あいづわかまつ市政だより 令和7年7月号

発行号の内容
-
くらし
ゼロカーボンシティ会津若松をみんなで実現! 温室効果ガスを減らすため、私たち一人ひとりにできることを考えてみましょう。 ■7月7日はクールアース・デー!みんなが地球を想う日 2008(平成20)年7月7日、G8洞爺湖サミットが日本で開催されたことから、毎年7月7日は「クールアース・デー」と定められています。これは、天の川を見ながら地球環境の大切さを再確認し、1人ひとりが地球温暖化対策の取り組みを推進するための日として設けられました。 「クー...
-
その他
人口と世帯数 ※福島県の推計人口より掲載。増減数は前月比 令和7年5月1日現在の外国人住民数(住基人口):1,154人(男520人・女634人) 問合せ:企画調整課 【電話】39-1215
-
その他
編集に寄せて 全会津中学校体育大会のフォトレポートを担当しました。あいにく雨天が続く大会期間となりましたが、選手たちの真剣な表情や全力を尽くす姿から、多くの感動をもらいました。 選手を支える仲間の声援が各会場にあふれていたことも、とても印象的です。大会に参加した皆さんの、今後のさらなる飛躍を心より願っております。(渡部)
-
イベント
あいづ食の陣デジタルスタンプラリー2025 スタンプを集めて応募しよう! 開催期間:7/1(火)~8/31(日) 7月から9月までの「あいづ食の陣」のテーマ食材は「会津トマト」です。市内の飲食店や販売店など69店舗で、会津トマトを使った特別メニューを提供します。 さらに今年は、あいづ食の陣参加店舗のうち、34店舗でデジタルスタンプラリーを開催します。参加店舗をたくさん回ってスタンプを集め、豪華な景品を当ててください。 ・スタンプ4個で 東山...
-
子育て
2025年全会津中学校体育大会 私たちの集大成 5月から6月にかけて全会津中学校体育大会(中体連)が開催されました。最後まで諦めずに、全力を尽くす選手たちの青春の姿をお伝えします。 本気で挑む最後の夏 先輩たちと挑む最後の夏 緊張しながら挑む初めての夏 それぞれの想いを胸に 大切な仲間と共に 自分を信じて 「よし、いくぞっ」 ※掲載した写真は、学校を通してお送りいたします 問合せ:シティプロモーション課 【電話】39–1206
-
くらし
いろいろ市政情報(1) ■[募集]市の政策へ意見をお寄せください 市では、市民の皆さんからの意見で市の計画や制度をより良いものにするため、パブリックコメントを実施しています。本年度は下表の通り意見を公募する予定です。より良い政策づくりのため、多くの意見をお待ちしています。 問合せ:企画調整課 【電話】39-1201 ■[募集]パブリックコメントを実施しています 現在、下表の通りパブリックコメントを実施しています。内容は、...
-
くらし
いろいろ市政情報(2) ■[助成]地域のコミュニティ活動へ助成をします (一財)自治総合センターでは、宝くじの収益を財源に、町内会などが行う活動を支援します。 対象・助成額: ・一般コミュニティ助成…太鼓やテントなどコミュニティ活動に直接必要な設備に100~250万円 ※建築物・消耗品は除く ・コミュニティセンター助成…集会施設の建設や大規模修繕などに事業費の5分の3以内の額 ※限度額は2,000万円。いずれも助成額は1...
-
くらし
会津コイン還元事業を実施します! 物価高騰対策として、消費喚起事業を実施します ■対象店舗でお得に買い物 対象店舗において、デジタル地域通貨「会津コイン」で支払った人に対し、支払金額に対する25%相当を翌月に「会津コイン」で還元します。 対象期間:7月1日(火)~来年1月末 ※還元総額が予算上限に達したら終了 還元上限額:1人につき1万円/回および期間 ※会津地域外に本社がある店舗の還元上限額は、1人につき5千円/回および期間 そ...
-
講座
気軽にデジタル機器にふれてみませんか?デジタル生活を支援します ■スマートフォン教室や相談会を開催します ▽スマートフォン教室(初級) スマートフォンの基礎やインターネット、LINEの使い方などを学ぶスマートフォン初心者向けの教室です。 日時:7月28日(月)午後1時~4時 場所:會津稽古堂 対象: ・スマートフォン初心者 ・スマートフォンを使ったことがない人 定員:10人 申込期間:7月9日(水)~25日(金) ※平日の午前10時~午後5時 持ち物:スマート...
-
しごと
事業所の皆さん、こんな取り組みはいかがですか?中小企業・小規模企業未来会議からの提案 ■課題解決のために提案します 未来会議とは、中小企業・小規模企業や関係機関、金融機関など多様なメンバーが参加し、それぞれの立場から情報共有や意見交換をしたり、連携を進めたりしている会議です。 今回、本市の課題の1つである「ごみ問題」に対して、事業所としてできることや、既に取り組んでいる事業などについて情報共有をしたり、「ごみ問題」について先進的な取り組みをしている荒川産業(株)と(株)橋谷田商店を...
