くらし くらしの情報「安全」

■11月9日は119番の日です
消防車や救急車を呼ぶのはなぜ「119番」になったのかご存じですか。
昭和元年、当時はダイヤル式の電話機、通称「黒電話」を使用していたため、ダイヤルを回すとき一番短くて済む1と2を使用した「112番」として運用されていました。しかし、慌ててダイヤルしてしまう人や電話に慣れていない人たちが番号を間違えることが多くありました。
そこでダイヤルを回すときに、1から遠い場所にある9が採用され、今の「119番」になったと言われています。
近年119番通報が急増しています。昨年度、塩釜地区消防事務組合が管轄する2市3町(本市、塩釜市、松島町、七ケ浜町、利府町)で、年間の火災、救急、救助の119番通報件数が1万件を超えました。そのうち救急件数が99%を占め、病院に搬送後、軽症と診断された事案は3割でした。救急車は限りある医療資源です。今すぐ命に関わる人たちのために、救急車の適正利用にご協力ください。

問合せ:塩釜地区消防事務組合消防本部指令課
【電話】361-0119

■甲種防火管理新規講習
日時:12月16日(火)、17日(水)(2日間)
場所:多賀城消防署(八幡字一本柳117番地の17)
申し込み:11月4日(火)~11日(火)に一般財団法人日本防火・防災協会へ電話で

問合せ:一般財団法人日本防火·防災協会
【電話】03-6263-9903

■令和7年度防災講演会
日時:11月20日(木)13時30分~15時
場所:七ヶ浜国際村(七ケ浜町花渕浜字大山1の1)
費用:無料
演題(講師):気候が狂えば、災害も暴れる~今、私たちが知るべき地球温暖化と防災の話~(おてんきぼうさいラボ代表木立芳行氏)
申し込み:不要

問合せ:塩釜地区消防事務組合消防本部予防課
【電話】361-1619

■大気環境の測定結果
移動測定車(市役所西側駐車場)による5月2日から6月18日までの測定結果は別表のとおりです。

(1)日平均値の最高値 (2)1時間値の最高値 (3)8時間平均値の最高値
*光化学オキシダントは全国的に環境基準を達成していない汚染物質であり、その要因は局地的なものではなく、広域的な汚染物質の移流や気象条件など、複合的な要因によるものです。

問合せ:環境施設課資源環境係
【電話】368-4126