くらし 柳津町からのお知らせ

■01 令和8年度 柳津町職員採用候補者試験実施のお知らせ
柳津町では、令和8年度採用の職員を下記の通り募集することといたしましたので、受験を希望される方はお申し込みください。
受験資格や申込方法については、お知らせ版7月11日号または町Webサイトをご確認ください。

1.試験職種および採用予定人員
試験職種:一般事務(高校卒程度)
採用予定人員:若干名

2.試験期日・会場
第一次試験:令和7年9月21日(日) 福島県立会津農林高等学校で実施
第二次試験:令和7年11月頃に柳津町役場で実施予定。詳細は第一次試験合格者に通知します。

3.申込受付期間
令和7年8月15日(金) 17:15まで
申込用紙を使用した申込の場合は、平日の8:30から17:15に限り受け付けます。
また、郵便による申込書提出の場合は、令和7年8月13日(水)までの消印があるものに限り受け付けます。
申込フォームによる申込の場合は、受付期間中であれば休日や夜間でも申込ができますのでぜひご利用ください。

問合せ:総務課総務係
【電話】0241-42-2112

■02 始まります!令和7年国勢調査
国勢調査は、令和7年10月1日現在、日本に住んでいるすべての人と世帯が対象で実施されます。9月下旬頃から、調査員が皆さまのお宅を訪問し、調査書類をお配りします。
回答は、スマートフォンやパソコンからのインターネット回答のほか、紙の調査票を郵送または調査員への提出により回答いただけます。インターネットの回答は、二次元コードを読み取ることで簡単にログイン可能で、IDやパスワード(アクセスキー)の入力は不要です。
この調査の結果は、国や地方公共団体だけではなく子育て支援への利用、防災対策への利用、企業等での利用など、わたしたちの身近な暮らしに使われています。
皆さまのご理解とご協力をよろしくお願いします。

問合せ:みらい創生課みらい創生係
【電話】0241-42-2447

■03 戦没者等のご遺族の皆さまへ 第12回特別弔慰金が支給されます
戦後80周年にあたり、今日の日本の平和と繁栄の礎となった戦没者等の尊い犠牲に思いをいたし、国として改めて弔慰の意を表すため、戦没者等のご遺族に特別弔慰金(記名国債)を支給するものです。

◇支給対象者
戦没者等の死亡当時のご遺族で、令和7年4月1日(基準日)において、「恩給法による公務扶助料」や「戦傷病者戦没者遺族等援護法による遺族年金」等を受ける方(戦没者等の妻や父母等)がいない場合に、次の順番による先順位のご遺族お一人に支給されます。
1.令和7年4月1日までに戦傷病者戦没者遺族等援護法による弔慰金の受給権を取得した方
2.戦没者等の子
3.戦没者等の (1)父母 (2)孫 (3)祖父母 (4)兄弟姉妹
※戦没者等の死亡当時、生計関係を有している等の要件を満たしているかどうかにより、順番が入れ替わります。
4.上記1から3以外の戦没者等の三親等内の親族(甥、姪等)
※戦没者等の死亡時まで引き続き1年以上の生計関係を有していた方に限ります。

◇支給内容
額面27.5万円、5年償還の記名国債

◇請求期間
令和10年3月31日まで
※請求期間を過ぎると第12回特別弔慰金を請求することができなくなりますので、ご注意ください。

◇請求窓口
柳津町役場町民課

◇留意事項
特別弔慰金は、ご遺族を代表するお一人が受け取るものです。ご遺族間の調整は、記名国債を受け取った方が責任を持って行うことになります。

問合せ:町民課住民福祉係
【電話】0241-42-2118

■04 県立宮下病院からのお知らせ
新型コロナウイルス感染症の感染拡大から5年が経ちました。現在、感染者は減少傾向にありますが、今後も少しずつ変異を繰り返しながらコロナウイルスはしぶとく生き残っていくものと思われます。高齢者や基礎疾患を持つ方は感染すると重症化のリスクが高まります。引き続き「手洗い」、「マスクの着用」、「換気」など基本的な感染対策をお願いします。
また、残暑が厳しい毎日が続いています。こまめな水分摂取やエアコン、扇風機を使用しながら熱中症対策を継続していきましょう。

感染委員会

■05 柳津町住民アンケート調査結果について
5月に実施しました「柳津町住民アンケート調査」へのご協力ありがとうございました。町民の皆さまの意向を町の施策に反映できるよう有効に活用させていただきます。
詳細につきましては、次回の広報やないづ9月号および柳津町ホームページにてご覧いただけます。
調査期間:令和7年5月~6月
調査方法:町統計調査員が調査票を配布し、回答後は調査員による回収で実施
対象人数:408名(回収人数:333名/回収率81.6%)

問合せ:みらい創生課みらい創生係
【電話】0241-42-2447

■06 第3回 柳津町歴まちだより
このコーナーでは、昨年国の認定を受けた歴まち計画と関連する話題をお届けしています。第3回目となる今回は、先日実施しました「まち歩き」についてお届けします。
町では歴史的風致維持向上計画(歴まち計画)の認定を受けて、今後数年かけて景観計画の策定を進めています。
6月20日(金)、景観計画の策定に向けた取り組みの一環として「まち歩き」を実施しました。当日は、諏訪町・門前町・寺家町の皆さまを対象に、町長、副町長をはじめ関係職員が参加し、一緒に圓藏寺から奥之院、魚渕までのコースを歩きながらまちなかの魅力、課題について意見を交わしました。
改めてゆっくり歩いてみることによって、普段見慣れた風景の中にも新たな気づきや思いが浮かび上が
り、参加者同士で共有するよい機会となりました。また、「ここは昔こんな場所だった」「この道はかつてお坊さんが通る道だった」といった歴史にまつわる話も沢山お聞きすることができました。
皆さまからいただいた声は、景観計画を策定していく上での大切なご意見として受けとめ、今後もこの
ような機会を設けながら地域の皆さまとともに進めていきます。