- 発行日 :
- 自治体名 : 福島県広野町
- 広報紙名 : 広報ひろの 令和7年1月号
■町・県民税の申告
広野町役場庁舎での確定申告の受付は、令和7年2月17日(月)から3月17日(月)までとなりますので、申告に必要な書類をそろえ、期限内に申告するようにしましょう。
申告をしなければ、所得証明書などの交付ができなくなりますので、収入がない方も忘れずに申告をしてください。
◆申告相談会場および受付期間
◇申告相談会および受付期間
会場:広野町役場旧庁舎1階 児童図書室
期間:令和7年2月17日(月)〜3月17日(月)※土日を除く
時間:
午前の部 午前9時~正午(※受付 午前8時30分~午前11時30分)
午後の部 午後1時~午後4時(※受付 午後1時~午後3時30分)
※混雑状況によっては、待ち時間も含め時間を要することが予想されますので、時間に余裕をもってお越しください。
※確定申告の手続きは、避難先の最寄の税務署でも行うことができます。
◆申告が必要な方
・事業所得(営業・農業)、不動産所得、雑所得(公的年金以外)、一時所得などがある方
・東京電力(株)から「就労不能損害の賠償」、「営業損害(営業・農業・不動産)の賠償」を受けた方
・給与所得者で、1年間の収入金額が2,000万円を超える方
・給与所得者で、2か所以上から給与の支払いを受けている方
・給与所得者で、年の途中で会社を退職し、就職先の会社で年末調整を受けなかった方
・年金所得者で、生命保険料控除や地震保険料控除など、各種控除の適用を受ける方
・雑損控除、医療費控除、寄附金控除や住宅借入金など特別控除(初年分のみ)などの適用を受ける方
・土地や建物などの資産を売却したことによる収入のあった方
・前年分以前からの損失(純損失・雑損失・譲渡損失)の繰越分を翌年分以降に持ち越す場合
※上記以外にも申告が必要になる、もしくは申告することによって所得税が還付になるケースもあります。詳しくは、税務署へお問い合わせください。
◆忘れずに申告を
申告をしないと以下の手続きなどに必要な「所得証明書」などが交付できなくなりますので、収入がない方も忘れずに申告をしてください。
・公営住宅の入居
・保育所の入所
・幼稚園の就園奨励費助成
・国民年金の免除申請
・介護保険料の算定
・扶養の申請
・奨学資金の申請
※国民健康保険者は、申告をしなければ高額療養費の自己負担限度額が上位所得者とみなされます。
※国保税の軽減該当世帯でも、申告しなければ国保税が軽減されません。(後期高齢者医療制度加入者も同様)
◆申告の際に必要なもの
(1)申告者本人名義の通帳など、還付金の振込先口座が分かるもの(還付申告の場合のみ)
(2)所得、控除の計算に必要となる書類(主なものは下の表を参照)
※上の表は、申告の際によくあるケースについて必要書類をまとめたものです。その他の所得、控除に係る必要書類など、詳細については税務署へお問い合わせください。
問合せ:広野町 町民税務課
【電話】0240-27-4160
■広野町の新たな特産品(ブランド米) とんぼのめがね米 広野産特別栽培コシヒカリ
この度、広野産特別栽培米コシヒカリの名称を新たにしたブランド米「とんぼのめがね米」が誕生しました。
自然豊かな里山のある情景から生まれた童謡「とんぼのめがね」、その舞台となった広野町の米農家のみなさんが、豊かな土壌と清らかな水で、農薬や化学肥料を抑え、丹精込めて育てた特別栽培米コシヒカリを「とんぼのめがね米」と名付けました。この町で生まれる米の格別の味と品質を誇る特産品です。町内では現在25軒の米農家さんがとんぼのめがね米を生産しています。
とんぼのめがね米は、コシヒカリ本来の炊き上がりのツヤと香りがあり、食味はコシのある粘りと旨みが美味しく感じられます。
町では、この新たなブランド米を、豊かな自然環境を守り、受け継ぐ思いを込めた新たな特産品としてこれからPRしていきます。
※特別栽培米とは、農林水産省の「特別栽培農産物に係る表示ガイドライン」に沿って栽培されたお米で、一般的な栽培方法から化学合成農薬の使用回数および化学肥料の窒素成分量が50%以下で作られたお米のことです。
問合せ:広野町 産業振興課
【電話】0240-27-4163