- 発行日 :
- 自治体名 : 福島県小野町
- 広報紙名 : 広報おのまち 令和7年4月号
■~紙類のリサイクルについてご紹介します~
新聞紙や広告、雑誌、段ボール、紙パック、本、お菓子の空き箱などはリサイクルできます。種類ごとにひもで十字にしばるか、段ボール箱や紙袋に入れて、封をして出してください。
※段ボール箱などに入れて出す場合は、外側の見える場所に、入れた種類(新聞紙・雑誌など)を記入してください。
[新聞紙][本・雑誌・その他の紙][段ボール][紙パック]はそれぞれに分けて出してください。
●新聞紙
新聞紙(広告ちらしを含む)をひもなどで十字にしばるか、箱などに入れて出してください。
●本・雑誌・その他の紙
本・雑誌はひもなどで十字にしばって出してください。お菓子の空き箱などは切り開いて十字にしばるか、箱などに入れて出してください。
●段ボール
断面が波状のものが段ボールです。ひもなどで十字にしばるか、適当な箱などに入れて出してください。
●紙パック
軽くすすいで切り開き、ひもなどでしばるか、箱などに入れて出してください。
※中が銀色のものを除く。
●その他のリサイクルできる紙類
お菓子・食品の紙箱、包装紙、ティッシュペーパーの箱、封筒(のり付きや窓あきでないもの)、メモ用紙、カレンダー、はし袋、トイレットペーパーの芯、ラップの芯など
●リサイクルできない紙類:([もやせるごみ]に出してください)
カーボン紙、感熱紙、金・銀紙、圧着ハガキ、ビニールコート紙、写真、シール紙、匂いの付いた紙、紙コップ、ティッシュペーパー、防水加工がしてある紙(ヨーグルトの容器など)、内部にアルミ箔が貼ってある紙、カップ麺のふた、油や泥などの汚れがついた紙、ワックス付き段ボール、封筒(窓あき・のり付き)など
「資源とごみ分別の手引き」を次の場所で配布しています。
・役場窓口
・多目的研修集会施設
・子育て支援課
・ふるさと文化の館
・町民体育館
資源とごみの分け方についてのより詳しい情報は町公式ウェブサイトでもご覧になれます。
HP検索:『小野町 ごみの出し方』
問合せ:町民生活課
【電話】72-6933