くらし くらし情報あらかると-その他(2)-

■暗号資産を利用した投資話にご注意ください!
近年、仮想通貨や暗号資産に対する社会的関心が高まっており、その話題性に便乗した投資話に関するトラブルの相談が増えています。

◆暗号資産とは
インターネットを通して取引される電子的な資産のことで、日本円やドルのように国がその価値を保証している「法定通貨」ではありません。そのため、さまざまな要因によって価格が変動することがあります。

◆暗号資産を利用した投資話の2つのキーワード
▽マイニング
ブロックチェーン上で新しい取引データを検証・承認することで、その作業に対する報酬として暗号資産を得ること。国内の事業者が行うことは困難なため、大きな利益をあげるということを前提とする投資話は虚偽の可能性が高い。

▽ICO
企業が独自の暗号資産(トークン)を発行して資金を調達する方法。新規株式公開(IPO)以上のリスクがあり、危険が大きい。

◆相談事例の特徴
▽事例(1)
SNSやマッチングアプリで知り合った相手からの誘いがきっかけとなるトラブル
特徴:
・振り込んだお金や利益が出金できない
・送金先が個人口座の場合がある
・相手の本人確認が難しく、突然音信不通になる

▽事例(2)
知人からの誘いがきっかけとなるトラブル
特徴:
・投資の実態が不明で、トレンドを勧誘文句に使う
・借金をするように指示して契約させる

◆気を付けるポイント
・確実に儲(もう)かる話はない
・SNSやマッチングアプリなどで出会った相手の指示での投資はしない
・暗号資産の投資の実態や内容が理解できなかったり、不安があったりする場合は取引をしない
・暗号資産交換業の登録業者かどうか確認する
・暗号資産の価格変動リスクを理解する
・日本語でも海外事業者という場合が多いので注意する

不安に思ったときは、お金を借りたり、振り込んだりする前に、消費生活センターへご相談ください。

問合せ:消費生活センター
【電話】39-1228

■ふるさと納税ありがとうございました!
ふるさと納税の寄付者一覧は、市のホームページからご覧ください。

問合せ:シティプロモーション課
【電話】39-1202

■秋の全国交通安全運動が始まります
▽スローガンは「見えないを見えるに変える反射材」
9月21日(日)から30日(火)にかけて「秋の全国交通安全運動」が行われます。また、9月30日(火)は「交通事故死ゼロを目指す日」です。次の重点事項に注意して交通事故防止を徹底しましょう。
運動の重点:
・歩行者の安全な道路横断方法等の実践と反射材用品や明るい目立つ色の衣服等の着用促進
・ながらスマホや飲酒運転等の根絶と夕暮れ時の早めのライト点灯やハイビームの活用促進
・自転車・特定小型原動機付自転車の交通ルールの理解・遵守の徹底とヘルメットの着用促進

▽秋の農繁期を迎えます 農耕車による交通事故に注意しましょう!
注意点:
・確実な運転操作とブレーキ連結の確認
・安全キャブ・フレームの装着とシートベルト・ヘルメットの着用
・ランプ類や低速車マークなどの取り付けなど

問合せ:危機管理課
【電話】39-1227

■毎年9月9日は「救急の日」です
大切な命を救うため、救急車の適正な利用にご協力をお願いします。救急車を呼ぶか迷う場合は、救急電話相談(#7119、【電話】024-524-3020)や、消防庁のホームページにある救急車利用リーフレットなどをご活用ください。なお、救急車を呼んだら、次のものを準備しておくと救急隊がスムーズに救急活動を行うことができますので、ご協力をお願いします。
準備しておくもの:
・マイナンバーカード
・健康保険証や診察券
・お薬手帳
・マスク
・お金
・靴
・母子健康手帳・紙おむつ(乳幼児)

問合せ:会津若松消防署
【電話】25-1201

■8月15日の放射線量をお知らせします

※単位はマイクロシーベルト/時

問合せ:環境共生課
【電話】23-4700