- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道足寄町
- 広報紙名 : 広報あしょろ 令和7年4月号
■令和7年度水質検査計画について
水道法施行規則に基づき水質検査計画を策定しましたので、お知らせします。
水質検査計画および水質検査結果については、役場内または町ホームページで閲覧できます。
※厚生労働省の「おいしい水研究会」のデータと令和6年足寄町の水道水を比べたものです。
◎水質検査計画と検査結果
※詳細は広報紙26ページの二次元コードをご覧ください。
■蒸発残留物とは?
皆さんはやかんの底や加湿器に白い付着物が付いていたことはありませんか?
これは水の中に含まれるミネラル分です。
※水道水の消毒に使われている塩素ではありません。
これらのミネラル分は水分が蒸発すると後に残るため、やかんや加湿器、蛇口など水の付着と蒸発が繰り返される部分に白く付着します。
ミネラル分は人体に必要な栄養素であり、安全性に問題はありません。また、水質検査項目では蒸発残留物と呼ばれ、ほどよく水に含まれることで水の味にコクが出てまろやかになります。
本町の水道水は水質検査結果のとおり、安全でおいしい水となっていますので安心してお飲みください。
■水の硬度とは?
水の硬度とは水の中に含まれているミネラル分のうち、カルシウムとマグネシウムの合計含有量のことです。WHO(世界保健機関)では硬度0~60mg/Lを軟水、60~120mg/Lを中程度の硬水、120~180mg/Lを硬水としています。
日本国内ではほとんどの水が軟水であり、足寄町の水も硬度が8.8mg/Lで軟水です。
軟水はクセがなくまろやかで飲みやすいのに対して、硬水は味に苦みがあり、軟水より石けんが泡立ちにくいといった特徴があります。
■上下水道の届け出
春は、転入・転出・引っ越しなど人の異動が1年で1番多い時期になります。
上下水道を使わなくなったとき、使い始めるとき、使用者が変わるときは、上下水道室までご連絡ください。
また、ご不明な点がありましたら気軽にお問い合わせください。
オンラインでも届け出することができます。
◎入力フォーム
※詳細は広報紙26ページの二次元コードをご覧ください。
■上下水道料金のお支払いについて
料金のお支払いは口座振替が大変便利です。
ご希望の方は下記金融機関または建設課上下水道室窓口にて、通帳など口座番号の分かるもの、口座登録の印鑑をお持ちの上、お手続きをお願いします。
※ゆうちょ銀行口座の手続きは郵便局で行ってください。
また、料金は金融機関の他、コンビニエンスストアおよびスマホアプリからも納付できます。利用可能な店舗、アプリにつきましては納付書の裏面や役場ホームページに記載されていますので、ご確認ください。
詳細:役場建設課上下水道工務担当
【電話】28-3868