- 発行日 :
- 自治体名 : 岩手県一関市
- 広報紙名 : 広報いちのせき「i-Style」 令和7年10月号
◆Books 10月は室根図書館
◇ルポ 人が減る社会で起こること
工藤哲/著 岩波書店/発行
日本で最も人口減少の進行が速い秋田県では、医療や公共交通の維持、産業の担い手確保、獣害対策などの課題があります。解決へ向けた取り組みが紹介され、同じ課題を抱える地方の先進事例として注目されています。
◇林業遺産へ行こう
柴崎茂光/編著 文一総合出版/発行
林業遺産とは、山から恵みを受ける活動や山地災害を軽減させる活動が地域の歴史の中で何らかの意味を持つものです。本書は林業遺産の解説と、全国の林業遺産体験のモデルコースを紹介しています。
◇中学生から知りたいパレスチナのこと
岡真理、小山哲、藤原辰史/著 ミシマ社/発行
現在、パレスチナで起きている問題を、地理的・歴史的に広い視野に立って解説した本。物事の見方や歴史の捉え方に新たな気づきを与えてくれます。シリーズで「中学生から知りたいウクライナのこと」があります。
◆News 図書館へ行こう!
◇講演会「かがく絵本はこの世のガイド 読んで歩いて子どもと育つ」
絵本作家・澤口たまみさんの講演会です。絵本作家になった経緯やかがく絵本の魅力、親子での楽しみ方などを話します。ベーシスト・石澤由松さんの伴奏による朗読もあります。
日時:11月2日(日)13時30分~15時
場所:花泉図書館
定員:50人(先着順)
申込み:10月2日(木)から図書館へ直接、または電話、右記二次元コードから
※二次元コードは本紙参照
◆Reference 図書館で調べよう
Q.裏面が白紙の紙幣が発行された時期と経緯を知りたい。
A.第一次世界大戦後の不況や関東大震災により経営難となった銀行から預金を引き出そうとする動きが全国に広がり、「昭和の金融恐慌」が起こった。この事態を救済するため、昭和2年4月に緊急措置として裏に印刷のない「裏白券」が2日間の徹夜作業で大量に製造された。
参考資料:
「古銭と紙幣」矢部倉吉/著 金園社/発行
「紙幣肖像の近現代史」植村峻/著 吉川弘文館/発行
◆Events 各館オススメの企画展示・イベント
※費用が無料、どなたでも参加できる、申し込みが不要の場合、費用、対象や申し込み方法を掲載していません
休館日情報などは市立図書館ホームページ(【HP】https://www.city.ichinoseki.iwate.jp/library/)で
問合せ:
一関図書館【電話】21-2147
花泉図書館【電話】82-4939
大東図書館【電話】75-3541
千厩図書館【電話】51-1122
東山図書館【電話】47-2324
室根図書館【電話】64-3820
川崎図書館【電話】43-4123
藤沢図書館【電話】63-5088