- 発行日 :
- 自治体名 : 茨城県常総市
- 広報紙名 : じょうそう お知らせ版 令和7年7月号(No.378)
■児童扶養手当 現況届のお知らせ
児童扶養手当を受給されている方は、必ず現況届を提出してください。現況届の通知は、7月末頃に発送を予定しています。
対象者:児童扶養手当受給者(母子家庭・父子家庭の方または両親のいない児童を養育している方で、お子さんが18歳未満の方)
※7月中に申請された方は除く
受付日時:8月1日(金)~7日(木)までを受付期間としますが、時間や受付場所が異なりますのでご注意ください。
受付場所:
水海道地区にお住いの方…(水)こども課
石下地区にお住いの方…(石)暮らしの窓口課
持物:(1)現況届(2)通知文に記載されている書類(個人により必要な書類が異なります)
※提出しない場合、児童扶養手当が支給されません。
※現況届は受給者本人が窓口に提出してください。
※8月中に提出できない場合は、下記へ必ず連絡してください。
問合せ:
(水)こども課【電話】内線1330・1331
(石)暮らしの窓口課【電話】内線8025
■令和7年度の国民年金保険料免除・納付猶予申請が始まりました
国民年金保険料の納付が経済的に困難な場合、申請をして承認されると保険料の納付が免除または猶予されます。令和7年度の免除または猶予される期間は、7月から令和8年6月までです。
なお、免除または猶予に該当するかどうかは本人・配偶者・世帯主の前年所得額や扶養親族数などによって決まります。
また、免除または猶予の期間がある場合は、全額納めた場合と比べて、老齢基礎年金の受給額が少なくなりますが、追納制度を使って後から納めることで、受給額を増やすことができます。
◇追納制度に関する注意事項
・過去10年以内の、免除・納付猶予された期間の保険料しか納付できません。
・老齢基礎年金を受給中の方は追納できません。
・経過期間に応じた加算額が、保険料に上乗せされる場合があります。
◇提出書類
(1)国民年金保険料免除・納付猶予申請書(日本年金機構ホームページからダウンロードできます)
(2)退職または失業された方は、そのことが確認できる「雇用保険受給資格者証」または「雇用保険被保険者離職票」などの写し
申請先:
(水)健康保険課および(石)暮らしの窓口課
下館年金事務所(郵送申請も可能です)〒308-8520筑西市菅谷1720
マイナポータルでの電子申請
問合せ:
(水)健康保険課【電話】内線1230
(石)暮らしの窓口課【電話】内線8027
下館年金事務所【電話】0296-25-0829
ねんきんダイヤル【電話】0570-05-1165
■限度額適用・標準負担額減額認定証」更新手続きについて
現在、交付している常総市国民健康保険「限度額適用・標準負担額減額認定証」の有効期限は、7月31日です。マイナ保険証をお持ちでない方で、8月1日以降適用のものをご希望の方は、更新手続きが必要です。
なお、70歳以上の方は所得区分により、申請が不要な場合がありますので、お問い合わせください。
ただし、長期入院(90日を超える入院)に該当する方は、マイナ保険証をお持ちの場合でも申請が必要です。
国民健康保険税の滞納がある場合や世帯内に所得未申告者がいる場合は、交付することができませんのでご注意ください。
受付:7月22日(火)から受け付けしています。
※土日・祝日を除く、8時30分~17時15分
※認定証の発行期日は「申請月の初日」のため、前月さかのぼって交付することはできませんので、早めの手続きをお願いします。
例:8月1日から適用の認定証が必要な方
8月29日(金)までに、手続きしてください。9月1日以降に、8月1日から適用の認定証を交付することはできません。
申請窓口:(水)健康保険課・(石)暮らしの窓口課
持物:
(1)国民健康保険資格確認書
(2)世帯主の印鑑(朱肉を使用するもの)
(3)マイナンバーがわかるもの
※別世帯の代理人による申請の場合は、委任状が必要です。
問合せ:
(水)健康保険課【電話】内線1212
(石)暮らしの窓口課【電話】内線8027