- 発行日 :
- 自治体名 : 宮城県栗原市
- 広報紙名 : 広報くりはら 令和7年9月号
栗駒山麓ジオパークは多くの人に支えられ、認定10周年を迎えます。地形や地質などの調査や研究、地元食材を使った商品の開発、ガイドなどその協力は多岐にわたります。
地域の魅力を伝えるガイドとして活動している、栗駒山麓ジオパークガイドの会会長の平塚さんに話を伺いました。
栗駒山麓ジオパークガイドの会
会長 平塚 茂樹 さん(金成梨崎下沢辺)
◆故郷は宝の山
私にとってジオパークは故郷への愛を深める活動です。私は以前、故郷に自信が持てませんでした。しかし、ガイド養成講座を受講したことをきっかけに、何気なく過ごしている日常が、誰かに誇れるような自然や文化に囲まれていると知り、故郷を誇りに思えるようになりました。
それを特に実感するのは、紅葉の栗駒山麓周辺を案内するときです。紅葉が有名な山は全国に数多くありますが、中でも栗駒山は常緑樹が少ないため、秋には山全体が赤や黄色などの落葉樹で彩られ、神の絨毯の名にふさわしい景観を見ることができます。日本各地の山を登った人と接っする機会がありましたが「こんなに美しい山は他にない」と感激していました。
私自身、栗原で一番好きな景色は紅葉の栗駒山ですが、ガイドを始めて、さらにその景色を特別に感じるようになりました。
日常の景色や食べ物などにも、他にはない栗原の魅力があります。ジオパークの活動に触れ、私のように皆さんにも栗原の魅力を見つけてほしいです。
栗駒山麓ジオパークでは今年の秋、ジオトレイルを開通します。
ジオトレイルについて、ルート設定に携わる、くりこま高原自然学校校長の塚原さんに話を伺いました。
くりこま高原自然学校
校長 塚原 俊也 さん(栗駒耕英)
◆体で栗原を感じる
ジオトレイルとは、ジオパークエリア内の地形や自然、地域との交流を歩くことで体感できる旅です。
本ジオパークでは、市全体が日本ジオパークとして認定されているため、広大な範囲をジオトレイルのエリアとして歩け、多くの見どころや魅力を楽しむことができます。
現在設定しているルートは、栗原の自然や人々が育んできた暮らしや文化を、歩く人が魅力的に感じてもらえるよう意識し、試行錯誤を重ねています。
◆道から関心を育む
普段、子どもたちと接していても、車での通学やスマートフォンの普及など、生活様式が大きく変わり、自然との触れ合いや地域との交流が減っていると感じます。
この美しい栗原を次の世代まで残すためには、今を生きる私たちが、地域の自然や文化に関心を持つことが大切です。ジオトレイルはそのきっかけとして、地域の道を歩くことでしか発見できない新たな魅力や、交流を生み出してくれると期待しています。
ジオトレイルの体験から、ジオパークの活動に興味を持つ人がさらに増えてほしいと思います。
■未来につなげて
先人たちから受け継いだ豊かな自然や文化、そして自然災害の知恵は貴重な栗原の財産です。この財産を未来に残すためには、ここに暮らす私たち一人一人が地域の自然や文化の価値を理解し守りながら、その魅力を外に発信していくことが大切です。
栗駒山麓ジオパークが目指すユネスコ世界ジオパークの認定は、そうした取り組みを積み重ねることで近づける目標です。
美しい自然や豊かな大地で育まれた食材、多彩な郷土料理に地域の伝統的な祭りなど。数々の自然災害を乗り越えて築かれてきた栗原の魅力は、まだまだ他にもあります。しかし、気候変動や少子高齢化などの影響により、先人たちから受け継がれてきた自然や文化、人々の暮らしも少しずつ変化しています。
魅力溢れる栗原を後世にもつないでいくため、日常にある魅力を探すことから、ジオパークの活動に参加してみませんか。
■栗駒山麓ジオパーク認定10周年記念イベントなど開催
日本ジオパーク認定10周年を記念したイベントや、ジオトレイル開通イベントなどを開催します。ぜひ参加してください。
◇10周年記念ツアー「ボーリングコアを観察 荒砥沢地すべり内部のひみつを探ろう」
日時:9月7日(日) 午前9時30分~午後3時30分
場所:栗駒山麓ジオパークビジターセンター、荒砥沢地すべり内部
◇栗駒山麓ジオトレイル開通イベント KURIHARA TRAIL DAYS
日時:10月13日(月) 午前10時~午後4時
場所:栗駒山麓ジオパークビジターセンター
◇栗駒山麓ジオパーク認定10周年記念フォーラム
日時:11月29日(土) 午前10時~午後4時
場所:若柳総合文化センター(若柳ドリーム・パル)
◇栗駒山麓ジオパーク学習交流会2025
日時:12月19日(金) 午前9時30分~正午
場所:栗原文化会館
◇共通事項
参加費:無料
※イベントの詳細については栗駒山麓ジオパークのFacebookなどを確認するか、問い合わせください。
問合せ:商工観光部ジオパーク推進室
【電話】24-8836