- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道幕別町
- 広報紙名 : 広報まくべつ 令和7年9月号
幕別町×ゼロカーボン行動十勝宣言
◆資源ごみの分別状況調査
町内の家庭から排出される資源ごみは、十勝リサイクルプラザで分別され、資源としてリサイクル業者に売り渡されます。しかし、依然として適切に分別されていないものや、汚れたまま排出されているものが混ざっています。このことから、十勝圏複合事務組合では資源化率を向上させるため、毎年、資源ごみの分別状況調査を行っており、町もその調査に参加しています。
令和7年度の分別状況調査結果と資源ごみを出すときの注意点を改めてお知らせしますので、適切な資源ごみの排出をお願いします。
▽資源ごみ分別状況調査結果
不適切なごみの中には、容器が汚れていたり、本来危険ごみとして出さなければならないものが入っていたりします。
▽調査で見られたルール違反
・禁忌品…かみそり、ライター、電池など
今回の調査では、乾電池、ライターが紛れていました。
これらは発火事故、火災、作業員のけがにもつながるため、とても危険です。
有害危険ごみはしっかり分別して排出してください。
・二重袋でのごみの排出
二重袋とは、ごみを小袋に入れ、さらに大きな袋に入れている状態のことです。一重目の袋は機械で破けますが、二重目の袋は手で破いて分別することになり、作業の負担が大きくなります。
・汚れの付着したプラスチック製容器包装
食べ残しが残った状態や、容器が汚れたまま排出されているものもありました。これらの汚れがきれいに排出された容器に付着することで、その容器もリサイクルできなくなってしまいます。リサイクル率を上げるため、きれいに洗って排出してください。
▽くりりんセンターへ資源ごみを搬入している5市町の異物の混入率※の結果を発表します。
幕別町の結果は、昨年に比べて改善していますが、ルール違反ごみ、危険ごみの混在などが常態化しています!
※プラごみとして排出されたものから、適合するごみを除いた率(ルール違反のごみの占める重量で計算)
No.1 池田町(6.4%)
No.2 芽室町(9.9%)
No.3 幕別町(13.8%)
次年度へ向けて、一人ひとりが当事者意を持ってごみの減量やリサイクルに取り組んでいきましょう!
■知っていましたか?
手作業で分別が行われています。
負担を減らすためにも確実に分別を!
■資源ごみはマークをチェック!
資源になるものにはリサイクルマークの表示がされていることがほとんどです。お手元のごみを今一度確認してみましょう!
・プラマークが容器包装プラスチックの目印です。
・汚れは水で洗い流してください。(水洗いしても取れない着色汚れは大丈夫です)
▽!よくある誤り、ルール違反!
※生ごみの付着が多いです。生ごみは「燃やせるごみ」へ!
※マークがついていない製品などの容器包装以外のプラスチックは「燃やせないごみ」です。
・ペットボトルは、ラベルやキャップを取り、洗ってからペットボトルだけでまとめて出してください。
・紙マークは「紙製容器包装」です。雑誌や新聞紙、段ボールとは区別して出してください。
・アルミ缶とスチール缶はきれいにゆすいで出してください。一緒の袋で出してOK!
▽!よくある誤り、ルール違反!
※スプレー缶は絶対に混ぜないでください。スプレー缶は中身を使い切ってから透明か半透明の袋へ入れ、「スプレー缶」と表示をして出してください。
問合せ:防災環境課地域環境係
【電話】(幕)54-6601