くらし ほっとコレクション

■上手に出来た~!
2月2日、会津水泳場前駐車場では「子ども雪まつり」が開催され、7年ぶりに「雪の造形展」を行いました。参加した市内の子ども会6チームは、どのチームも仲間と協力し合いながらカラフルでアイディア溢れる雪像作品を作り上げます。見事優勝した行仁地区の子どもたちは、誇らしげに賞状を持ちながら笑顔を見せていました。

■おいしくできるかな
2月1日、會津稽古堂で「家族で作ろう!エシカル料理教室」が行われました。地元産の食材を使ったり、食品ロスを減らしたりと環境にやさしい料理を学べるこの講座。参加者の皆さんは、家族と一緒にタコライスやピーナツ白玉などの調理を楽しみながら、地球に配慮した「エシカル」な料理を学んでいました。

■会津の食文化にふれてみよう
2月15日、歴史資料センター「まなべこ」で「会津の食文化展」の解説会が行われました。参加者の皆さんは縄文時代から江戸時代までの食に関するさまざまな道具や、江戸時代に会津で蜂蜜づくりに挑戦した逸話など当時の暮らしの解説に聞き入っていたほか、昔の道具に触れることができるコーナーでは子どもたちが石臼での大豆挽(ひ)きに挑戦していました。

■いつまでも、元気に
2月10日、いきいきサロン金川町の皆さんが、「いきいき百歳体操」に取り組みました。この体操は、継続することで筋力の維持・向上が期待できるほか、地域とのつながりが生まれるなど、介護予防の効果が高い体操です。週に1回集まって体操に取り組む皆さんは、この日も仲間との交流をいきいきと楽しんでいました。

■鬼は外、福は内!
2月3日、中央保育所で子どもたちが豆まきを行いました。手作りの鬼のお面をつけて、「食いしん坊鬼」「泣き虫鬼」など、退治したい自分の「心の鬼」を発表した後は、いよいよ豆まきです。先生たちが扮ふんする鬼が入ってくると、大きな声を上げて逃げ惑いながらも、新聞紙を丸めて作った「豆」を投げつけて最後には見事、鬼を追い払った子どもたちでした。

■明るく、正しい選挙を目指して
2月13日から6日間、スマートシティAiCT(アイクト)で「明るい選挙啓発ポスターコンクール作品移動展」が開催されました。会場には壁いっぱいに県内の小学生から高校生が描いた色鮮やかで美しい入賞作品33作品が展示され、通りかかった人は、足を止めて明るい選挙への思いが込められた作品を眺めていました。

「カタログポケット」では、本ページで紹介した催しの未掲載写真も公開中!
広報紙にあなたが載っていたらお電話ください(秘書広聴課【電話】39・1206)。写真を差し上げます。