- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道標茶町
- 広報紙名 : 広報しべちゃ No.809 2025年7月号
■海上保安学校学生採用試験
対象者:令和7年4月1日において高等学校または中等教育学校を卒業した日の翌日から起算して12年を経過していない方および令和8年3月までに高等学校または中等教育学校を卒業する見込みの方など
受付期間:7/11(金)~24(木)
※インターネット申込み
試験日・試験地:
・第1次試験…9/28(日)・釧路市など
・第2次試験…10/21(火)~30(木)の指定する日・小樽市など
・第3次試験…12/6(土)~16(火)の指定する日(航空課程のみ)・東京都
問合せ:釧路海上保安部管理課
【電話】0154-22-0118
■「どさんこ・子育て特典制度」対象拡大
道では、子育てにやさしい環境づくりの推進のため、協賛店舗で特典カードを提示することにより、特典を受けられる取り組みを実施しています。
これまで、小学生年代の子どもがいる世帯までが対象でしたが、令和7年7月から18歳以下の子どもがいる世帯にまで対象が拡大されます。
特典カードの配布を希望する方は、子どもの年齢がわかるものを持参の上、児童福祉係((6)番窓口)へお申し出ください。
対象:道内にお住まいの妊娠中の方、18歳以下(18歳に達した後、最初の3月31日を迎えるまで)のお子様がいる世帯
申込締切:7/1(火)
問合せ:保健福祉課児童福祉係(1階(6)番窓口)
【電話】内線138
■受給者証の更新について
下記対象事業の受給者の方へ8月1日以降にお使いいただける受給者証を、7月に発送する予定です。有効期限の切れた古い受給者証は、個人情報がわからないよう裁断の上破棄してください。
対象事業:
・重度心身障がい者医療費
・ひとり親家庭等医療費
・乳幼児等医療費
問合せ:保健福祉課国保年金係(1階(4)番窓口)
【電話】内線125
■自衛官を募集します
防衛省では、下記のとおり令和8年3・4月採用の自衛官を募集します。
募集種目・募集期間:
・自衛官候補生…通年
・一般曹候補学生…7/1(火)〜9/2(火)まで
・航空学生…7/1(火)〜8/29(金)まで
応募資格:
・自衛官候補生…18歳〜33歳未満
・一般曹候補学生…18歳〜33歳未満
・航空学生(航空自衛隊)…18歳〜24歳未満
・航空学生(海上自衛隊)…18歳〜23歳未満
試験日:
・自衛官候補生…9/23(火)〜9/25(木)
※いずれか一日
・一般曹候補学生…9/17(水)〜9/18(木)
※いずれか一日
・航空学生…9/20(土)
場所:いずれも試験会場は問い合わせください
問合せ:自衛隊帯広地方協力本部釧路出張所
【電話】0154-22-1053
■食中毒の予防
これからの時期は、食中毒が増加する傾向にあります。
(1)細菌をつけない
・手だけではなく、食品に触れるものはすべて清潔にする。
・食品をラップなどで包み、ほかの食品と接触しないようにする。
(2)細菌を増やさない
・調理する前の食品は、早めに冷蔵庫に入れる。
・調理後の食品は、早めに食べる。
(3)細菌をやっつける
・加熱する際には、しっかり火を通して調理する。
・食器・調理器具の汚れを落とすために、真水で十分に洗う。
問合せ:町民課環境衛生係(1階(2)番窓口)
【電話】内線127
■海の事故ゼロキャンペーン
7/16(水)〜31(木)は「海の事故ゼロキャンペーン」期間です。安全を第一に、次の3点を守ってマリンレジャーや釣りを楽しんでください。
◇ライフジャケット「きたきつね」
「き」…きちんと着用
「た」…多数で行動
「き」…気候の確認
「つ」…常に連絡体制の確保
「ね」…熱中しても足元注意
◇海に行く際の自船の安全確保3か条
・海に出る前に「発航前検査」の実施
・航行中は「常時適切な見張りの徹底」
・万一に備えて「救助支援者の確保」
◇安全に海を満喫するためにウォーターセーフティガイド
まずは、自身の健康状態が活動に適しているかを確認しましょう。また、海に行く前には、事前に天気予報などで気象海象を確認しましょう。
問合せ:釧路海上保安部
【電話】0154-21-5575
■不審な自動音声の電話はすぐに切りましょう
電話会社や総務省、厚生労働省などの官公庁を名乗り、自動音声で「2時間後に電話が使えなくなる」「保険証が使えなくなる」などと不安をあおり、「オペレーターと話す方は○番を押して」と誘導する不審な電話がかかってきたという事案が町内においても複数報告されています。
音声に従って操作してオペレーターに繋がると、「未納の料金がある」「電話番号が犯罪に使われている」「マイナンバー保険証が不正利用されている」などさまざまな理由をつけて消費者を不安にさせ、金銭を振り込むよう要求してきたり、氏名、住所、生年月日などの個人情報を聞き出そうとしてきます。
電話会社や官公庁が、電話の利用を停止することや、保険証が使えなくなることを自動音声で通知することはありません。もしも電話に出てしまい、身に覚えのない自動音声のガイダンスが流れた場合はすぐに電話を切りましょう。また、オぺーレーターに個人情報などを聞かれても絶対に伝えないでください。
不安に思った場合は警察の相談専用電話「【電話】#9110」または消費生活センターなどに相談しましょう。
問合せ:
・町民課生活安全係(1階(3)番窓口)【電話】内線128
・釧路市消費生活センター【電話】0154-24-3000
・消費者ホットライン【電話】188