広報ひろの 2025年10月号

発行号の内容
-
その他
表紙 ■水の中を自由自在に泳ぐ 8月24日、「スキューバ体験講座」は種市高で開催されました。参加者は海洋開発科の教員や生徒の指導の下、普段体験することができない水の中を自由自在に泳ぐ感覚を楽しみました。
-
くらし
村上さん「溶接甲子園」の頂点に 種市高(尾﨑芳彦(よしひこ)校長・生徒70人)の村上慧(けい)さん(3年)が、8月1、2の両日に行われた「全国選抜高校生溶接技術競技会in新居浜(第9回溶接甲子園)」の被覆アーク部門において、最優秀賞に輝きました。 同部門には地方予選を勝ち進んだ20人がエントリー。縦15センチ、横12.5センチ、厚さ9ミリの鉄板2枚を繋ぎ合わせ、溶接部分の外観(波目の均一さ)やX線検査(内部欠陥の有無)について審...
-
くらし
企業版ふるさと納税感謝状を贈呈 「企業版ふるさと納税感謝状贈呈式」は9月1日、種市庁舎で行われ、町に500万円を寄贈した(株)十文字チキンカンパニー(十文字保雄(やすお)代表取締役社長)に感謝状と記念品を贈呈しました。 今年で創業75周年を迎える同社からの寄付金は「企業版ふるさと納税を活用した町創生推進プロジェクト」の子育て支援政策に活用されます。 十文字社長は「地元企業として、地域の人口減少問題解決に貢献したい。寄付金は町の子...
-
イベント
町畜産まつり ■手塩にかけ育てた牛84頭が競う 「洋野町畜産まつり」(町・新岩手農業協同組合主催)は9月6日、大野地区共同利用模範牧場で開催されました。 町内外の畜産農家が、ホルスタインショー9部門に51頭、和牛共進会8部門に33頭の牛を出品し、手塩にかけて育てた牛の体格や品位の良さ、生育技術などを競いました。ホルスタインショーには、子どもたちも引き手として出場し、懸命に牛を引く姿に観客から温かな拍手が送られま...
-
スポーツ
スポーツトピックス sports-topics ■第56回全国中学校卓球大会(8月21〜24日・福岡県北九州市) ○男子個人 ベスト16 奥寺奏太(そうた)(大野中3年) 「シングルスでは、最初で最後の全国大会でしたが、目標だったベスト32を上回る成績を残せてうれしいです。相手に合わせずに、自分のプレーをできて良かったです。」 ■県卓球選手権大会兼県JOCジュニアオリンピックカップ全日本卓球選手権大会カデットの部 県予選会(8月17日・奥州市)...
-
くらし
令和7年度市町村要望 令和7年度の市町村要望は8月25日、久慈地区合同庁舎で行われました。町の重点課題の解決に向け、岡本町長や町関係者が達増拓也(たくや)県知事に15項目を要望しました。 項目は次のとおりです。 (1)種市インターチェンジのフル化整備 (2)ナラ枯れ被害の拡大防止 (3)水産資源対策 (4)地域公共交通の維持確保対策 (5)種市高並びに大野高における教育環境の充実 (6)放流用種苗購入経費の継続的な支援...
-
くらし
「令和7年度洋野町 25歳のつどい」を開催します! 9月1日、25歳のつどい実行委員会(髙屋敷智(さとし)会長)が「令和7年度洋野町25歳のつどい」(12月30日開催予定)に向け、岡本町長を表敬訪問しました。 同つどいは、今年度で25歳を迎える町内出身者を対象に、地元愛やつながりを再構築し、Uターン、定住促進、関係人口増加など地域活性化を図ることを目的に開催されます。 髙屋敷会長は「今回の取り組みで町の良さを再確認してもらい、今後の25歳のつどい開...
-
くらし
地域おこし協力隊に市川さんを任命 地域おこし協力隊の辞令交付式は9月1日、種市庁舎で行われ、盛岡市出身の市川慎太郎(しんたろう)さん(38歳)が隊員に任命されました。 市川隊員は大野木工塗装技術継承推進員として(一社)大野ふるさと公社に所属し、大野木工塗装技術の習得、継承活動に取り組みます。活動期間は、令和10年8月までの3年間です。
-
くらし
民生・児童委員、町社会福祉委員の委嘱状を伝達 民生・児童委員、町社会福祉委員の委嘱状伝達式は9月3日、大野庁舎で行われ、瀧音嘉幸(よしゆき)さんが委嘱されました。担当は上浦・東大野地区で、任期は11月30日までです。 瀧音委員は「分からないこともあり不安な部分もあるが、地域のために何かできないか考えていきたい」と決意を述べました。
-
イベント
JR八戸線陸中八木駅100周年記念 八木駅祭りを開催! 11月1日、JR八戸線陸中八木駅100周年記念「八木駅祭り」を開催します。 昨年行われた「種市駅開業100周年記念祭」に引き続き、町民の生活に欠かせない交通手段であるJR八戸線の陸中八木駅開業100周年を祝います。 JR職員が教える出前授業「鉄道を支える仕事」や「こども駅長服撮影会」、「TOHOKU EMOTIONお迎え」などのさまざまなイベントが行われます。 先着で記念品をプレゼントしますので、...
