- 発行日 :
- 自治体名 : 宮城県栗原市
- 広報紙名 : 広報くりはら 令和7年7月号
■救急安心キットを配布
救急安心キットは、かかりつけ医や飲んでいる薬の情報などを保管するものです。急病などで救急車を呼んだ時に適切な処置につながります。次のとおり配布しています。ぜひ利用してください。
対象:次のいずれかに該当する人
(1)令和7年度中に65歳以上になる高齢者のみで構成する世帯の人
(2)家族と同居しているが、日中は1人になることが多い高齢者、障害者、65歳未満でも健康に不安がある人
配布方法:
・(1)の人は、民生委員が順次訪問し、配布します。
・(2)の人は、各総合支所市民サービス課で申請後、その場で配布します。
問合せ:市民生活部社会福祉課
【電話】22-1340
■在宅高齢者寝具洗濯等サービス事業
対象:65歳以上の高齢者のみの世帯
※市民税非課税世帯に限る
内容:掛布団、敷布団、毛布 各一式を洗濯、乾燥します。
申込み:7月31日(木)まで、各総合支所市民サービス課に備え付けの申請書に必要事項を記入の上、申し込みください。
日程:
・集荷日…8月下旬(予定)
・仕上がり日…9月上旬(予定)
※日程の詳細は、利用決定した人にお知らせします。
利用料:1200円
※サービス利用後に発行される納入通知書で支払ってください。
その他:寝具洗濯の間、代替の布団を希望する人には、無料で貸し出します。
問合せ:
・市民生活部社会福祉課
【電話】22-1340
・各総合支所市民サービス課
■個別避難計画
個別避難計画は、災害が起きた際、自ら避難することが困難な高齢者や障害者など支援が必要な人が、地域の助け合いによって安全な場所に避難できるようにするための計画です。この計画は、支援が必要な人または、その家族で作成する他、地域の関係者と共に作成するものです。
市では、支援が必要な人の名簿に登録されている人を対象に、個別避難計画の作成を進めています。
対象:次のいずれかに該当する人
(1)要介護認定3~5を受けている人
(2)身体障害者手帳1・2級(総合等級)の第1種を持っている身体障害者
(3)療育手帳Aを持っている知的障害者
(4)精神障害者保健福祉手帳1・2級を持っている単身世帯の人
(5)難病を抱えていて、避難支援の必要性がある人
(6)在宅酸素療法患者(7)その他、自主防災組織などが避難支援の必要性があると判断した人
作成の流れ:対象者には、6月に通知を送付しています。新たに登録を希望する人は、問い合わせ先に相談してください。
問合せ:
・市民生活部社会福祉課
【電話】22-1340
・各総合支所市民サービス課
■社会を明るくする運動強調月間
7月は、社会を明るくする運動強調月間です。この運動は、全ての国民が、犯罪や非行の防止と、犯罪や非行をした人たちの更生について理解を深め、それぞれの立場で力を合わせ、犯罪や非行のない安全安心な明るい地域社会を築くための運動です。
私たちにできることを一緒に考えてみましょう。
問合せ:市民生活部社会福祉課
【電話】22-1340
■第12回特別弔慰金の支給
戦没者死亡当時の三親等内親族で、次の要件を満たす遺族一人に、特別弔慰金が支給されます。
支給の対象者:戦没者などの死亡当時の遺族で、次のいずれかに該当する人
(1)令和7年4月1日までに戦傷病者戦没者遺族等援護法による弔慰金の受給権を取得した人
(2)戦没者などの子
(3)戦没者などの父母、孫、兄弟姉妹
※戦没者などの死亡当時、生計関係があったことなどの要件を満たしているかどうかにより、順番が入れ替わります。
(4)戦没者などの死亡時まで引き続き1年以上の生計関係があった三親等内親族(おい、めいなど)
支給内容:額面27万5千円、5年償還の国債
請求期限:令和10年3月31日(金)
請求窓口:請求者が居住する地区の総合支所市民サービス課
問合せ:
・市民生活部社会福祉課
【電話】22-1340
・各総合支所市民サービス課
■固定資産の評価替えによる現地調査
市では、令和9年度の固定資産税の評価替えに向け、宅地や道路の現地調査を実施します。この調査は、土地の利用状況や形状などを把握し、適正な評価を行うために必要なもので、市が委託した調査業者の調査員が行います。調査員は「現地調査従事者証」を携帯し、必要に応じて写真撮影などをすることがありますが、敷地内に立ち入ることはありません。現地調査に協力をお願いします。
現地調査業者:株式会社パスコ
調査期間:令和8年3月下旬まで
問合せ:総務部税務課
【電話】22-1121
■企画展「白鳥省吾と反戦詩」
太平洋戦争の終戦から80年となる今年。代表作「殺戮の殿堂」などの反戦詩を残した白鳥省吾の作品を通して、戦争を考えます。ぜひご覧ください。
日時:7月5日(土)~令和8年3月1日(日)午前9時~午後4時30分
場所:白鳥省吾記念館
休館日:毎週月曜日、祝日(月曜日が祝日の場合は、その翌日も休館)、年末年始、特別整理期間
入館料:
・一般…210円
・高校生以下…110円
・未就学児…無料
※くりはらグリーンパスポート対象施設
問合せ:白鳥省吾記念館
【電話】23-7967