-
イベント
高校生プロデュース仕事体験フェスタを開催します ぜひ気軽にお立ち寄りください 高校生ボランティアが企画・運営する仕事体験イベントです。仕事体験で集めたポイントで、会場内の店舗で食べ物などと交換できます。 仕事体験を通して、市内の企業を知ったり、働く先輩たちに話を聞いたりと、進路選択にも役立ちます。詳細は市のホームページをご確認ください。 日時:7月19日(土)・20日(日)の午前10時~午後4時 場所:市役所本庁舎 費用:無料 ※体験ブースによ...
-
子育て
少年の主張会津若松市大会を開催します 小・中学生の主張を聞いてみませんか 市内の小・中学校の代表の皆さんが、日頃感じていることや多くの人に聞いてもらいたいこと、夢、希望、社会への提言などを発表します。 日時:7月31日(木) ・小学生の部…午前9時~ ・中学生の部…午後2時~ 場所:市役所本庁舎 問合せ:教育総務課 【電話】39-1304
-
イベント
結婚マッチングシステム「はぴ福なび」出張登録会 マッチングシステムの使い方も説明します 「はぴ福なび」は、県が運営する結婚マッチングシステムです。紹介状用写真を指定の写真館で撮影できる、無料クーポンをプレゼントします。 日時:7月27日(日)午前9時30分~午後3時30分 ※受け付けは午後3時まで 場所:會津稽古堂 対象:20歳以上の独身者 登録料:10,000円 ※2年間有効。39歳以下の市民の登録料は、市が全額負担。詳細はシティプロモーショ...
-
くらし
結婚新生活支援事業補助金を支給します 新婚世帯の新生活を支援します 対象者:次の全てを満たす夫婦 ・1月1日から来年3月末までに婚姻届を提出 ・婚姻日時点の年齢が夫婦共に39歳以下 ・令和6年の夫婦の所得合計が500万円未満 ※夫婦の双方または一方の貸与型奨学金の年間返済額を控除など 対象経費: ・住宅の取得・リフォーム費用 ・賃貸住宅の敷金・礼金・仲介手数料・賃料・共益費など ・引っ越し費用など ※4月1日から来年3月末までに支払っ...
-
イベント
男女の交流イベント「ビーガーデン交流会」 参加者全員と交流ができます みつばちの不思議を体験し、はちみつの世界に触れながらランチを楽しむ交流会です。ぜひご参加ください。 日時:7月26日(土)午前11時30分~午後3時 場所:松本養蜂総本場本店(柳原町四丁目) 対象:おおむね20歳から35歳の独身で、次のいずれかに該当する人 ・市内に在住・在勤している ・市外在住で本市に興味がある・暮らしたいと考えている 参加費:3,500円 定員:男女...
-
くらし
楽しい夏を過ごすために!水の事故に気をつけましょう 夏は、湖や山など、アウトドアでのレジャーを楽しむ機会が増える季節ですが、自然ならではの危険があります。 危険な行動を避けて、楽しい夏を過ごしましょう。 ■水の事故を防ぐための注意点 ・危険な場所に近づかない ・子どもだけで遊びに行かない ・天気予報を確認し、悪天候の場合は無理をしない ・水辺で遊ぶときは必ずライフジャケットを着用する ・健康状態が悪いときやお酒を飲んだときは泳がない ・事故があった...
-
子育て
子育て情報ステーション ここでは、子育てに関する情報などをお届けします。 ■児童館で遊ぼう! 児童館は子どもたちが安心して利用できる施設です。 利用できる人:18歳未満の子ども ※未就学児は保護者の同伴が必要 利用時間:午前8時30分~午後5時 ※日曜日や祝日、年末年始を除く ▽幼児クラブ 広いホールでのびのび遊びませんか。 日時:毎週月・水・金曜日の午前10時~11時30分 ※小学校夏休み期間を除く 対象:1歳以上の未...
-
その他
私のまちでみ~つけた! 市内に生息する動植物を紹介します。 「ヒルガオ」 ヒルガオは、ナス目ヒルガオ科に属する植物です。多年草のつる草で巻きひげがなく、茎で巻きつけます。 7月から8月ごろに淡紅色の花を咲かせ、葉の付け根に1つ花がつきます。花の形はアサガオに似ていますが、朝から花を咲かせて、夕方にしぼむまで、昼間も咲き続けることから、ヒルガオという名になったといわれています。 葉は、節に互い違いに付き、長い葉柄があります...
-
健康
健康だより ここでは、健康づくりや介護予防などに関する情報をお届けします。 ■運動相談会 体重や関節の調子が気になる人のための相談会です。ぜひ、ご参加ください。 日時:7月24日(木)午前9時30分~11時30分 ※1人30分程度 場所:會津稽古堂 講師:健康運動指導士・目黒史江さん 申込み・問合せ:健康増進課 【電話】39・1245 ■いきいきわくわく介護予防教室 気軽にできる体操やストレッチ、食生活や口内...
-
講座
食に関する取り組みや情報を発信! ■食生活改善推進員(ヘルスメイト)を募集します 食生活改善推進員は、「ヘルスメイト」の愛称で親しまれ、「食」を通した健康づくりのボランティア活動を行っています。 ヘルスメイトになると、自身や家族の健康づくりに役立つ正しい知識が身に付き、地域の健康づくりに貢献しながら、新たな仲間と出会うこともできます。 ▽令和7年度ヘルスメイト養成講座 ヘルスメイトとして活動するためには、養成講座の受講が必要です。...