くらし くらし情報あらかると-お知らせ(1)-

■入札参加資格の登録はお済みですか
市が発注する物品や委託業務、工事などを受注するには、市の入札参加資格の登録が必要です。既に登録済みの場合でも、決算後7か月以内に毎年更新の手続きが必要です。更新が無い場合は登録が抹消されますのでご注意ください。なお、新規の登録は随時受け付けています。
申請先:契約検査課

問合せ:契約検査課
【電話】39-1212

■重度心身障がい者医療費助成制度があります
制度の利用には登録申請が必要です。一度申請すると更新手続きは不要です。該当者には7月下旬に新しい受給者証を送付します。
対象:市内に住所があり(施設入所の特例あり)、生活保護を受給しておらず、次のいずれかを持っている人
・身体障害者手帳1~2級、3級(内部障がい)
・療育手帳A
・精神障害者保健福祉手帳1級
・複数の障がい者手帳
助成内容:医療機関の窓口で健康保険証と重度心身障がい者医療費受給者証を提示すると、医療費の支払いが不要
※条件により支払いが生じる場合あり
申請先:障がい者支援課、北会津・河東支所

問合せ:障がい者支援課
【電話】39-1241

■教育委員会定例会
日時:7月17日(木)午後1時30分~
※非公開の場合あり
場所:教育委員会室

問合せ:教育総務課
【電話】39-1302

■戦没者等の遺族に対する特別弔慰金の請求受け付け
国では、戦没者に弔慰の意を表して、戦没者などの遺族に特別弔慰金を支給します。
対象:4月1日時点で遺族年金などを受ける人(戦没者の妻など)がいない、戦没者などの死亡当時の遺族で次の順番の先順位者1人
(1)4月1日までに戦傷病者戦没者遺族等援護法による弔慰金の受給権を取得した人
(2)戦没者などの子
(3)戦没者などの[1]父母[2]孫[3]祖父母[4]兄弟姉妹
(4)(1)~(3)以外で戦没者などの三親等内の親族(おい、めいなど)
※戦没者などの死亡当時まで1年以上の生計関係を有していた人のみ。詳細は問い合わせ
支給内容:額面275,000円(5年償還の記名国債)
請求期限:令和10年3月31日(金)
書類の配布先・提出先:地域福祉課、北会津・河東支所

問合せ:地域福祉課
【電話】39-1232

■夏の交通事故防止県民総ぐるみ運動が始まります
夏は、暑さやレジャーなどでの疲労、開放感による無謀運転が増加し、事故が増えやすい時期です。
1人ひとりが交通ルールを守り、十分な安全確認と思いやり運転で、交通事故を防ぎましょう。
スローガンは「『大丈夫』一番危険な思い込み」
期間:7月16日(水)~25日(金)

問合せ:危機管理課
【電話】39-1227