- 発行日 :
- 自治体名 : 福島県田村市
- 広報紙名 : たむら市政だより 令和7年4月号
■食品の放射性物質測定
測定場所:市役所、都路行政局
受付時間:
・市役所…午前9時~午後5時 ※平日のみ
・都路行政局…午前9時~午後5時 ※月・火のみ
申し込み方法:測定受付窓口へお持ちください。難しい場合は、お近くの行政局へお持ちください。
測定費用:無料
測定対象:自宅などで収穫された自家用の野菜、山菜やきのこなど、飲料に供する引き水や井戸水
留意点:測定品は500g(水は1ℓ以上)必要です。土や泥を洗い流し、ビニール袋に入れてお持ちください。
問合せ・申込み:産業部 農林課
【電話】81-2511
■観光交流振興事業補助金
市は観光の振興や地域交流の振興を図るため、事業に要する経費の一部を補助します。
補助対象経費:観光交流の振興上に必要な施設・周辺設備・施設改修等の資産形成につながる事業に対する経費。
補助額:事業費の2分の1の額を上限とし100万円を限度。
申請期限:11月28日(金)
完了期限:8年3月13日(金)
問合せ:産業部 観光交流課
【電話】81-2136
■固定資産(家屋)立入調査
市で市内全域の家屋を対象とした照合調査を実施しています。この調査は、固定資産税の家屋課税台帳に登録している事項と現況を比較・照合することにより、増築や未調査による課税漏れ、または取り壊し等がある家屋を確認するための調査です。なお、前年度まで株式会社四門に調査を委託していましたが、株式会社東京用地補償が吸収分割により事業承継したため、本年度の調査業務は株式会社東京用地補償が行います。
調査地区および対象:市内全域のうち市の家屋課税台帳に登録してある内容と相違があった家屋等で、昨年度まで未調査の家屋
調査の時期:4月~12月下旬
調査委託会社:株式会社東京用地補償
【電話】61-7640
問合せ:市民部 税務課
【電話】81-2119
■固定資産課税台帳の縦覧
期間:4月1日(火)~6月2日(月) ※土・日・祝日を除く
縦覧できる方:土地・家屋の固定資産税の納税者およびその代理人
縦覧できる範囲:
・土地価格等縦覧帳簿(土地の所在・地目・地積・価格)
・家屋価格等縦覧帳簿(家屋の所在・建築年・種類・構造・床面積・価格)
縦覧できる場所:税務課、各行政局窓口
ご持参いただくもの:本人確認ができるもの(マイナンバーカード、運転免許証など)または固定資産税納税通知書
問合せ:市民部 税務課
【電話】81-2119
■介護資格の取得費用を助成
介護職員の確保や、すでに就労している介護職員の資質の向上、職場への定着を図るため、資格取得に係る費用を一部助成します。
対象となる研修・定員数:
・介護職員初任者研修…5人
・介護福祉士実務者研修…10人
対象者:市内に住所を有する方で、次の(1)~(3)のいずれかに該当する方
(1)一般求職者
(2)介護分野に就職を希望する高等学校等の生徒(2,3年生)、大学等の学生
(3)市内の介護サービス事業所で就業している介護職従事者
助成金額:
・介護職員初任者研修…上限6万円
・介護福祉士実務者研修…上限10万円
※助成には要件があり、詳しくは市ホームページか、または下記までお問い合わせください。
問合せ・申込み:保健福祉部 高齢福祉課
【電話】82-1115
■市太陽光発設備の適正な設置および管理に関する条例の制定
市は、太陽光発電事業と地域の調和を図り、市民の安全で安心な生活環境の確保および豊かな自然環境と景観の保全に寄与することを目的に条例を制定し、4月1日に施行しました。条例の制定により、新規事業は事前協議、住民説明会、届出等が必要となります。
適用範囲:発電出力10Kw以上の太陽光発電設備(FIT・非FITを含む全て)を対象とします。
問合せ:総務部 企画調整課
【電話】61-7615
■市資源回収報奨金交付事業
市は、資源の有効利用を促進するため、資源回収に取り組んでいる地域住民で組織する団体に対し、報奨金を交付しています。報奨金の交付を受けようとする団体は、実施の7日前までに登録が必要となります。
対象品目:古紙(新聞紙・雑誌・段ボール類)、金属(鉄・非鉄類)、繊維(布・ボロ類)、びん(酒びん・飲料びん等)、その他の資源物(アルミ缶・スチール缶等)
※資源物引き取り業者によっては回収されない資源物もございますのでご注意ください。
交付額:1kgあたり2円(びん類は本数を重量に換算)
問合せ:
・市民部 環境課【電話】81-2272
・各行政局市民係
■地震への備え
・家具の転倒・落下防止対策をしましょう。
・通電火災を防ぐために、感振ブレーカーを設置しましょう。
・食器棚や窓にガラスの飛散防止措置をしましょう。
・消火器を設置し、使い方を確認しましょう。
・住宅用火災警報器を正しく設置し、定期的に点検しましょう。
問合せ:郡山消防本部予防課
【電話】024-923-8172