-
くらし
まちの話題 町内の地域や各種団体などで行われた催しなどを紹介します。 ■ヒロノットで「モットあそぼっと」 にぎやかな会場を満喫 遊び場イベント「モットあそぼっと」は9月13日、ヒロノットで開催されました。 ステージではDJやバンド演奏のパフォーマンス、チャラン・ポ・ランタンによるライブが行われ、音楽で会場を盛り上げました。また、クラフトや飲食のほか、ワークショップ、プレーパークなどの体験型ブースの出展があり、...
-
イベント
生涯学習 かわらばん ■洋野町誕生20周年記念コンサート 南部弁の響きを歌に乗せて 町民文化会館振興協議会は、洋野町誕生20周年記念「ジンジャー姉妹コンサート」を開催します。 ジンジャー姉妹は、八戸市出身の実の姉妹(湊山りえ・湊山はる)によるクリエイティブユニット。ふるさと・南部地方のことば「南部弁」の魅力を音楽などを通じて発信し、身近なことばから文化を未来へつなぐ活動が注目されています。 南部弁の響きを歌やトークに乗...
-
文化
第20回洋野町文化祭 展示作品を募集します 町教育委員会は、11月1日(土)~3日(月)に開催する第20回町文化祭展示部門(種市会場:町民文化会館、大野会場:大野体育館)に出品する個人・団体の作品を募集します。 対象:町内在住もしくは町出身者 募集内容:絵画、彫刻、文芸、書道、民芸、手芸、写真、陶芸、盆栽、菊花、山野草など展示に適するもの 応募方法:申し込み用紙・出品票に必要事項を記入し作品搬入時に各会場受け付けに提出してください。作品搬入...
-
イベント
三山ひろし特別公演 ~落語と歌謡ショー~ 町民文化会館では、10月18日(土)に開催する「三山ひろし特別公演」のチケットを販売しています。残りわずか、お早めにお買い求めください。
-
くらし
まちの図書館通信 ■今月のおすすめ本 図書館で職場体験しました! 船渡麻矢(まや)さん(種市中2年) ○『きみと真夜中をぬけて』 雨/著(スターツ出版(株)) この本は、蘭という女子高生の物語です。蘭は人間関係が上手くいかず、不登校になってしまい、人通りが少ない真夜中の公園に行くのが日課になります。その公園で1人の男子高校生に会ったことがきっかけで、蘭は本当の意味で「大丈夫」だと感じていきます。苦しい毎日でも小さい...
-
くらし
いちばん星キラリ (235) 田中陸陽(たなかりくや)さん(21歳) 勤務先:(有)中野衛生社 ■「洋野町といえば○○」と呼ばれるものを ○職場で心掛けていることは 分からないことは、先輩に聞くことと安全面を意識することです。 ○趣味・特技は 趣味はテニスやゲームをすることです。また、時間をつくってジムに行っています。 ○自分の性格は マイペースな性格で、やりたいことはすぐに行動に移しています。 ○今してみたいことは 自然豊か...
-
くらし
いきいきらいふ (235) ■にぎわっていた市場が思い出 城内良子(じょうないりょうこ)さん(87歳) ○趣味、特技は… 普段からずっと浜で仕事をしているので、仕事が趣味です。何かするにしても浜にいます。 ○元気の秘けつは… とにかく、好き嫌いせずよく食べ、体を動かすことです。特に魚が大好きなので、いつも食べています。 ○今、一番の楽しみは… 漁から帰ってきた主人が魚を持ってきてくれることです。新鮮な魚をさばいて刺身にして食...
-
くらし
地域おこし協力隊員活動報告 No.106 ■今期の目標と牛削蹄(さくてい)競技会の見学 洋野町の皆さま、こんにちは。地域おこし協力隊2年目の髙木宏輔(こうすけ)です。私は、牛削蹄支援員として、牛の爪を削る「削蹄」を学んでおります。まだまだ分からない事やできない事がたくさんあるため、日々、削蹄の技術や知識を学んでいます。 活動2年目となる今年度は、2級認定牛削蹄師の資格取得を目標にしております。取得には、牛の肢(あし)を持って蹄を削る「単独...
-
イベント
洋野町と友好の町「浦幌町(うらほろちょう)」だより ■「本みこしや子供みこしなどが巡回」 8月31日、令和7年夏季みこし祭り(浦幌神社祭典委員会主催)の本祭が開催され、神輿渡御(みこしとぎょ)が行われました。 この日は、浦幌三五四會(みこしかい)の本みこしや浦幌開拓獅子舞保存会の獅子舞、藤恵会の山車などが町内を練り歩き、豊作、商売繁盛、家内安全などを祈願しました。 子供みこしにもたくさんの親子が参加。子ども達はかわいいはっぴ姿でまちの中を練り歩きま...
-
くらし
家庭用防犯カメラなどの設置費用助成 町は町民の自主的な防犯活動の促進を図り、町全体で犯罪を未然に防ぐために、一般家庭に設置する防犯カメラなどの設置に対して、費用の一部を助成します。 補助金額:1世帯及び同一住宅につき1万5千円を上限とし、補助対象経費の2分の1(千円未満切り捨て) 対象者: ・町内に住所を有し、なおかつ居住している人 ・町税を滞納していない人 対象防犯カメラと条件:家庭用防犯カメラまたはカメラ付きドアホンで記録機能が...