くらし ミセス ユミ子の 消費生活QandA 第153回

■「後払い決済サービスを知っていますか?」増加する消費者トラブル~後払い決済の長所と短所~の巻
皆さん、インターネットでの買い物時に後払い決済サービスを利用したことはありますか?
後払い決済サービスとは、インターネットで買い物をした後、商品が届いてからお支払いできる決済方法です。コンビニ払いや銀行振り込み、スマホ決済アプリ(例:PayPay、d払い)などで支払えるのが特徴です。
クレジットカード番号を入力することに抵抗がある人も気軽に後払いをすることができるため、今後、ますます利用が拡大していくことが予想されます。ただし、便利さの陰に潜む落とし穴があることや、実際に消費者トラブルにつながったケースもあるので、今回は後払い決済サービスに関する注意点をお知らせします。

◯後払い決済の仕組みについて
(1)商品を購入(決済時はお金を支払わない)
(2)商品が届く
(3)後日、請求書や支払い案内が届く
(4)支払い期限内に支払う
お店側は、代金を後払いサービス会社からすぐに受け取れるため、購入者・販売者の双方にメリットがあります。

◎後払い決済とクレジットカード決済の違い

◯後払い決済のメリット・デメリット
メリット:
(1)商品到着後に支払いすることができる
(2)クレジットカードを持っていなくても使える
(3)クレジットカード情報を入力しないので、不正利用などのトラブルに巻き込まれる可能性がなくなる
デメリット:
(1)支払期限が過ぎると延滞手数料がかかり、滞納者リストに載ることがある
(2)一部サービスでは利用限度額が低い
(3)販売元と違う会社からの請求となるため、消費者トラブルに繋がりやすい

◯増えているトラブル事例
(1)「身に覚えのない請求が届いた」
知らない通販サイトで後払いが設定され、商品が勝手に送られてきた例もあります。
◎身に覚えのない商品が届いたり、請求がされた場合は、支払わず、すぐに事業者や消費生活相談所へ相談しましょう。
(2)「返金されない」
返品したのに後払い請求だけ残ってしまうケースがあります。
◎返品・キャンセルは販売元と後払い会社両方に連絡しましょう。
(3)「支払い忘れでブラックリストに…」
◎後払いも信用情報に影響することがあるため、支払い期限は必ずチェックしましょう。

■相談員からのアドバイス
悪意のある第三者に後払い決済サービスが悪用されていることもあるので注意が必要です。
・後払い決済サービスの利用時に限らず、契約前には表示や料金、契約条件などをしっかり確認しましょう。
・後払い決済サービスの利用であっても表示や条件をしっかり確認して慎重に契約しましょう。
・販売業者とトラブルになった場合は、後払い決済サービス事業者にも連絡しましょう。不安に思った場合やトラブルになった場合には、すぐに相談してください。

詳細:
・消費生活相談所
【電話】28-0585(南6-2町社会福祉協議会内)
平日:午前10時〜午後3時30分
・役場住民・出納課住民生活担当
【電話】28-3858