- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道標津町
- 広報紙名 : 広報しべつ 2025年3月号
◆お知らせ 3月は「自殺対策強化月間」です
2024年の小中高生の自殺者は527人(暫定値)で、前年より14人増、統計が残る1980年以降で最も多くなる見通しとなりました。小中高生に限らず例年3月は、各月の中で最も自殺者が多い傾向にあります。
もし、悩みや不安を抱えていたら、一人で抱え込まず誰かに相談しましょう。厚生労働省のホームページではさまざまな相談窓口を紹介していますので、一度のぞいてみてください。
保健福祉センターでも相談を受けていますのでご利用ください。
・各種相談窓口はコチラ厚生労働省ホームページ
※二次元コードは広報紙をご覧ください。
相談窓口・問合せ:保健福祉センター健康推進担当
【電話】82-1515
(平日8:30~17:15)
◆お知らせ 高齢者無料バス乗車券を利用しませんか?
阿寒バスが運行している町内路線バス(釧路羅臼線、釧路標津線、標津標茶線)の乗車が無料となるバス乗車券の「新規」利用者の交付申請を受け付けています。
昨年度までに交付を受けている方は3月末までに郵送します。
対象者:町内にお住いの満70歳以上の方※70歳未満の方は誕生日以降に申請ください。
必要物:印鑑、写真(縦3cm×横2.5cm)
交付枚数:24枚
受付期間:随時
利用期間:令和7年4月1日~令和8年3月31日
その他:町内乗車分は無料 ※町界以降は自己負担です。
問合せ:保健福祉センター社会福祉担当
【電話】82-1515
◆お知らせ 高齢者等通院ハイヤー助成券の交付申請はお済みですか?
高齢者や障がい者の方が、町内医療機関(歯科医院、調剤薬局を含む)に通院するためのハイヤー代の助成券交付申請を受け付けています。
昨年度までに交付を受けている方は同意書に基づき関係台帳を確認の上、3月末までに郵送します。
対象者:運転免許証を持っていない方で、次のいずれかの要件を満たす方
(1)70歳以上の方
(2)身体障害者手帳1、2級をお持ちの方
(3)生活保護受給世帯の60歳以上の方
必要物:印鑑、写真(縦3cm×横2.5cm)、身体障害者手帳(身体障がい者の方のみ)
助成内容:ハイヤー初乗り1区間分の助成券を12枚交付
受付期間:随時
利用期間:令和7年4月1日~令和8年3月31日
その他:町内医療機関の通院以外は使用できません。
問合せ:保健福祉センター社会福祉担当
【電話】82-1515
◆お知らせ 帯状疱疹ワクチン定期接種を開始します
帯状疱疹は令和7年4月より、予防接種法上のB類疾病に位置付けられることが国において決定されました。これに伴い、町では予防接種法に基づく定期接種を実施します。(負担額などの詳細は改めてお知らせします)
▽対象者
・65歳の方(年度内年齢)
・60~65歳未満の方(接種日時点)で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能の障害を有する身体障害者手帳1級を交付された方
≪対象者の経過措置≫
65歳を超える方は5年間の経過措置として、70・75・80・85・90・95・100歳の方が対象となります。※100歳以上の方は、定期接種開始初年度(令和7年度)に限り全員対象です。
≪対象外≫
当該予防接種に相当する予防接種を受けたことがあり、当該予防接種を行う必要がないと認められた方(予防接種法施行規則第2条で規定)
▽使用ワクチン
・生ワクチン 乾燥弱毒生水痘ワクチン(ビゲン)
・不活化ワクチン 乾燥組換え帯状疱疹ワクチン(シングリックス)
▽その他
定期接種対象外の「50歳以上または帯状疱疹に罹患するリスクが高いと考えられる18歳以上の町民の方」は、不活化ワクチン接種費用の半額を助成する「町の帯状疱疹予防接種助成事業」があります。接種を希望する方は、標津病院(【電話】82-2111)へ申し込みください。
問合せ:保健福祉センター管理・保健予防担当
【電話】82-1515
◆相談 3月の精神保健福祉遠隔相談
中標津保健所では、毎月こころの問題でお悩みの方を対象とした、精神科医師によるインターネット回線での遠隔相談を開設しています。相談は完全予約制となります。
日時:3/13(木) 13:30~16:30
場所:中標津保健所
予約先:中標津保健所健康推進課
【電話】0153-72-2168
※保健師による相談は、随時受け付けています。
◆相談 乳幼児健康相談
日程:3/27(木)
場所:保健福祉センターひまわり
・4カ月
・6~7カ月
・9~10カ月
・12~13カ月
・2歳児
感染症予防対策のため、時間予約制としています。対象児以外でご希望の方は事前にお問い合わせください。
問合せ:保健福祉センター健康推進担当
【電話】82-1515
◆お知らせ 令和7年度浄化槽設置希望者募集
浄化槽を設置することにより、生活の利便性が向上し、衛生的で快適な生活を送ることができます。新築やリフォームで設置を希望される方は問合先へご連絡ください。
募集期限:3/28(金)
募集基数:5基
問合せ:建設水道課下水道担当
【電話】85-7247
※募集基数に達した時点で締め切る場合があります。
※環境省の補助金を活用しているため、各種条件があります。