くらし 市からのお知らせ―お知らせ―(1)

■令和7年度栗原市職員採用試験(初級・障害者)
市民の身近な行政サービスを支える職員を募集します。
多岐にわたる行政需要に対応するため、皆さんの力を必要としています。ぜひ、応募してください。
申込期限:8月4日(月)
第1次試験日:9月21日(日)
試験会場:市役所
試験方法:第1次試験の後、合格者を対象に、第2次試験を行います。
職種、採用人数:初級(高校卒業程度)
・行政…18人程度
・行政(障害者)…数人程度
・土木…数人程度
・消防…数人程度
※今後変更する場合があります。
申込み:試験案内と申込書は、人事課、各総合支所市民サービス課で配布しています。市ウェブサイト専用フォームから電子申請または申込書に必要事項を記入の上、問い合わせ先に持参または、郵送で申し込みください。
※受験資格:など詳しくは、試験案内または、市ウェブサイトで確認するか、問い合わせください。

問合せ:総務部人事課
〒987-2293 栗原市築館薬師一丁目7番1号   
【電話】22-1159

■クーリングシェルターを開放します
県内で熱中症特別警戒情報が発表された際に、市が指定する施設をクーリングシェルター(涼める場所)として開放します。
◇クーリングシェルター指定施設
▽各地区共通施設
・総合支所
▽築館地区
・市役所
・市消防庁舎
・市立図書館
・サンクチュアリセンターつきだて館(昆虫館)
・栗原文化会館
▽若柳地区
・若柳公民館
▽栗駒地区
・栗駒山麓ジオパークビジターセンター
▽鶯沢地区
・細倉マインパーク
▽志波姫地区
・志波姫公民館
・くりはら交流プラザ(エポカ21)
・くりこま高原駅オアシスセンター
※施設ごとに開放日時が異なります。詳しくは、市ウェブサイトで確認するか、各施設に問い合わせください。
※一部施設は、熱中症特別警戒情報の発表がないときでも、涼む場所として利用できます。

問合せ:市民生活部環境課
【電話】22-3350

■熱中症に注意
梅雨が明けると、本格的な夏の暑さがやってきます。今年も、全国的に気温が高いと予想され、熱中症に注意が必要です。
熱中症は、高温多湿で風が弱い環境で、体に熱がこもることで発症します。屋外だけでなく、屋内や夜間でも発症する可能性があります。みんなで声掛けをしながら、熱中症を予防しましょう。

◇熱中症予防のポイント
・喉の渇きを感じていなくても、小まめに水分補給をする
・風通しが良く、涼しい服装を心掛ける
・外出時は帽子や日傘を利用して直射日光を避け、日陰も上手に利用する
・日中だけでなく、夜でもエアコンや扇風機を使用する
・日頃から十分な睡眠やバランスの良い食事をとるなど、体調管理を心掛ける
・家族や友達同士で、水分補給や休息を勧める声を掛け合う
・気象情報や熱中症情報などを確認する

問合せ:市民生活部健康推進課
【電話】22-0370

■国民健康保険、後期高齢者医療制度の資格確認書更新
各資格確認書の更新日は、8月1日です。新しい資格確認書は、7月中旬に簡易書留で送付します。また、マイナ保険証を持っている人には、資格情報のお知らせを普通郵便で送付します。
後期高齢者医療については、被保険者全員に資格確認書を送付します。
なお、有効期限が満了した資格確認書などは、ハサミを入れて破棄してください。

◇マイナンバーカードを保険証利用するには手続きが必要
マイナンバーカードを保険証として利用するためには、事前に利用登録が必要です。
保険証利用登録をしたマイナンバーカード「マイナ保険証」を利用すれば、手続きなしで高額医療の限度額を超えた支払いが免除されるなどのメリットがあります。マイナ保険証をぜひ利用してください。

◇国民健康保険
▽修学のための保険証を持っている人
修学により市外へ住所を移している人は、在学証明書または、学生証を準備の上、各総合支所市民サービス課で手続きをしてください。
▽限度額適用認定証(減額証)が必要な人
各総合支所市民サービス課で手続きをしてください。

◇後期高齢者医療制度
▽限度額適用認定証
限度額適用認定証を持っている人および、資格確認書へ適用区分を記載する申請をした人に限度区分を表示した資格確認書を送付します。限度区分の表示を希望する人は、各総合支所市民サービス課で手続きをしてください。
※限度額適用認定証(減額証)は発行しません。
▽保険料額決定通知
保険料は、被保険者が均等に負担する「均等割額」と、所得に応じて負担する「所得割額」を合計して個人単位で計算します。令和7年度の保険料額は、令和6年中の所得に基づいて算定し、7月中旬に郵送します。

問合せ:市民生活部健康推進課
【電話】22-0370

■放射能関連相談
食品測定を希望する人は、問い合わせ先に申し込みください。
測定内容:食品の放射性物質測定
※市内の空間放射線量は、市ウェブサイトで確認してください。

問合せ:農林振興部林業畜産課放射性廃棄物等対策室
【電話】22-1136