- 発行日 :
- 自治体名 : 宮城県栗原市
- 広報紙名 : 広報くりはら 令和7年4月号
■特別障害者手当・障害児福祉手当の申請
各手当を受給するには、申請して認定を受ける必要があります。
申請方法など詳しくは、問い合わせください。
◇特別障害者手当
対象:20歳以上で著しく重度の障害があるため、日常生活で常時特別な介護を必要とする在宅の人
※おおむね身体障害者手帳1・2級、療育手帳A程度の障害が重複する人、著しく重度の精神障害がある人、難病の人など
※施設に入所中の人、病院などに3カ月を超えて入院している人、本人またはその扶養者の所得が一定額を超えている人は受給できません。
◇障害児福祉手当
対象:20歳未満で重度の障害があるため、日常生活で常時介護を必要とする在宅の人
※施設に入所中の人、本人またはその扶養者の所得が一定額を超えている人、障害を理由とする公的年金を受給している人は受給できません。
問合せ:市民生活部社会福祉課
【電話】22-1340
■すこやか子育て支援金
子育て世代の保護者の経済的負担を軽減するため、子どもの出生時と小学校入学時に、支援金を支給します。
◇出生祝金
対象:生まれた子どもの住所が市内にあり、子どもが生まれる6カ月以上前から、市内に住所がある保護者
支給額:
・第3子まで…5万円
・第4子…10万円
・第5子以降…20万円
申請期限:子どもの出生から1年以内
◇入学祝金
対象:市内に住所がある第3子以降の子どもが、令和7年度に小学校に入学し、令和6年10月1日以前から市内に住所がある保護者
支給額:10万円
申請期限:令和8年3月31日(火)
申請方法:申請書に必要事項を記入の上、各総合支所市民サービス課に提出してください。
※詳しくは、問い合わせください。
問合せ:市民生活部子育て支援課
【電話】22-2360
■小学校入学支援事業補助金
第3子以降の小学校入学時にかかる、学用品などの購入費用の一部を助成します。
対象:5月1日時点で、小学校や特別支援学校の1学年に在籍している第3子以降の子どもを監護し、市内に住所がある保護者
補助対象となる学用品など:
・小学校や家庭での学習活動で使用する学用品
・登下校で必要とされる通学用品
・その他教育に必要な物品
※令和6年5月1日から令和7年11月30日までに購入したものが対象となります。
※申請には領収書が必要です。
助成上限額:子ども一人当たり3万円
申請期間:5月1日(木)~12月10日(水)
申請方法:申請書に必要事項を記入の上、各総合支所市民サービス課に提出してください。
問合せ:市民生活部子育て支援課
【電話】22-2360
■スマイル子育てサポート券
1歳未満の乳児の子育てにかかる育児用品購入費用の一部を助成します。
対象:市内に住所があり、1歳未満の子どもを養育する保護者
助成内容:1枚(月)当たり5千円のスマイル子育てサポート券を、最大12枚交付
※市内の指定店舗でのみ使用可能
助成対象品目:おむつ、ミルク、哺乳瓶、離乳食などの乳児用食品、ベビーパウダー、保湿剤、沐浴剤、肌着など
交付期間:子どもが生まれた月の翌月から満1歳になった月まで
申請方法:申請書に必要事項を記入の上、各総合支所市民サービス課に提出してください。
※指定店舗など詳しくは、問い合わせください。
問合せ:市民生活部子育て支援課
【電話】22-2360
■市設置型浄化槽事業
生活環境の向上や河川などの水質改善のため、浄化槽の設置を進めています。
事業の概要:市が浄化槽を設置し、維持管理(保守点検、清掃、法定検査および修繕)を行います。
対象区域:下水道事業全体計画および農業集落排水事業計画以外の区域
使用者の負担:受益者分担金
・10人槽まで…18万円
・11人槽以上…市長が別に定める額使用料(1カ月あたり)
・基本使用料…1980円
※10立方メートルまで
・超過使用料…1立方メートルにつき209円から
その他:ブロワの電気料金や、浄化槽以外の排水管の工事などは、使用者の負担です。
申請期限:
・5~7人槽…12月5日(金)
・10人槽…11月14日(金)
・11~50人槽…8月29日(金)
・51~100人槽…6月27日(金)
※申請方法など詳しくは、問い合わせください。
問合せ:上下水道部施設課
【電話】42-1133