広報しべつ 2025年3月号

発行号の内容
-
イベント
キラリ標津2025冬まつりフォトダイジェスト
キラリ標津2025冬まつり(同実行委員会主催)が、2月8日、サーモンパーク特設広場で開催されました。 時折、小雪が舞う天候の中での開催となりましたが、子どもたちは大型のソリ山のタイヤチューブ滑りやスノーモービルのトーイングチューブ体験など冬ならではのアトラクションを楽しんでいました。 模擬店やキッチンカーでは、熱々のラーメン、たこ焼き、鮭カツ、焼きマシュマロなどを提供。来場者は温かくて美味しいメニ…
-
子育て
大会で健闘した児童・生徒を紹介します!
◆英語暗唱大会 ▽第44回全道中学校英語暗唱大会(11/24札幌市) 川北中学校 ◆剣道 ≪しべつ尚武館剣道少年団≫ ▽第73回北海道少年剣道錬成大会兼第66回「赤胴」少年剣道錬成大会(8/4札幌市) (団体戦)標津小学校、川北小学校 (個人戦)標津小学校 ◆サッカー ≪FCdelEste標津 U-12≫ ▽2024U-12ねむろサッカーリーグ(4/27~8/11) ▽フジパングループPresen…
-
くらし
TownNews
◆サイエンスフェアと図書館まつりのコラボ しべつ冬のぱるまつり 1月25日、北海道教育大学釧路校、標津高等学校、町教育委員会、役場住民生活課による「しべつ冬のぱるまつり」を生涯学習センターあすぱるで開催しました。 このイベントは、さまざまな実験や体験に触れることで各分野に興味を持ってもらい、学力の向上につなげることを目的にしています。 当日は大学生と高校生が、科学の実験や絵本の読み聞かせ、影絵劇な…
-
くらし
標高生による防災講座 特別編
執筆者:島田 乃愛(しまだ のあ)さん (標津高等学校2年) 私は1年生の時に行った防災研修で、東日本大震災について深く学びました。 特に印象に残っている場所は宮城県石巻市の大川小学校です。大川小学校では大震災後の津波により、多くの児童や教員が亡くなってしまいました。大津津波警報が発表され、町が避難を呼びかけている中、大川小学校の児童と教員は約50分間校庭にとどまり続けていたそうです。大川小学校ま…
-
くらし
地域おこし協力隊活動中!
◆標津産エゾシカ肉の試食会を川北地区で開催しました! 地域おこし協力隊 ジビエ利活用推進支援員 小野田 傳治郎(おのた でんじろう) 山や海、人に魅せられ、この町に移り住んで約半年。狩猟などで捕獲された野生鳥獣の肉「ジビエ」を町の皆さんに親しんでいただくとともに、標津の豊かな自然資源や動物と人との関わりを改めて深ぼり、広める活動をしています。 この間、国内では狩猟シーズンを迎え、標津でも冬に向けて…
-
くらし
町営デマンドバスの試験運行を行っています
・昨年7月より郡部地域から標津市街地への移動にご利用いただいている古多糠川北線の利便性向上のため、ご利用の対象地域と目的を拡大した試験運行を行っています。 ・通院、買い物、外食、温泉利用、役場での手続きなどにご利用いただけます。 ・変更点と利用方法をまとめましたので、確認の上ご利用ください。 ◆変更点 ◆バス乗降場所(4カ所で乗り降りできます) ◆ご利用までの流れ (1)事前に役場企画政策課(【電…
-
くらし
4月からごみの直接搬入が変わります
令和7年4月1日から、ごみの直接搬入のルールが変わります。搬入券の種類や料金、販売場所などが変更になりますので、詳しくは町ホームページをご確認ください。 ◆変更点(令和7年4月1日より) (1)「直接搬入券」を「直接搬入証紙」に変更(6種類から1種類に統合) 搬入車両の最大積載量に合わせて必要枚数(1枚1,100円)を購入ください。 ※お手持ちの「直接搬入券」は、4月1日以降も記載額面分の「直接搬…
-
くらし
標津町国民健康保険からのお知らせ
◆納税義務者 国民健康保険(以下「国保」)税の納税義務者は、世帯主です。 世帯の中に国保の方がいる場合、世帯主が国保者ではなくても納税義務者となります。 ◆年度途中での国保資格の取得、喪失 年度の途中で国保資格の取得や喪失をした場合の国保税は月割で計算されます。 取得は「加入した月から」、喪失は「喪失した月の前月分まで」の国保税を納めていただくことになります。 ▽国保税が月割で計算となる例 (1)…
-
くらし
住所が変わった時は、手続きが必要です!
