子育て 生涯学習のまど

■今こそ読書を!ぜひ親子で取り組みませんか
読書感想文コンクール作品募集
図書館では、今年度も読書感想文コンクールを行います。皆さんからたくさんの応募をお待ちしています。

対象図書:
・課題図書…下記のとおり
・自由図書…課題図書以外の図書を対象とします。フィクション、ノンフィクションを問いません。
募集期間:8月2日(土)~9月2日(火)
応募資格:町内に在住する小・中・高校生および一般
応募作品:1人1作品とし、自筆のものを提出してください。
用紙・字数:原稿用紙を使用し、縦書きで提出してください。小学校低学年は800字以内、小学校中・高学年は1200字以内、中学・高校・一般は2千字以内とします。
作品提出:図書館に備えている応募票に必要事項を記入し、作品の最初のページに添付してください。
なお、応募作品は返却しません。
提出先:小・中学生は各学校に、高校生・一般は図書館に提出してください。
※小・中学生の作品は、第71回青少年読書感想文コンクールにつながる第68回十勝読書感想文コンクールに応募します。
表彰:課題図書・自由図書それぞれにおいて、学年ごとに最優秀作・優秀作・佳作を選考し表彰します。

◆~課題図書~
○小学校低学年の部
(1)ライオンのくにのネズミ
(2)ぼくのねこポー
(3)ともだち
(4)ワレワレはアマガエル

○小学校中学年の部
(1)ふみきりペンギン
(2)バラクラバ・ボーイ
(3)たった2℃で…地球の気温上昇がもたらす環境災害
(4)ねえねえ、なに見てる?

○小学校高学年の部
(1)ぼくの色、見つけた!
(2)森に帰らなかったカラス
(3)マナティーがいた夏
(4)とびたて!みんなのドラゴン…難病ALSの先生と日明小合唱部の冒険

○中学校の部
(1)わたしは食べるのが下手
(2)スラムに水は流れない
(3)鳥居きみ子…家族とフィールドワークを進めた人類学者

○高校・一般の部
(1)銀河の図書室
(2)夜の日記
(3)「コーダ」のぼくが見る世界…聴こえない親のもとに生まれて

問合先:図書館
【電話】32-2424【FAX】32-2566

■文化奨励者の推薦を
教育委員会は、文化奨励賞と文化奨励特別賞の候補者の推薦を受け付けます。
対象:
・文化奨励賞
(1)芸術・科学・教育などの活動、調査研究または指導をおおむね20年以上町内で続けており、その功績が特に顕著であり、かつ、町の文化の進展に著しく貢献した個人または団体
(2)全国または全道大会において優秀な成績を収めた個人または団体
・文化奨励特別賞
芸術・科学・教育などの活動、調査研究または指導を多年にわたって町内で続けており、町の文化の進展に貢献した個人または団体
推薦方法:町内の関係団体の長などは、所定の推薦書を教育委員会生涯学習課に提出してください。小・中学生は推薦の対象外です。
推薦期限:9月1日(月)
表彰の時期:11月3日(祝)

提出・問合先:教育委員会生涯学習課
【電話】内線773

■中高生リーダー研修会を開催しました
6月21日(土)~22日(日)、ネイパル厚岸(厚岸町)で中高生リーダー研修会が行われました。

○1日目
防災教育として、災害や防災について関心を高め、自身のまちの防災について学ぶ意欲を高めるため、厚岸町内の避難場所や避難表示を見つける探検活動(厚岸町ハザードマップラリー)を行いました。参加者同士で声を掛け合いながら楽しく活動し、防災についての意識を高めました。

○2日目
七宝(しっぽう)焼きという金属製の下地にガラスの粉を乗せ、焼き上げる創作活動を行いました。
スプーンの柄の部分に飾りを施すという繊細な作業に苦戦していましたが、焼き上げた後には、光沢のある鮮やかなガラス状の作品へと変わり、出来栄えに喜ぶ姿が多く見られました。
今回の研修で得た経験が、今後の学校生活で生かされることを期待しています。

■幼児家庭教育学級公開講座を開催します
子どもの人権について考え、さまざまな暴力に遭いそうになったときに、子ども自身または保護者ができることを学びます。
日時:9月2日(火)、午前10時~正午
場所:生涯学習センター
対象:就学前の幼児を持つ保護者
テーマ:「子供の人権教育」
講師:CAP道東 久保美香さん ほか
定員:30人
参加料:無料
申込方法:電話(平日午前9時~午後5時)または申し込みフォームからお申し込みください。
申込期間:8月4日(月)~21日(木)

申込・問合先:教育委員会生涯学習課
【電話】内線776

■軽米町姉妹締結40周年記念視察研修生交流事業
教育委員会は、過去にこども姉妹町視察研修に参加したことがある人を対象に、軽米町との交流事業を行います。軽米町での観光や交流会で親睦を深めましょう。
日時:10月18日(土)~20日(月)の2泊3日
場所:軽米町など
対象:令和7年4月1日時点で20歳以上のこども姉妹町視察研修参加経験者で、全行程参加可能な人
内容:10月19日(日)は軽米町で開催の食フェスタに参加する予定です。その他、軽米町内の視察と、軽米町の研修生との交流会を予定しています。
参加費:自己負担額1人2万円を予定(食費込み)
※19日の昼食代は自己負担となります。
定員:15人(申込多数の場合は、町内在住者優先で抽選により決定します)
申込方法:7月31日(木)までに電話(平日午前9時~午後5時)または申し込みフォームからお申し込みください。

申込・問合先:教育委員会生涯学習課
【電話】内線772