くらし 令和7年度町政執行方針(2)

[6]家畜防疫対策の推進について
地域農業と酪農経営に重大な影響を及ぼす家畜伝染病等の対策については、浜中町家畜自衛防疫協議会と連携し、飼養衛生管理基準の徹底と適切な飼養管理の推進を図ってまいります。
[7]農業関係団体等への支援について
浜中町酪農技術センター、浜中町乳牛検定組合に加え、新たに浜中町酪農ヘルパー組合および浜中町和牛改良組合の運営に対し支援してまいります。

◎主な関連予算(単位/千円)
公社営草地整備事業委託 68,793
浜中姉別地区道営農道整備事業負担金 46,125
産業振興資金貸付金 6,000
中山間地域等直接支払交付金 140,500
農地・水保全多面的機能支払交付金 11,102
後継者就業交付金 6,600
(有)浜中町就農者研修牧場負担金 5,000
農業経営技術研修受入事業助成 3,050
新規就農者誘致事業補助 43,128
(有)浜中町酪農ヘルパー組合運営費補助 1,000

(2)林業の振興について
森林は、社会生活基盤の構築を図る上で重要かつ貴重な再生可能資源であるとともに、林産物の供給、国土の保全、水源の涵養、生物多様性の保全などの多面的機能を有しております。近年においては、地球温暖化の進行が課題とされる中、森林の公益的機能に対する町民の期待が高まっております。
しかし、町内のカラマツやトドマツを主体とした人工林は主伐時期を過ぎた高年齢林が半数を占めております。現状では二酸化炭素吸収量の減少が避けられないことから、持続可能な森林保全を推進し、森林からの恩恵を永続的に享受するために計画的な森林整備を進めてまいります。

[1]町有林等の整備について
町有林については、森林環境保全整備事業として地拵、植栽、下刈、除間伐、枝打ち、野鼠駆除などを計画的に実施してまいります。
また、民有林については、伐採後の造林に対して豊かな森づくり推進事業を活用し、計画的な森林整備を支援してまいります。
[2]林道の整備について
木材の安定供給や持続的な森林施業の推進を図るため、若山線および奔幌戸線の林道補修を継続してまいります。また、森林環境譲与税を活用した町有林の調査を行い、町有林整備に必要な林業専用道の開設を計画的に進めてまいります。
[3]生物多様性の保全について
本町が有する自然と生物多様性を次代につなげるにあたり、関係団体と連携のもと、川上から川下までの一体的な保全活動を実施するなど、生物の生息・生育環境に配慮した森づくりを進めてまいります。
[4]有害鳥獣対策について
エゾシカ駆除については、地元猟友会等の協力による有害駆除を実施し、農林業被害対策を講じるとともに、浜中町鳥獣被害防止対策協議会が実施する農林業被害防止に向けた調査事業に支援してまいります。
ヒグマ対策については、関係機関と連携を密にし、人命被害や農畜産物被害の未然防止を念頭に出没情報等を迅速に発信してまいります。有害鳥獣対策では、捕獲などを行う担い手を確保するため、新規免許取得者の狩猟免許の取得費のほか、猟銃購入などの費用に対し助成するなど、隊員の確保に努めてまいります。
[5]植樹祭について
豊かな森の生成が水資源の確保や漁業資源の保全に極めて重要な役割を果たすことから、浜中漁業協同組合女性部をはじめ、町民の皆さまとともに湯沸地区の植樹予定地で実施してまいります。

◎主な関連予算(単位/千円)
町有林整備事業 32,694
林業専用道計画調査委託 5,500
林道補修工事 4,628
豊かな森づくり推進事業補助 1,345
エゾシカ等有害駆除委託 18,781