- 発行日 :
- 自治体名 : 山形県
- 広報紙名 : 県民のあゆみ 令和7年3月号
■山形県へのお支払いがコンビニ納付・キャッシュレス決済対応になります
これまで、県が発行する納入通知書は金融機関窓口での現金収納のみ対応でしたが、3月3日(月曜日)以降に発行する納入通知書から、
(1)コンビニエンスストアやドラッグストアなどでの現金納付
(2)スマートフォンアプリでのネットバンキングによる納付
(3)ウェブサイトでのクレジットカード決済・ネットバンキングによる納付
に新たに対応します。これにより、いつでも・どこでも納付していただくことが可能になります。対象となる納入通知書には、バーコードが印字されます。
詳しくはこちらから
【URL】https://www.pref.yamagata.jp/480001/koukinnoufu.html
問い合わせ:会計局会計課
【電話】023-630-2342
■車検の際の納税確認が「簡単・便利」になります!
県では、4月1日(火曜日)から「山形県自動車税納税状況ウェブ確認システム」の運用を開始します。
このシステムを利用すると車検の際に、自動車税種別割(山形県税に限る)の納付が済んでいるかを、いつでもどこでも確認することができます。利用登録は不要で、どなたでもお使いいただけます。
詳しくはこちら
【URL】https://www.pref.yamagata.jp/020007/oshirase/jidoushazei_webkakuninsystem.html
問い合わせ:税政課
【電話】023-630-3347
■車検証の住所変更について
自動車をお持ちの方は、住所が変わった場合、車検証の住所変更の手続きが必要です。3月末までに手続きが完了しないと、新しい住所に自動車税種別割納税通知書が送付されません。通知書が届かないと納税ができず、車検を受けられない場合がありますのでご注意ください。
問合せ先:
山形ナンバー…山形運輸支局【電話】050-5540-2013
庄内ナンバー…庄内自動車検査登録事務所【電話】050-5540-2014
3月末までに手続きが終わらない方は、各総合支庁税務担当課へ自動車税種別割住所変更届出書を提出してください。
【URL】https://www.pref.yamagata.jp/020007/youshiki/jidousha/jusyohenko.html
問い合わせ:税政課
【電話】023-630-2068
■運転免許証を返納した方をサポート
県では、運転に不安を感じる高齢者が運転免許証を自主返納しやすい環境をつくるため、65歳以上の方を対象に「山形県運転免許証自主返納者等サポート事業」を実施しています。ステッカーの貼ってある県内の協賛店で運転経歴証明書などを提示すると、特典やサービスを受けることができます。協賛店はこのステッカーが目印です。
また、運転免許証を自主返納した方への支援のため、特典やサービスを提供していただける事業者などを募集しています。協賛店や申請方法など詳しい情報は、県ホームページをご覧ください。
【URL】https://www.pref.yamagata.jp/020070/bosai/kotsuanzen/untenmenkyoshou-jishuhennousyashien.html
問い合わせ:消費生活・地域安全課
【電話】023-630-2460
■マイナンバーカードを運転免許証として利用できるようになります
道路交通法の改正により、3月24日(月曜日)から、希望する方はマイナンバーカードと運転免許証が一体になったマイナ免許証を持つことができます。
○免許証の保有は選べる3タイプ
・免許証のみ
・マイナ免許証のみ(免許情報が記録されたマイナンバーカード)
・免許証とマイナ免許証の両方
○マイナ免許証のメリット
・住所・氏名の変更手続がワンストップ化され、市町村に届け出れば警察への変更届出が不要(マイナ免許証のみ保有の方)
・マイナポータルとの連携で、オンライン更新時講習の受講が可能(優良運転者講習・一般運転者講習対象の方)
○いつ手続きできるの?
免許の新規取得、免許更新、再交付の手続の際に変更できるほか、いつでも変更手続き可能です。
○準備することは?
手続きのため、県総合交通安全センターまたは警察署でマイナンバーカードの署名用電子証明書の提出が必要となります。6から16桁の署名用電子証明書暗証番号を予め準備してください。
お問い合わせ:県総合交通安全センター
【電話】023-655-2150 音声ガイダンス[8]を選択