- 発行日 :
- 自治体名 : 山形県村山市
- 広報紙名 : 村山市報「市民の友」 2025年9月1日号 No.1422
※各二次元コードは本紙参照
■市外届出保育施設等の保育料に補助金を交付します
届出保育施設など(認可外保育施設・企業主導型保育事業所)の保育料について補助金を支給します。
対象者:次の条件をどちらも満たす方
(1)市内在住で、令和7年4月から8月の間に市外の届出保育施設等を利用した児童の保護者
※幼児教育・保育料が無償化の対象となった児童を除く
(2)4月から8月分の保育料に未納のない方
提出書類:補助金交付申請書、在園証明書兼保育料等受領証明書(児童1人につき1枚)、請求書、申請者名義の金融機関通帳の写し
申請期限:9月30日(火)
補助金額:
1人目は保育料の半額(限度額1万4千円/月)
2人目以降は保育料の全額(限度額2万8千円/月)
申請書類は子育て支援課で配布するほか、市ホームページからダウンロードすることもできます。
申請・問合せ:子育て支援課
【電話】内線163
■重度心身障がい児介護者に支援金を支給
対象者:次の要件のいずれかに該当する20歳未満の方を在宅で6か月を超える期間継続して常時介護している方に介護者支援金を支給します。
(1)身体障害者手帳1・2級を所持している
(2)療育手帳A判定を所持している
(3)日常生活及び社会生活を営むために恒常的に医療的ケアを受けることが不可欠な方
※障がいをお持ちの方と介護者は同一世帯であることが要件です。
※支給を受けることができるのは1世帯につき一人です。
※障がいをお持ちの方が3ヶ月を超えて継続して入院および入所した場合は該当しません。
支給額:月額5千円
申込み・問合せ:福祉課
【電話】内線146
■高温・少雨による農作物への影響に対応するための要望量調査
実態調査を行いますので、次に該当する方は農林課まで問い合わせください。
▽農業用水確保対策関係
6月1日からの高温・乾燥により発生した干害に対して実施するもの。(1)応急対策
対象:水路等の工事、揚水機等の賃借又は購入、揚水機等の燃料の購入
(2)恒久対策
対象:干害時の農業用水等の確保のための井戸の掘削、灌漑(かんがい)施設等の設置工事
▽園芸作物等高温対策関係
果樹、野菜、花き等の栽培において6月1日からの高温に伴う収量及び品質の低下防止のため新たに必要になったもの。
対象:遮光資材、換気扇、ミスト噴霧装置、散水、灌水システム等の機器、資材の購入
対象期間:6月1日から9月30日まで納入又は工事完了するもの
実施主体:6月からの高温・少雨による作物への影響に対応した販売農家、農業法人
問合せ:農林課
【電話】内線251~256
■9月23日は「手話の日」
令和7年6月25日、「手話に関する施策の推進に関する法律(手話施策推進法)」が公布・施行されました。
9月23日は昭和26年に「世界ろう連盟(WFD)」が設立された日です。平成29年には、国連総会において「手話言語の国際デー」と決議されていますが、同法第14条により「手話の日」と定められました。
11月には、きこえない・きこえにくい人の国際スポーツ大会「デフリンピック」が東京を会場に日本で初めて開催されます。デフ(deaf)とは、英語で「耳が聞こえない」という意味です。
この機会に耳の聞こえない方への理解を深め、全ての市民が相互に人格と個性を尊重し合いながら共生する社会を目指しましょう。
問合せ:福祉課
【電話】内線146
■結婚相談会(無料)
むらやまし縁結びたいが相談に応じます。ご本人のほか、ご家族などどなたでも参加できます。
日時:9月20日(土)午後2時~4時
会場:甑葉プラザ2階
問合せ:子育て支援課
【電話】内線162
■行政相談月間
期間:9月1日(月)~10月31日(金)
行政相談とは、総務大臣から委嘱された行政相談委員が、行政サービスに関する苦情、要望などを受け付け、解決を図る制度です。
○市民行政相談(予約不要・無料)
定期的に市民行政相談を開催しています。直接会場にお越しください。
日時:9月11日(木)午後1時~3時
会場:農村環境改善センター
問合せ:市民環境課
【電話】内線110