くらし お知らせ(1)

■犬や猫の飼い方についてのお願い
犬や猫の飼い方について、多くの苦情が寄せられています。飼い主は、近隣住民の迷惑にならないよう、次の点に注意しましょう。

◇犬を飼っている方
・犬が逃げ出さないように、しっかりとつなぐか柵に入れましょう。
・散歩に連れて行く時は必ずリードを付け、袋などを携帯し、ふんの後始末を確実に行いましょう。
・散歩の際の伸縮リードの扱いには、十分気を付けましょう。

◇猫を飼っている方
・交通事故や感染症防止、近隣住民へ迷惑をかけないよう、猫を外に出さず、室内で飼うよう努めましょう。
・トイレは家の中でするようしつけましょう。
・猫に名札などを付けて世話をしていることを明らかにし、飼い主としての責任を果たしましょう。
・猫を無責任に増やさないよう注意しましょう。
・子猫は生まれてから半年で子どもが産めるようになるので、避妊・去勢をせずに外に出すと、繁殖してどんどん増えてしまいます。

◇野良猫に餌を与えている方
・かわいそうだからと餌を与え続けると、周辺の野良猫も呼び集めて繁殖し、さらに野良猫が増えることになります。増やさないことが何より大切です。
・民法では野良猫に餌を与えている人も飼い主とみなされ、その責任を問われる場合があります。
・猫は餌だけでは幸せになれません。「自分が飼い主」という自覚を持ち、ふん尿や毛の始末、繁殖管理、けがや病気の際は治療を受けさせるなど、生涯世話を続ける必要があります。

問合せ:町民課環境衛生係(1階(2)番窓口)
【電話】内線127

■国民年金保険料は納付期限までに納めましょう
4月分から令和8年3月分までの国民年金保険料は、月額17,510円です。保険料は、日本年金機構から届く納付書により金融機関・郵便局・コンビニで納めることができます。また、クレジットカードによる納付やスマホ決済、ねんきんネットを利用しての納付、そして便利でお得な口座振替もあります。
日本年金機構では国民年金保険料を納付期限までに納めていただけない方に対して、電話・書面・面談により早期に納めていただくよう案内を行っています。未納のまま放置されると、延滞金が課せられるだけでなく、強制徴収の手順に従って督促を行い、指定された期限までに納付がない場合は、納付義務者の財産を差し押さえることもありますので、早めの納付をお願いします。
※納付義務者…納付義務のある方。被保険者本人、連帯して納付する義務を負う配偶者・世帯主。

問合せ:
・保健福祉課国保年金係(1階(4)番窓口)【電話】内線125
・釧路年金事務所国民年金課【電話】0154-25-1521

■夏休み水泳教室開催
夏休み水泳教室を開催します。インストラクターの先生が教えてくださるので水に慣れてない方、この夏休みで上達したいという方もぜひご参加ください。
また、不明点などございましたら下記係までご連絡ください。
日程:8/4(月)
場所:標茶水泳プール
コース:上級コース、水慣れコース
※各コース20人まで
時間:
・上級コース…10:30~12:00
・水慣れコース…13:30~15:00
対象者:町内の小学生
参加費:無料
申込締切:7/20(日)

問合せ:農業者トレーニングセンター
【電話】485-2434

■第21回 摩周・水・環境フォーラム
日時:7/6(日)13:45~15:40(受付…13:15~)
場所:別海町西公民館
料金:無料
講演テーマ:「海と陸の今までと、この先を見つめる―海と陸の関係を再構築するために―」
講師:佐々木章晴氏

問合せ:企画財政課企画調整係(2階(14)番窓口)
【電話】内線221

■夏の交通安全運動
観光、レジャーシーズンの到来により、車の往来が活発になります。無理な追い越しやスピード超過に注意し、思いやり・ゆずり合いの気持ちを持って安全運転を心掛けましょう。
歩行者や自転車に乗る方は、目立つ服装や反射材を身に付け、事故に遭わないようにしましょう。
また、7月13日(日)は飲酒運転根絶の日となっています。飲酒運転は重大な犯罪です。二日酔いを含め、飲酒運転は絶対にやめましょう。
運動期間:7/13(日)~22(火)

問合せ:町民課生活安全係(1階(3)番窓口)
【電話】内線128

■依存症、摂食障害などのオンライン相談
釧路保健所では月に1回、北海道立精神保健福祉センター医師による依存症(アルコール、ギャンブルなど)や摂食障害に関するオンライン相談を実施しています。詳しくは、下記係まで問い合わせください。
日︎程:7/24(木)、8/28(木)、9/25(木)、10/23(木)、11/27(木)、12/25(木)、1/22(木)、2/26(木)、3/12(木)
※日時は変更になることがあります
時間:13:30〜16:30
場︎所:釧路保健所
料︎金:無料
定員:予約制
申込締切:相談日の7日前の午前中まで

問合せ:釧路保健所健康推進課健康支援係
【電話】0154-65-5825

■7月は“社会を明るくする運動”強調月間です
今年で75回目を迎える“社会を明るくする運動”は、犯罪や非行の防止と、罪を犯した人たちの更生について理解を深め、安全で安心な地域社会を築くことを目的とした全国的な運動です。毎年7月は“社会を明るくする運動”強調月間・再犯防止啓発月間となっていますので、皆さんのご理解とご協力をお願いします。

◇重点項目
・犯罪や非行をした人の立ち直りを支え、再犯を防止し更生保護の活動について理解を深めてもらう。
・保護司や更生保護女性会会員など、更生保護ボランティアのなり手を増やす。
・犯罪・非行の防止や、犯罪・非行をした人の立ち直りについて、多くの人に支え手として加わってもらう。
・民間と地方公共団体と国との連携を強化し、犯罪や非行をした人が必要な支援を受けやすくするネットワークを作る。
・犯罪や非行が起こらないように、若い人たちの健やかな成長を期する。

問合せ:標茶地区推進委員会事務局・町民課生活安全係(1階(3)番窓口)
【電話】内線128

■私設ますが壊れた時は?
宅地内にある下水道私設ますの蓋が壊れると、排水管に土砂が入り込み、水洗トイレや台所などが詰まる恐れがあります。下水が流れない、または下水道設備が破損した場合は、排水設備工事指定店に修理を依頼してください。排水設備工事指定店は町ホームページをご覧ください。

問合せ:建設水道課水道事業係(1階(8)番窓口)
【電話】内線266