◆主な住所変更の届け出 ※その他にも手続きが必要となる場合があります。 マイナンバーカードの住所変更には、カード受け取り時に決めた暗証番号が必要になります。 ◆転出届はオンラインでも! マイナンバーカードをお持ちの方は、マイナポータルからオンラインで転出届を提出できます。転出届が完了したら、転入先の市区町村窓口で転入届をしてください。 ▽必要なもの ・マイナンバーカード ・署名用電子証明書の暗証番…
-
しごと
標津町会計年度任用職員(パートタイム)
◆マイナンバーカード事務員を募集します 町では、マイナンバーカードの事務に従事する会計年度任用職員(パートタイム)を次のとおり募集します。 応募方法:役場住民生活課へ申込書を持参または郵送してください。 ※申込書は、町ホームページよりダウンロードしていただくか、役場住民生活課に用意しています。 申込期限:3/21(金)必着 採用方法:面接試験(面接日は後日お知らせします) 申込・問合せ:住民生活課…
-
くらし
おいしく食べよう標津の牛乳! ミルクレシピVol.12
◆ミルクポテトサラダ このコーナーでは、日本有数の酪農地帯である標津の牛乳を、もっと楽しめるレシピを、不定期にご紹介します。 ▽材料(2人分) ・じゃがいも 2個 ・牛乳 200ミリリットル ・塩 少々 ・すし酢 小さじ1 ・きゅうり 1/3本 ・にんじん 1/5本 ▽作り方 1.ミルク粉吹きいもをつくる。じゃがいもは皮をむいて8等分にし、表面をさっと洗う。 鍋にじゃがいも、牛乳を入れてクッキング…
-
くらし
令和6年度分の住民税均等割が非課税となる世帯の皆さまへ
◆価格高騰緊急支援給付金事業 低所得者支援給付金およびこども加算給付金のお知らせ 町では、令和6年度分の住民税均等割が非課税となる世帯に「低所得者支援給付金」を支給しています。また、対象世帯のうち18歳以下の児童がいる世帯に「子ども加算給付金」を支給しています。 問合せ:保健福祉センター社会福祉担当 【電話】82-1515
-
くらし
認知症の人が安心して暮らせるまちを目指しましょう
2040年には65歳以上の認知症の人が、推計で584万人に達するとされています。これは、高齢者の約15%(7人に1人)に当たる数字です。 本町も、高齢化の進行に伴い、認知症の人が増加すると予想されます。基本的な知識や接し方を身に付け、認知症の人やその家族が安心して暮らせるまちを目指しましょう。 ◆認知症とは 脳の神経細胞が減少・破壊されることで記憶力や判断力が低下し、日常生活に支障を来します。初期…
-
健康
健康いちばん
スポーツは心のビタミン ◆疲れた身体はアクティブレストで疲労回復♪ しっかり休んだはずなのに、なぜか疲れが取れないことはありませんか? そんな時はあえて身体を動かして疲れを取る「アクティブレスト」を実践してみましょう! 期待できる効果やおすすめの実践メニュー、日常生活への取り入れ方などを紹介します。 ▽アクティブレストとは 軽く体を動かすことで疲労物質の排出を促す効果を期待するもので、アスリートが…
-
くらし
としょぱるからのお知らせ
◆今月のこの1冊! ▽小説 『そんなときは書店にどうぞ』/瀬尾まいこ著 愛と謎にあふれた、書店の世界へようこそ。出版業界の慣習に困惑しながら書店を巡り、書店員さんたちの手作りPOPに大感動。映画「夜明けのすべて」の秘蔵エピソードも満載の最新エッセイ集!ベストセラー小説『幸福な食卓』のその後を描いた書き下ろし短編小説も収録。 ◆SNSで情報を発信しています としょぱるでは、ホームページのほかインスタ…
-
子育て
親子交流館からのお知らせ
まもなく雪解けも始まり、ふきのとうや福寿草など、春を見つけるのが楽しい季節となりますね。親子交流館のお友達みんなで春を探しに行きませんか? ◆3月のおひさま開館日 ▽時間 ・午前の部 9:30~11:30 ・午後の部 13:30~15:30 ▽場所 生涯学習センターあすぱる「和室・音楽室」 ◆おたのしみ会 春から新しいスタートを迎えるお友だちもいます。みんなでゲームや季節の絵本の読み聞かせなど、楽…
-
くらし
INFORMATION 2025.3(1)
◆お知らせ 3月は「自殺対策強化月間」です 2024年の小中高生の自殺者は527人(暫定値)で、前年より14人増、統計が残る1980年以降で最も多くなる見通しとなりました。小中高生に限らず例年3月は、各月の中で最も自殺者が多い傾向にあります。 もし、悩みや不安を抱えていたら、一人で抱え込まず誰かに相談しましょう。厚生労働省のホームページではさまざまな相談窓口を紹介していますので、一度のぞいてみてく…
-
くらし
INFORMATION 2025.3(2)
◆動静 町長の動静(1/21~2/20) ・1/21(火) 東京都 北海道横断自動車道釧路・根室間建設促進期成会「令和6年度別保~尾幌間新規事業化緊急要望」 ・1/30(木) 札幌市 知床国立公園60周年・世界遺産20周年記念世界自然遺産・知床の日「第4回しれとこ食の宴」 ・2/3(月) 東京都 根室町村会用務 ・2/7(金) 根室市 2025「北方領土の日」根室管内住民大会 ・2/8(土) キラ…
-
くらし
まちの声 462
◆人とのつながり 伊藤 香菜(いとう かな)さん(鳩ケ丘町) 標津認定こども園 私は標津高等学校を卒業後、釧路の専門学校に進学し保育士・介護福祉士の資格を取得しました。介護士として4年働き、長年の夢であった保育の道を再び目指したいと思い釧路市内の保育園に転職しました。進学、就職、転職を経てさまざまな仲間と出会い、たくさん救われてきました。初めての一人暮らしで家族とも離れ、寂しくなってしまうことも多…
-
その他
その他のお知らせ(広報しべつ 2025年3月号)
◆今月の表紙 キラリ標津2025冬まつり「スノーモービル・トーイングチューブ体験」 ◆標津町民憲章(昭和46年11月3日制定) ・健康で働き楽しい家庭をつくりましょう。 ・自然を愛し美しい郷土をつくりましょう。 ・たがいに助け合い暖かい社会をつくりましょう。 ・心を豊かにし文化を高めましょう。 ・子どもの夢を育て平和な町をつくりましょう。 ◆4月の運転免許更新時講習会 優良運転者で、更新手続きを終…