- 発行日 :
- 自治体名 : 山形県飯豊町
- 広報紙名 : 広報いいで 2025年4月号
◆軽自動車税減免制度
障がいの種類や等級により軽自動車税が減免されます。
減免の対象:身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳・戦傷病者手帳の交付を受けている方
※適用条件の詳しい級別や不明な点は以下までお問い合わせください
適用期間:令和7年度分(毎年申請が必要)
申請期間:軽自動車税納税通知書が送付されてから4月30日(水)まで
申請時の持ち物:納税通知書・各手帳・免許証・マイナンバーカードまたは通知カード
その他:減免は普通自動車・軽自動車合わせて1台のみ
申込み・問合せ:役場税務会計課税務室
【電話】87-0513
◆おらんだラジオ「いいでぃず」話題募集!
ラジオをとおして、町の魅力や情報をお伝えしています。イベント情報や各種お知らせなど、随時、募集中!町内のことなど、発信したいことがありましたら、情報をお寄せください。
申込み・問合せ:役場企画課DX推進室
【電話】87-0522
◆「白川湖の水没林」の混雑予想とお願い
白川湖岸公園沿いの主要地方道川西・小国線ほかで渋滞の発生が見込まれるため、以下のとおり湖岸公園駐車場で駐車協力金をいただき、駐車場や係員の整備、湖岸公園管理、観光振興に活用します。
期間:4月18日(金)~5月18日(日)
駐車協力金:
・白川湖岸公園 自動車500円~1,500円・二輪車500円
・源流の森 無料
※5月3日(土)~5日(月)は1,000円
◇バス運行について
5月3日(土)~5日(月)9:00~16:00は、源流の森駐車場から湖岸公園まで無料シャトルバスを運行します。
◇町民の皆さまへのお願い
約2カ月間見頃が続きます。できるだけゴールデンウィークの日中時間帯を避けてお越しください。シーズン中は、湖岸公園内で駐車協力金が必要になるため、今年は町内在住の方へ駐車協力金優待券(5月3日(土)~5日(月)は使用不可)を配布します。混雑を避けつつ、町のすばらしい観光資源に親しみ、町外・県外・海外へ情報発信をお願いします。
※詳細などは以下よりご確認ください
ホームページ・Instagram(本紙2次元コード参照)
申込み・問合せ:役場商工観光課観光交流室
【電話】87-0523
◆国民健康保険(マル学)について
国民健康保険(国保)は、住民票の登録がある市区町村で加入しますが、飯豊町の国保に加入している方が、大学への進学など修学のために転出する場合で、生計は転出前の世帯主と同一のままである場合は、申請することで学生用の国保保険者証(マル学)を交付します。マル学に該当する方の保険税は、引き続き転出前に属していた世帯の世帯主に課税されます。詳しくは町ホームページをご覧ください。
申込み・問合せ:役場住民課住民室
【電話】87-0511
◆中小企業振興事業費補助金のお知らせ
町では創業や新分野への進出、事業拡大による町の活性化を目指す町内中小企業者などに対し支援します。詳細は町ホームページをご覧ください。
対象者:町内に事業所などがある中小企業(その他条件あり)
補助額:種類と条件により補助率が異なります(補助金額に上限あり)
補助金の種類:人材確保支援事業、創業支援事業、商業活性化支援事業
申請方法:補助金申請書に必要事項の記入および必要書類を添付して提出。申請書は町ホームページからもダウンロード可能です
決定方法:審査会により決定
申請期限:5月30日(金)予定(郵送の場合、必着のこと)
申込み・問合せ:役場商工観光課産業連携室
【電話】87-0569
◆山形県野生鳥獣市街地等出没対策事業の募集
◇藪の刈払い等(鳥獣緩衝帯の整備)への支援(申込期限4月30日(水))
事業実施主体:自治会
対象事業:野生鳥獣の移動経路や潜み場となる藪や雑木林の刈払い、刈払った草や木の処分
補助金の額:補助対象経費に相当する額(上限15万円)
◇不要果樹の伐採支援
事業実施主体:自治会または個人
対象事業:野生鳥獣を誘因する不要果樹の伐採や伐採した木の処分
補助率:県1/3、(伐採1本あたり上限1万円)、市町村1/3、自治体または個人1/3
※要件など詳細は問い合わせください
申込み・問合せ:役場農林振興課農林整備室
【電話】87-0526
飯豊町役場
【電話】0238-72-2111【FAX】72-3827
【HP】www.town.iide.yamagata.jp
【Eメール】[email protected]
「あ~す」【電話】72–3111
社会福祉協議会【電話】72–3353
東部地区まちづくりセンター【電話】74–2447
町健康福祉課【電話】86–2233
ひめさゆり荘【電話】74–2011
西部地区まちづくりセンター【電話】75–2111
介護老人保健施設【電話】86–2117
スポーツセンター【電話】72–3086
中津川地区まちづくりセンター【電話】77–2020
国民健康保険診療所【電話】72–2300
中部地区まちづくりセンター【電話】72–2126
飯豊駐在所【電話】72–2245
付属中津川診療所【電話】77–2330
白椿地区まちづくりセンター【電話】72–2242