くらし くらし情報あらかると-その他(1)-

■正しく出そう!ごみと資源物
ごみや資源物は、注意事項を守って指定された場所に収集日の午前8時30分までに出してください。

▽祝日のごみ収集
7月21日(月・祝)は、粗大ごみを除き、通常通り収集します。

▽査定サービスを活用してリユースしましょう
市では、(株)マーケットエンタープライズと連携して、不要品の一括査定サービス「おいくら」によるリユースを推進しています。不要品を一括査定して、リユースしてみませんか。

問合せ:環境共生課
【電話】27-3961

■マイナ保険証の利用登録状況をご確認ください
現在発行されている保険証の有効期限は9月末までです。有効期限が切れた後は、新たな保険証は発行されませんので、マイナ保険証か資格確認書のいずれかで医療機関を受診してください。マイナンバーカードを持っていない人や健康保険証の利用登録をしていない人に資格確認書をお送りします。また、高齢者や障がいがある人などで、マイナ保険証での受診が困難な人には、申請により資格確認書を交付します。
保険証の有効期限が切れる前に、自分の利用登録を確認しておきましょう。利用登録はマイナポータルや医療機関などに備え付けのカードリーダーなどで確認することができます。

問合せ:国保年金課
【電話】39-1249

■後期高齢者医療被保険者証と資格確認書の更新
現在使用している後期高齢者医療被保険者証と資格確認書の有効期限は、7月31日(木)です。8月からは7月下旬に被保険者全員に送付する新しい資格確認書を使用してください。なお、マイナ保険証の利用登録をしている人は、引き続きマイナ保険証を使用できます。
対象:
・75歳以上の人
・65歳以上で後期高齢者医療保険に加入している人
注意点:
・マイナ保険証の利用登録の有無にかかわらず、被保険者全員に送付します
・有効期限が過ぎたものは8月1日(金)以降に各自で処分してください

問合せ:国保年金課
【電話】39-1244

■高齢受給者証の更新
現在、国民健康保険証または資格確認書を持っている人へ、国民健康保険高齢受給者証(以下、「高齢受給者証」)を交付しています。使用している高齢受給者証の有効期限は7月31日(木)です。8月からは7月下旬に送付する新しいものを使用してください。
対象:国民健康保険に加入している70~74歳の人
注意点:有効期限が過ぎたものは8月1日(金)以降に各自で処分してください

問合せ:国保年金課
【電話】39-1249

■マイナンバーカードの交付・申請などの手続き
マイナンバーカードの交付や申請、電子証明書の更新などを行います。マイナンバーカード電話相談窓口【電話】0570-025-830)か市のホームページから申し込みください。

▽通常窓口
※予約優先
日時:市役所開庁日の午前9時~午後4時30分
場所:
・交付・申請・電子証明書の更新…マイナンバーカードコーナー(本庁舎2階)
・暗証番号の再設定・券面変更…市民課(本庁舎1階)

▽休日窓口
※完全予約制
日時:7月27日(日)午前9時~11時30分
場所:市民課(本庁舎1階)

▽時間外窓口
※完全予約制
日時:毎週火・木曜日の午後5時~6時
場所:市民課(本庁舎1階)

▽公民館・支所の臨時窓口
※完全予約制
場所・日時:
・湊公民館…7月4日(金)
・大戸公民館…7月11日(金)
・北会津支所…7月18日(金)
・河東支所…7月25日(金)
※いずれも午前10時~11時、午後1時30分~2時30分

問合せ:マイナンバーカード電話相談窓口
【電話】0570-025-830

■7月は社会を明るくする運動強調月間・再犯防止啓発月間
犯罪や非行のない安全で安心な地域を築くには、犯罪や非行をする人を生み出さない地域づくりも大切です。この機会に、犯罪や非行の防止について考えませんか。

▽街頭啓発活動
日時:7月14日(月)午後4時~
場所:MEGAドン・キホーテUNY会津若松店(幕内南町)

▽鉄塔をシンボルカラーの黄色にライトアップ
日時:7月1日(火)~3日(木)のいずれも午後7時~10時
※計画停電などによる変更の可能性あり
場所:鶴ケ城、東北電力ネットワーク(株)

問合せ:
会津若松地区保護司会【電話】28-6331
地域福祉課【電話】39-1232

■引っ越し手続きに必要な申請書を事前にオンラインで作成できます
利用できる手続き:
・転入届
・転出届
・転居届
その他:
・転入届・転出届・転居届に伴う国民健康保険や後期高齢者医療保険、介護保険、児童手当などに関する申請書も窓口で書かずに作成することが可能
・本市に転入する人で、転入前の自治体でマイナンバーカードを使った特例転出(紙の転出証明書の発行なし)の手続きをした人は、「引越しワンストップサービス」を利用できるため、事前にオンラインなどによる申請書の作成は不要

問合せ:市民課
【電話】39-1229