健康 健康・医療ナビ(1)

■高齢者新型コロナウイルス感染症予防接種が始まります
日時:10/1(水)~R8.2/28(土)
(年末年始は各医療機関診療日による)
場所:指定医療機関
対象:本市に住民票があり、下記の条件を満たすかたで接種を希望するかた
(A)接種時に満65歳以上のかた
(B)接種時に満60歳以上65歳未満のかたで、心臓・じん臓・呼吸器の機能、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能により身体障害者手帳の内部障がい1級に該当するかた
料金:自己負担金 7,800円
※対象者以外のかたは、全額自己負担による任意接種
備考:
・接種方法…接種券の郵送はありません。
健康保険証、身体障害者手帳((B)の場合)を持参し、接種してください。
・接種回数…期間内に1回

※対象者のうち、生活保護受給者・市民税非課税世帯のかたは、下記の書類を指定医療機関へ持参すると、自己負担金が無料になります。接種後の払い戻しはありませんので、接種前に書類をご用意ください。

生活保護受給者:受給者証など生活保護を受給していることが分かる書類
市民税非課税世帯:(1)~(4)のいずれか1つ
(1)令和7年度介護保険料額決定通知書兼特別徴収(本徴収)開始通知書
※保険料段階が第1~第3段階が対象者です
(2)令和7年度介護保険料納入通知書
※保険料段階が第1~第3段階が対象者です
(3)介護保険負担限度額認定証
※有効期間内のもの

〔上記(1)~(3)の確認書類を医療機関へ持参できない場合の手続〕
(4)自己負担金が無料となる予診票(事前の申請が必要)
・郵送申請…申請書を「申請場所」に郵送。1週間程度で予診票を返送。
※申請期限…R8.2/13(金)(当日消印有効)
・来所申請…即日発行。
窓口開設時間は、8:30~17:00(土・日、祝日、年末年始を除く)
※申請期限…R8.2/27(金)

申請場所:
・〒030‒0962 佃二丁目19‒13 感染症対策課(元気プラザ内)
・〒038‒1392 浪岡振興部健康福祉課(浪岡庁舎)
申請書設置場所:
・感染症対策課
・浪岡振興部健康福祉課
・本庁舎
・駅前庁舎(国保医療年金課、介護保険課、障がい者支援課、高齢者支援課)
・柳川庁舎
・各支所・市民センター
・指定医療機関

問合せ:
感染症対策課【電話】017‒718‒2852
浪岡振興部健康福祉課【電話】0172‒62‒1114

■9/24(水)~30(火) 結核・呼吸器感染症予防週間
結核は昔の病気ではありません!全国で年間1万人以上が発病し、1,500人以上が亡くなる重大な感染症です。本市でも毎年20人前後が発病しています。65歳以上の患者が増えており、結核患者の約7割が高齢者です。

・風邪に似た症状が2週間以上続く場合は医療機関を受診しましょう。
・お子さんは、1歳の誕生日の前日までに、BCG予防接種を受けましょう。
・睡眠・運動・食事などに気を配り、規則正しい生活をしましょう。
・タバコは免疫力を低下させます。禁煙しましょう。
・毎年、健康診断(胸部エックス線検査)を受け、早期発見に努めましょう。
・マスク着用を含む咳エチケット、手洗い・手指消毒、こまめな換気を行いましょう。
※65歳以上のかたは、毎年の結核健診が義務付けられています。集団健診の日程をご覧ください。

問合せ:感染症対策課
【電話】017‒765‒5282

■肺がん検診・結核健診の巡回バス(10月の日程)
65歳以上のかたは、毎年度、結核健診が義務付けられています。

★イベントが中止の場合、バス巡回はありませんのでご了承ください。

対象:40歳以上(R7.4/2~R8.4/1に誕生日を迎える年齢)のかた
料金:無料
※必要と認められたかたは喀痰検査が追加(青森市国民健康保険加入者以外のかたは自己負担金410円)
備考:医療保険の資格情報が確認できるもの(マイナ保険証、資格確認書、マイナ保険証と資格情報のお知らせ、受診時点で有効な健康保険証など)を持参の上、当日、直接会場へ

問合せ:健康づくり推進課
【電話】017‒718‒2918
ID:1003239

■医師による不妊専門相談〔要予約〕
日時:9/10(水) 13:30~14:30
場所:対象者に別途お知らせ
人員:2組(申込順)
料金:無料

申込み・問合せ:9/3(水)までに、あおもり親子はぐくみプラザ(土・日、祝日を除く)へ
【電話】017‒718‒2984