くらし 町のお知らせ~暮らし・制度・手続き〜(2)

■耐震診断の実施や耐震改修 工事費の一部助成を実施
◇木造住宅耐震診断士派遣事業(先着3戸)
対象:(1)~(3)全てを満たす方
(1)昭和56年5月31日以前着工の戸建て住宅
(2)在来軸組工法による平屋または2階建て
(3)過去に町の木造住宅耐震診断士派遣事業を受けていない方
料金:1戸あたり自己負担3,142円(町負担額28,287円)

◇木造住宅耐震改修工事助成事業(先着1戸)
対象:(1)~(3)全てを満たす方
(1)昭和56年5月31日以前着工の戸建て住宅
(2)耐震診断の判定値が1.0未満と診断された木造住宅で、判定値を1.0以上にする耐震改修を行う方
(3)町税などを滞納していない方
助成額:工事費の2分の1(上限100万円)

問合せ:道路住宅課
【電話】019-611-2635

■地域子育てサポーター講座を開催します
地域で子育て家庭を支える方の学びの機会として「地域子育てサポーター講座」を開催します。受講後、希望者は子育て支援事業に参加できます。
※要申し込み(電話)・受講無料
対象:子育て支援やボランティア活動に関心がある方
日時:1月27日(月)午前10時~午前11時30分
場所:さわやかハウス1階 ふれあいルーム
講師・テーマ:斎藤唯衣氏(ママケアいわて 理学療法士)「産前産後の多面的支援について」
申込期限:1月20日(月)

問合せ:aiaiひろば
【電話】019-697-1567

■カップリングイベント 矢ぁコンにご参加ください
おいしいおにぎりの握り方ワークショップを楽しみながらご縁を探すイベントです。お気軽にご参加ください。詳細は町ホームページ(QR)ヘ。
※QRコードは本紙参照
日時:2月11日(火・祝)午前10時20分~午後2時40分
定員:男女各10人
参加資格:男女とも満30歳~50歳の独身の方(男性のみ町内在住・在勤の方優先)
参加費:男性2,000円、女性1,000円
会場:やはぱーく3階大研修室
申込締切:1月31日(金)午後3時

問合せ:企画財政課
【電話】019-611-2721

■障がいに関するパネル展 やはぱーくで開催
障がいに関する理解を図るため「障がい」や「依存症」についてのパネル展示を開催します。
福祉事業所や支援者団体のパンフレットも取りそろえています。障がいに理解を深め、学べる機会のためぜひご来場ください。
※観覧無料
日時:1月8日(水)~14日(火)午前9時~午後9時(最終日は午後3時まで)
内容:さまざまな「障がい」が分かるパネル展示、ギャンブル依存症当事者の取り組み紹介
場所:やはぱーく1階プロムナード

問合せ:紫波地域障がい者基幹相談支援センター
【電話】019-601-2805

■蜜蜂を飼育する方 毎年届け出が必要です
蜜蜂を飼育する方(趣味での飼育を含む)や飼育を計画している方は毎年、蜜蜂飼育届を県に提出する必要があります。届け出の様式は、盛岡広域振興局農政部に問い合わせるか、岩手県公式ホームページの様式ダウンロード(※)をご利用ください。
※「岩手県蜜蜂飼育届」で検索
提出期限:令和7年1月31日(金)
対象者:蜜蜂を飼育する方
※花粉交配用のみに飼育している方や学術研究用に密閉された空間で飼育している方は対象外

問合せ:盛岡広域振興局農政部
【電話】019-629-6603

■原油価格、物価高騰等特別対策給付金を給付します
原油価格や物価高騰などで灯油、電気、ガス、防寒用品、雑貨類などの購入による経済的負担を抑えるため給付金を給付します。
1月上旬から中旬に、対象と見込まれる方へ案内を送付します。対象となるか確認したい方はご連絡ください。提出方法など詳細は案内をご覧ください。
対象:令和6年12月1日時点で矢巾町に住民登録があり(1)または(2)に該当する世帯。
(1)令和6年度住民税が非課税の方のみで構成される世帯または令和6年1月以降に予期せず家計が急変して非課税の方のみで構成される世帯と同様の事情にあると認められる世帯のうち、右のア~ウのいずれかに該当する世帯
(2)生活保護を受給している世帯
※(1)について、令和5年分の収入の確定申告または住民税申告をしていないことで令和6年度住民税が課税されていない方は非課税とはみなされません。申告をした後に非課税だった場合に申請できます。

◆ア…65歳以上の方のみで構成された世帯

◆イ…障がい者等が属する世帯
次のいずれかの方

▽以下の交付を受けている方
身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、特定疾患医療受給者証、特定医療(指定難病)受給者証

▽以下にあてはまる方
・特別児童扶養手当の対象児童
・障害基礎年金を受給している方
・要介護4または5の要介護認定を受けている方
・児童相談所または知的障がい者更生相談所で知的障がいがあると判定された方。

◆ウ…児童扶養手当を受給している方または同様の事情にあると認められる方が属する世帯

給付金額:1世帯7,000円

◆次の場合はご連絡ください
以下の方は町に情報がなく、こちらから案内できないためご連絡ください。
・療育手帳を持っておらず、知的障がいがあると判定された方
・障害基礎年金を受給中の方
・令和6年1月以降に予期せず家計が急変して非課税の方のみで構成される世帯と同様の事情にあると認められる世帯

申請期限:2月28日(金)

問合せ:福祉課
【電話】019-611-2573【メール】[email protected]