- 発行日 :
- 自治体名 : 山形県
- 広報紙名 : 県民のあゆみ 令和7年3月号
■自助
自分の身は自分で守る
■共助
みんなで助け合う
■公助
県、市町村などが防災に取り組む
↓
災害に強い山形県
◆自助 ”自分の身は自分で守る”
自分や大切な人の命を守るために必要なことを、普段から確認しておきましょう。
・市町村が作成するハザードマップなどで身の回りの災害リスクを確認するとともに、最寄りの避難場所や避難所を確認しておきましょう。
・災害が起きたときの、家族との安否確認の方法や集合場所などを事前に決めておきましょう。
・家具の固定や消火器の設置など、家の中の安全を確保しましょう。
・ライフラインが止まった場合に備えて、食料や飲料水、生活用品などを十分に(最低3日分)備えましょう。
「ハザードマップ」は市町村のホームページや、国土交通省のハザードマップポータルサイトなどで確認できます。
詳しくはこちら
【URL】https://disaportal.gsi.go.jp
防災点検には、「県民防災チェックシート」もご活用ください。
詳しくはこちら
【URL】https://www.pref.yamagata.jp/020072/bosai/kochibou/bousaijouhou/sonae/kenminbousaiday.html
◆共助 ”みんなで助け合う”
地域の住民、自主防災組織、事業者、学校などが連携して、被害を最小限にするための取組みを考えましょう。
▽自主防災組織の取組み
・防災訓練などを通して、地域住民全体で防災知識や技能の普及を図りましょう。
・災害時に支援が必要な人を把握しておきましょう。
・地域で初期消火や避難誘導、救出・救護などができるよう必要な資機材を整備しておきましょう。
▽事業者の取組み
・地域の一員として、地域の防災訓練などの取組みに積極的に参加しましょう。
・事業継続計画を策定しましょう。
▽学校などの取組み
・市町村や地域の自主防災組織などと連携して、防災訓練を行うとともに、学校施設が避難所として使われる場合の運営について普段から相談しておくなど、地域のみんなで防災の取組みを進めましょう。
「自主防災組織」とは、地域住民が自主的に防災・減災活動を行う組織です。県では、自主防災組織の立ち上げなどの支援をしています。
詳しくはこちら
【URL】https://www.pref.yamagata.jp/020072/bosai/kochibou/bousaijouhou/sonae/jisyubo.html
「事業継続計画(BCP)」とは、災害などで被害を受けた企業が、事業の継続、速やかな復旧をするための手順を定めた計画です。県では、小規模事業者でも取り組みやすい「山形県版BCPモデル(策定シート)」を提供しています。
詳しくはこちら
【URL】https://www.pref.yamagata.jp/110013/sangyo/shokogyo/shien/bcp.html
問い合わせ:防災危機管理課
【電話】023-630-2230