くらし 情報ひろば

■TAXコラム(税務財政課通信)
▽納税は、お済みですか?
令和6年度の各町税(第1期~第4期)及び国保税(第1期~第9期)の納期が過ぎました。まだ完納されていない方は、遅れた日数に応じて延滞金が加算される場合がありますので、早急に納税してください。

▽税の公平性を保つために
滞納整理機構への移管も含め、町独自でも、預貯金や給与、生命保険等の差押えを行い、税の公平性や町の財源を確保するよう努めております。

▽納税相談の実施
むを得ない事情により納めることが困難な方は、早急に納税相談をしてください。

▽3・4月の休日・夜間窓口
休日窓口:4月27日(日)午前9時から午後5時まで
夜間窓口:3月28日(金)、4月30日(水)午後7時まで

お問合せ先:町民環境課税務担当
【電話】87-2113

■羅臼町ゼロカーボン通信vol.11
ゼロカーボンシティ(脱炭素社会)の実現に向け羅臼町では、一般家庭で使用する省エネ設備等の買い換え普及促進を図り、家庭から排出される二酸化炭素量の削減を目的として、「省エネ設備等普及促進事業補助金」制度を設けています。
今回は冷蔵庫または冷凍庫の買い替えについて紹介していきます。

◆冷蔵庫又は冷凍庫
▽主な条件
(1)10年以上経過し(2014年(平成26年)以前に製造されたもの)、一定の省エネ基準を満たしたもの。
(2)経済産業省が定める統一省エネラベルにおいて、目標年度2021年度における省エネ基準達成率が100%以上であること。

▽補助額
(1)対象経費の4分の1以内(千円未満切り捨て)
(2)最大4万円まで補助

▽補助対象経費
(1)冷蔵庫又は冷凍庫の購入
(2)その消費税及び地方消費税の額
※リサイクル料金は対象外

省エネ設備等普及促進事業補助金の申請には各種条件がございますので、詳しい内容は、1月27日発行の町政だよりをご覧になるか、下記のURLかQRコードからご確認ください。
【HP】https://www.rausu-town.jp/pages/cat/97
※QRコードは、本紙をご覧ください。

■人権擁護委員退任・就任のお知らせ
この度、平成28年1月1日から3期9年にわたり、羅臼町人権擁護委員としてご活躍頂きました田中郁子氏(写真(1))が令和6年12月31日の任期満了を以って退任されました。
去る1月22日に法務大臣からの感謝状の伝達式が行われました。
田中委員は令和5年度より根室人権擁護委員協議会副会長を歴任され、ご多忙の中羅臼町のため、人権擁護活動にご尽力くださいました。ありがとうございました。
後任として、本年1月1日より新たに井田みゆき氏(写真(2))が就任されましたのでお知らせいたします。
人権擁護委員は日常生活に埋もれている人権問題を救い上げるため法務大臣から委嘱されます。
随時、人権相談に応じておりますのでご相談ください。
※写真は、本紙をご覧ください。
〇羅臼町の人権擁護委員は次の方々です。
※詳細は、本紙をご覧ください。

■札幌・東京らうす会会員募集!
「札幌らうす会」「東京らうす会」は、各地域に住む羅臼町出身者や、羅臼町を応援していただける方で構成される、生まれ育った羅臼を応援したい、羅臼の方々と交流を図りたいとの思いから、各イベントでのPR活動や交流会など様々な活動に取り組まれています。
近年は会員不足に悩まされており、事業の実施が難しくなってきています。
皆様のご家族やご友人で札幌・東京近郊にお住まいの方がいらっしゃいましたら、ぜひ紹介いただき羅臼を応援する「らうす会」の輪を広めていただけませんか。
また、両会と連携する地元の組織として、「故郷らうす協力会」も広報の送付や各会の総会へ参加し交流・情報交換などの活動を行っています。故郷らうす協力会へもぜひご参加いただければと思います。
ご紹介いただける場合は、各会へ直接ご連絡いただくか、産業創生課(故郷らうす協力会)でも受付しておりますので、気兼ねなくご連絡ください。

お問い合わせ先:
・札幌らうす会事務局【メール】[email protected]
・東京らうす会事務局【メール】[email protected]
・故郷らうす協力会事務局産業創生課【電話】0153-87-2126

■電柱にカラスの巣を見つけたらほくでんネットワークまでご連絡ください!
春から初夏にむけてカラスの巣作りが盛んになり、市街地では電柱にも巣が作られます。
巣の材料には、ハンガーや針金などの金属が使われることもあり、この金属が電線に触れると停電の原因となる場合があります。
電柱にカラスの巣を見つけたときは、北海道電力ネットワーク(株)までご連絡ください。

問合せ:中標津ネットワークセンター
【電話】0120-06-0674