- 発行日 :
- 自治体名 : 山形県
- 広報紙名 : 県民のあゆみ 令和7年3月号
■旧優生保護法による優生手術などを受けた方へ
旧優生保護法による優生手術などを受けた方を対象に補償金などが支給されます。配偶者やご遺族の方も支給の対象となる場合があります。
請求方法など詳しくはこちら
【URL】https://www.pref.yamagata.jp/090001/kenfuku/imutyousei/kyuuyuusei.html
問い合わせ:健康福祉企画課
【電話】023-630-2459(専用ダイヤル)
■使って便利!楽しさいろいろ「県立図書館の電子書籍サービス」をご利用ください!
県立図書館では、来館しなくてもスマートフォンなどで本を読むことができる「電子書籍サービス」を令和6年11月から開始しました。
電子書籍は、インターネットに接続できる環境であれば、時間や場所に縛られず、いつでもどこでも読書を楽しむことができます。
一部の電子書籍には、音声読み上げや文字サイズを変更できるものがあり、印刷された活字を読むことが難しい方も読書を楽しむことができます。
ご利用には、県立図書館の利用カード(カード番号とパスワード)が必要です。利用カードの申込み(利用登録)は、郵送やオンラインでも受け付けています。
◇電子書籍サービスについて
詳しくはこちら
【URL】https://www.lib.pref.yamagata.jp/利用案内/page_20241031092410
◇利用カード申込み(利用登録)について
詳しくはこちら
【URL】https://www.lib.pref.yamagata.jp/利用案内/利用案内について/利用登録
問い合わせ:県立図書館
【電話】023-631-2523
■3月は「自殺対策強化月間」です
心の健康に関する相談をお受けします。一人で悩まずにお気軽にご相談ください。
◇こころの健康相談統一ダイヤル【電話】0570-064-556
受付時間:月曜日から金曜日(祝日除く)
午前9時から正午、午後1時から午後5時
(注釈)3月1日(土曜日)から7日(金曜日)は土日を含め午前9時から午後5時まで受付をします。
◇こころの健康相談アット山形
ラインを利用した相談窓口を毎日午後6時30分から午後10時まで開設しています。
アカウントはこちら
【URL】https://line.me/R/ti/p/%40950wtmqh#~
問い合わせ:地域福祉推進課
【電話】023-630-2269
■ひきこもりで悩んでいませんか?
「自立支援センター巣立ち」では、ひきこもり状態にあるご本人やご家族からの相談を無料で受け付けています。
場所:県精神保健福祉センター(山形市)
相談時間:
電話…毎週月・火・木・金曜日 午前9時から正午、午後1時から5時
来所…毎週月・火・木・金曜日 午前9時から正午 (注釈)要電話予約
電話番号:【電話】023-631-7141
また、ひきこもりに関する相談は、県内各保健所でも受け付けています(平日午前8時30分から午後5時15分)。最寄りの保健所精神保健福祉担当まで、ぜひご相談ください。
・村山保健所【電話】023-627-1184(村山地域で山形市以外に居住の方)
・山形市保健所【電話】023-616-7275(山形市居住の方)
・最上保健所【電話】0233-29-1266
・置賜保健所【電話】0238-22-3015
・庄内保健所【電話】0235-66-4931
詳しくは検索窓に「山形県ひきこもり相談」と入れてクリック。
問い合わせ:障がい福祉課
【電話】023-630-2240
■自転車は安全・適正に利用しましょう
◇自転車保険に加入しましょう
本県条例に基づき、自転車を利用する場合は自転車損害賠償責任保険などへの加入が義務となっています。万が一の自転車事故や損害賠償に備えて、必ず加入しましょう。また、更新忘れが無いかも確認しましょう。
◇ヘルメットを着用しましょう
自転車乗車中の交通事故で亡くなられた方のうち、約半数が「頭部」に致命傷を負っています。大切な命を守るため、自転車に乗る全ての皆さんが、自転車ヘルメットをしっかりと着用しましょう。
高校生を対象とした、購入費用助成事業も実施しています!詳しくは県ホームページをご覧ください。
【URL】https://www.pref.yamagata.jp/020070/bosai/kotsuanzen/jitensya/jitensyariyounikansurukoto.html
問い合わせ:消費生活・地域安全課
【電話】023-630-2460