イベント 10月のイベント情報(3)

■多賀城市民スポーツクラブ(総合体育館)
□健康・スポーツ相談室(運動指導)
日時:
10/7(火)18:00~、19:00~、20:00~
10/12(日)14:00~、15:00~、16:00~
10/28(火)9:30~、10:30~、11:30~
対象:中学生以上
費用:1,000円/回 別途初回登録料500円(任意)
内容:体組成計の測定結果を基に、要望に沿った運動指導を行います。
申込:実施日の前日までに市民スポーツクラブHPまたは直接

□健康アップスポーツ教室
日時:10/10(金)、10/24(金)14:00~15:00
対象:65歳以上
費用:800円/回
内容:体力アップ、健康アップが目的の運動教室です。
申込:電話または直接

□遊びから学ぼう!元気隊
日時:(1)10/23(木)、(2)10/30(木)、(3)11/6(木)17:00~18:00
場所:(1)(2)さんみらい多賀城イベントプラザ(STEP)(3)総合体育館
対象:小学1~6年生 各回30人(各回定員になり次第締切)
費用:無料
内容:
(1)ターゲットバードゴルフ
(2)ラグビー
(3)バレーボール
申込:10/1(水)9:00から市民スポーツクラブHPで

□多賀城スイーツウォーキング
日時:11/9(日)9:00~12:30
場所:多賀城政庁跡周辺
対象:6キロメートル程度のウオーキングをこなせる人(未就学児は保護者同伴)500人
費用:1,000円/人
内容:スイーツを味わいながら、市内のウオーキングコースを歩きます。詳しくは、市民スポーツクラブHPを確認してください。
申込:体育館窓口は10/11(土)10:00から、市民スポーツクラブHPは10/18(土)10:00から(定員になり次第締切)

問合せ:総合体育館
【電話】365-1918

■地域コミュニティ課市民活動推進係
□STEPレクリエーションフェスティバル
日時:10/18(土)10:00~14:00
場所:さんみらい多賀城イベントプラザ(STEP)
対象:市内およびその周辺に住んでいる人
費用:無料
内容:ニュースポーツ·トランポリン体験会、屋外飲食ブース
申込:不要
*詳しくは、市HPを確認してください。

問合せ:地域コミュニティ課市民活動推進係
【電話】368-2091

■埋蔵文化財調査センター
□企画展「宮城に生きる民俗-多賀城海軍工廠と地域の変化-」
県内7つの場所(本市の他、東北歴史博物館、石巻市博物館、名取市歴史民俗資料館、大崎市図書館、松山ふるさと歴史館、しばたの郷土館)で実施する「宮城に生きる民俗」では、宮城に息づく豊かな人々の営みについて、地域ごとの特色あるテーマでそれぞれ展示を行います。多賀城海軍
工廠を有した本市では、戦争と民俗に焦点を当て、市域における戦争と人々の暮らしを紹介します。
日時:10/4(土)~12/21(日)9:00~16:30
*休館日:(月)((祝)を除く)・(祝)の翌日((土)(日)を除く)
場所:埋蔵文化財調査センター展示室(文化センター内)
費用:無料
主催:本市教育委員会
協力:宮城県民俗担当職員協議会(宮城民俗コモンズ)
*期間中展示を見て、各館設置のスタンプを3種類集めると、オリジナル手ぬぐいをプレゼント!(東北歴史博物館のスタンプ必須)

▼関連イベント
▽講演会「学校日誌に見る戦時下の多賀城村」
多賀城小学校、山王小学校の学校日誌の内容から、戦時中の多賀城村の様子を解説します。
日時:11/2(日)14:00~15:30
場所:市民会館展示室(文化センター内)
定員:80人
費用:無料
講師:大平聡氏(宮城学院女子大学特任教授)
申込:10/1(水)から電話または申込フォームから

▼歴史講座「宮城に生きる民俗」(参加無料)
*申込は10/1(水)から、それぞれのQRコードで(後期は電話(368-0134)でも可)
▽前期
日時:
第1回…11/15(土)13:30~15:00
「宮城の漁業」 講師:佐藤麻南氏(石巻市博物館学芸員(主任主事))
第2回…11/29(土)13:30~15:00
「仙南のくらしと道具」 講師:岡山卓矢氏(しばたの郷土館学芸員)
第3回…12/6(土)13:30~15:00
「大崎·松山のカマガミ」 講師:伊藤優氏(松山ふるさと歴史館学芸員)
場所:東北歴史博物館3階講堂
定員:各回200人

▽後期
日時:
第4回…12/14(日)13:30~15:00
「自治体史と暮らしの記録」 講師:鳥居建己氏(名取市教育委員会市史編さん主任専門員)
第5回…12/21(日)13:30~15:00
「多賀城海軍工廠と地域の変化」 講師:埋蔵文化財調査センター職員
場所:中央公民館第3·4会議室(文化センター内)
定員:各回60人
*前期と後期で場所が異なりますので、注意してください。

問合せ:埋蔵文化財調査センター
【電話】368-0134