- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道標茶町
- 広報紙名 : 広報しべちゃ No.805 2025年3月号
■文化講演会実行委員募集
本町では、テレビなどメディアで活躍している芸能人やスポーツ選手などの著名人を講師に招いた「文化講演会」を開催しています。令和7年度開催に向け、企画から運営まで関わっていただける「実行委員」を募集しています。「この人の講演を聞いてみたい」という望みを叶えられるかもしれません。年齢や性別は問いません、興味のある方、講演会に関わってみたい方は問い合わせください。
問合せ:社会教育課社会教育係
【電話】485-2040(開発センター内)
■自衛官を募集します
防衛省では、下記のとおり令和8年4月採用の一般幹部曹候補生および一般曹候補生・令和7年度採用の予備自衛官補の募集します。
募集種目:一般幹部候補生および一般曹候補生・予備自衛官補
応募資格(受付期限):
・一般幹部候補生(陸・海・空)…22〜25歳大学卒業程度の学力を有する方(4/4まで)
・一般曹候補生(陸・海・空)…18〜32歳(5/7まで)
・予備自衛官補(一般)…18〜33歳
・予備自衛官補(技能)…18歳以上で保有する技能に応じ53~54歳(4/8まで)
試験日:
・一般幹部候補生(陸・海・空)…4/12・13
・一般曹候補生(陸・海・空)…5/17~25のうち1日
・予備自衛官補(一般・技能)…4/6~20のうち1日
問合せ:自衛隊帯広地方協力本部釧路出張所
【電話】0154-22-1053
■国民年金保険料の納め忘れはありませんか?
令和6年度の保険料(1カ月16,980円)の納付はお済みですか?
納め忘れがあると、将来の「老齢基礎年金」の受給額が少なくなったり、受けられなくなったりすることがあります。また、障がいになった時の「障害基礎年金」や亡くなった時の「遺族基礎年金」が受けられなくなることがありますので、忘れず納付してください。
・納付書を紛失された場合は、釧路年金事務所国民年金課(【電話】0154-25-1521)まで問い合わせください。
・失業や在学中、経済的理由などにより保険料の納付が困難な場合は、免除(納付猶予)申請制度がありますので、未納のままにせずご相談ください。申請者本人のほか、世帯主や配偶者など代理の方でも申請が可能です。
・厚生年金の資格を喪失した方や、配偶者の失業などにより扶養から外れた方は、国民年金の加入手続きが必要となります。資格を喪失したことがわかる書類を持参の上、下記係までお越しください。
問合せ:住民課年金保険係 1階(2)番窓口
【電話】内線124
■虹別オートキャンプ場 清掃人等募集
虹別オートキャンプ場の清掃作業員・外構作業員を募集しています。
業務内容:
・清掃作業員…キャンプ場施設清掃(コテージやトイレなど)
・外構作業員…キャンプ場施設の整備及び、草刈施肥などの作業
雇用期間:5/1〜10/31まで(更新可)
申込期限:3/14(金)
※詳しくは本紙の二次元コードをご覧ください。
問合せ・申込み:虹別連合振興会事務局(虹別酪農センター内)
【電話】488-2111
■釧路湿原国立公園 連絡協議会からのお知らせ
▽晩冬の塘路湖の氷上を歩こう
冬が終わる前の塘路湖で猛禽類や自然現象を観察します。スノーシュー使用。総移動距離4.3km
日時:3/1(土)10:00〜12:00
場所:塘路湖エコミュージアムセンター
料金:無料
定員:10人
問合せ・申込み:塘路湖エコミュージアムセンター
【電話】487-3003
▽温根内の歴史を探訪しよう
野外を散策しつつ、過去の貴重な写真などから、温根内周辺の現在までの歩みを紐解きます。
日時:3/16(日)10:00〜12:00
場所:鶴居村温根内ビジターセンター
料金:無料
定員:15人
問合せ・申込み:鶴居村温根内ビジターセンター
【電話】0154-65-2323
■SL冬の湿原号試乗会
SL冬の湿原号は、2000年の運転開始から25周年を迎えました。周年を記念して「沿線地域の子ども向け試乗会」を開催しますので、ぜひご応募ください。
日時:3/18(火)、19(水)
申込期間:3/1(土)〜10(月)
対象者:釧路市、釧路町、標茶町、弟子屈町、鶴居村に在住の小学生以下の子ども
※保護者同伴可、未就学児は保護者同伴
参加費:無料
申込方法:WEBサイトで必要事項を入力
募集人数:先着順60人(予定)
※1グループ4人まで。
問合せ:観光商工課観光振興係 2階(16)番窓口
【電話】内線254
■農業振興地域の開発行為 許可申請書類の提出期限
農業振興地域の整備に関する法律により、農振農用地区域内で開発行為を行う場合は、事前に許可を受けなければなりません(農業用施設の建築、土石や火山灰の採取など)。令和7年度の許可申請書類の提出期限は表のとおりです。
通常、許可については北海道農業会議常設審議委員会後となりますが、ほかの法令(砂利採取法、農地法)などにより長引くこともありますので、十分に余裕をもって提出してください。
※1月は常設審議委員会が開催されませんのでご注意ください。
問合せ:農林課農業企画係 (18)番窓口
【電話】内線242