くらし 暮らしに役立つ情報ファイル~お知らせ

■マイナ救急全国一斉開始について
10月1日(水)よりマイナンバーカードを活用した救急業務「マイナ救急」の運用が、全国一斉に始まります。救急隊員にマイナンバーカードを提示することで、受診歴や薬の情報を確認でき、より迅速で安全な救急医療につながります。
救急要請をした際は、マイナンバーカードを準備いただき、救急隊員が医療情報を閲覧することに同意いただくなど、ご協力をお願いします。

問い合わせ先:
洋野消防署【電話】65-6119
大野分署【電話】77-4119

■JR八戸線利用促進事業の助成金
JR八戸線利用促進協議会は、JR八戸線の利用促進を図るため、各助成金事業を実施しています。詳しくは、ウェブサイトをご覧ください。
内容:
(1)交流人口拡大事業助成金
(2)団体割引乗車券の乗車運賃助成金
対象者:
(1)JR八戸線の沿線自治体の住民組織や各種団体などで、JR八戸線を利用またはJR八戸線の活性化を目的とした事業を実施する人
(2)JR東日本が規定する団体割引乗車券を使用して、JR八戸線に乗車する人
申請方法:
(1)事業実施の1ヵ月前までに、交付申請書を企画課に提出
(2)JR八戸線に乗車する7日前までに交付申請書をJR八戸線利用促進協議会事務局へ提出
助成金対象期間:(1)(2)ともに令和8年2月28日(土)
※予定額に達した時点で終了

申請・問い合わせ先:
(1)企画課(種市庁舎)【電話】65-5912
(2)JR八戸線利用促進協議会事務局【電話】52-2116

■違反建築防止週間
建築基準法の目的や制度を認識していただき、安全で住みやすい街づくりのため違反建築をなくすことを目的として、「違反建築防止週間」を実施します。この期間中、建築相談所を設置し住民の皆さまのご相談にお答えしますので、ぜひご利用ください。
期間:10月15日(水)〜21日(火)(土日除く)

問い合わせ先:県北広域振興局土木部
【電話】53-4990

■土砂災害防止に基づく基礎調査結果
県は、がけ崩れや土石流など住民に被害を及ぼす恐れがある危険地域を設定するため、急傾斜地や沢などの現地調査を実施しました。
調査結果を対象者に送付しますので、届きましたらご確認ください。
時期:10月上旬から順次発送
対象者:
(1)特別警戒区域に該当する土地所有者と居住者
(2)警戒区域に該当する土地の居住者

問い合わせ先:県北広域振興局土木部河川港湾課
【電話】66-9689

■全国道路街路交通情勢調査
国土交通省岩手河川国道事務所は、県内の車の所有者などに、ある1日の車の利用状況についてアンケート調査を実施します。
無作為に抽出された対象車両の所有者などには、事前に「ご協力のお願いはがき」が送られ、その後に調査票が送付されます。正確な統計データ作成のために、調査へのご協力をお願いします。
回答方法:インターネットまたは紙の調査票による回答

問い合わせ先(12月下旬まで):自動車起終点調査サポートセンター
【電話】0120-158-164
(午前9時〜午後6時 日曜、祝日を除く)

■リンゴ・菌床しいたけ農業現場視察、作業体験
リンゴ・菌床しいたけのほ場見学、リンゴの農作業体験を行います。
対象:久慈地域にお住まいで農業に興味のある人
日時:11月17日(月)午前10時〜午後2時30分
場所:(株)下重農園、(有)越戸きのこ園(久慈市侍浜町保土沢8-27-1)
参加費:1,000円
申込期限:11月10日(月)

問い合わせ先:久慈農業改良普及センター
【電話】53-4989

■ナラ枯れの被害対策にご協力を
町は、ナラ枯れ被害の早期発見と拡大防止のため、久慈地方森林組合に委託して森林の巡視を行っています。巡視の際、ナラ枯れ被害の疑いがある木には調査のためテープを巻き付けます。また、県が行う被害調査で被害木と判断された場合、処理の時期や方法などを森林所有者にお知らせします。ご理解のうえ、ナラ枯れ被害の拡大防止対策にご協力をお願いします。

問い合わせ先:農林課(大野庁舎)
【電話】77-2113