くらし 9/28(日)は秋の大掃除の日

日常の掃除で行き届かない場所を重点的に掃除し、ねずみや衛生害虫(ハエ・蚊・ゴキブリなど)の発生防止を心掛けましょう。
一時的に大量のごみが出た場合は、「少量ずつ何回かに分けて計画的にごみ収集場所に出す」、「分別した上で清掃施設に自己搬入する」、「一般廃棄物収集運搬許可業者へ依頼する(有料)」のいずれかの方法でごみを処理しましょう。
※リサイクルショップを利用したり、必要なかたに譲るなど再使用(リユース)を心掛け、ごみの減量に努めましょう。

■青森地区での粗大ごみの出し方
青森地区で粗大ごみを出す場合は、戸別収集の事前の申込みと粗大ごみ収集手数料納付券の購入が必要です。
粗大ごみ収集手数料納付券の取扱店は申込みの際にお知らせします。なお、清掃工場・一般廃棄物最終処分場に自己搬入することもできます。

申込み:
(1)粗大ごみ受付センターに粗大ごみの品目や数を申込み。
(2)申込みの際に案内されたコンビニなどの取扱店で、納付券を必要枚数分購入。
(3)粗大ごみに納付券を貼り、収集日当日の8:30までに自宅前に出す。

問合せ:粗大ごみ受付センター
【電話】017‒718‒1184

■ごみは適正な分別を!
・不要になった飲食用のガラスびんは、中を水ですすぎ、ビニール袋などには入れずそのまま回収容器に入れてください。
・「その他のプラスチック」として収集されたものに、「エアゾール缶(カセットボンベ)」「電池」「包丁」などが混入しています。収集や選別作業員のけがや、可燃物に引火し、甚大な火災となる危険性があるので、適正な分別をお願いします。

乾電池やエアゾール缶にあるプラマークは、キャップやフィルムのことです。
乾電池は絶縁して、エアゾール缶は使い切って、それぞれ燃えないごみに出してください。

※詳しくは本紙またはPDF版をご覧ください。

問合せ:廃棄物・リサイクル課
【電話】017‒718‒1179

この記事の問合せ:
廃棄物・リサイクル課【電話】017‒718‒1179
浪岡振興部市民課【電話】0172‒62‒1140