- 発行日 :
- 自治体名 : 茨城県桜川市
- 広報紙名 : 広報さくらがわ No.475(2025年7月1日号)
■従来の保険証に代わる資格確認書などの送付
令和6年12月2日に従来の紙の保険証の発行が終了し、マイナ保険証を基本とする仕組みに移行しました。
◇国民健康保険
マイナ保険証をお持ちの方には「資格情報のお知らせ」を、マイナ保険証をお持ちでない方には「資格確認書」をお送りします。
限度額適用・標準負担額減額認定証の申請:8月以降も各認定証の交付を希望される方は、7月18日(金)以降に申請をお願いします。
※マイナ保険証をお持ちの方は申請不要
申請先:国保年金課(岩瀬庁舎)、総合窓口課(大和・真壁庁舎)
◇後期高齢者医療保険
マイナ保険証保有の有無にかかわらず、後期高齢者医療保険に加入しているすべての方へ、資格確認書をお送りします。
限度額適用・標準負担額減額認定証:特定疾病療養受領証を除き、令和6年12月2日に廃止されたため、条件を満たす方には予め資格確認書に併記されます。条件の確認および資格確認書への併記を希望する場合はお問合せください。
◇共通事項
発送日:7月中旬
問合せ:国保年金課
【電話】0296-75-3125
(直通)
■桜川市病院事業運営評価委員会を開催
さくらがわ地域医療センターの指定管理者による管理運営状況を評価する、桜川市病院事業運営評価委員会を公開で開催します。
日時:7月31日(木)19時~(18時30分~受付開始)
会場:市役所岩瀬庁舎
内容:指定管理者が市と締結した協定書や事業計画などに基づき、適正なサービスを提供しているかを確認し、実績を評価します。
傍聴人の定員:10名(先着順)
問合せ:健康推進課
【電話】0296-75-3159
(直通)
■社会を明るくする運動~7月は強調月間です~
社会を明るくする運動は、すべての人が犯罪や非行の防止と罪を犯した人たちの更生について理解を深め、それぞれの立場で力を合わせて犯罪のない明るい社会を築こうとする全国的な運動です。
市では、市内の学校に運動の啓発品を配布したり、市内各所にのぼり旗を設置するなど啓発活動を行っています。
この機会に、犯罪や非行のない安全で安心な暮らしのために、何ができるかを考えてみませんか。
問合せ:市民課人権啓発推進室
【電話】58-5111
【電話】75-3111
(代表)
■ちょい飲み交流会参加者
毎月第3金曜日に、つながる桜川「ちょい飲み・ちょいカフェ交流会」を開催しています。新しい出会いを広げて、一緒に友達づくりをしませんか。今月は夏限定イベントを用意しています。
日時:7月18日(金)18時30分~20時
会場:生涯学習センター「さくらす」
対象:20歳以上で独身の方
定員:30名
参加費:1,000円
申込方法:インターネットで申し込み
その他:詳細は、市ホームページでご確認ください。
問合せ:生活環境課
【電話】58-5111
【電話】75-3111
(代表)
■木造住宅の耐震診断
地震に対する木造住宅の安全性を確認するため、当該住宅の所有者へ耐震診断士の派遣助成事業を実施します。
内容:木造住宅耐震診断士の派遣(自己負担2,000円)
対象:昭和56年5月31日以前に適法に着工された木造の一戸建て住宅
定員:5件(先着順)
申込方法:申請書に必要事項を記入し、関係書類を添えて提出
申込期間:7月15日(火)~10月31日(金)
実施期間:11月~令和8年2月
その他:詳細は、市ホームページでご確認ください。
問合せ・申込先:都市整備課
【電話】58-5111
【電話】75-3111
(代表)
■日本語教室ボランティア養成講座
日本語教室で外国の方に日本語や日本の生活ルールを教える方法を学びます。
日時:7月13日(日)、20日(日)、27日(日)、8月3日(日)13時30分~15時[全4回]
会場:桜川市生涯学習センター「さくらす」
対象:市内在住または在勤で、8月から開始する日本語教室に参加出来る方
※外国語が話せる必要はありません。
定員:20名(先着順)
参加費:無料
申込方法:電話または二次元コードから申し込み
※二次元コードは本紙13ページをご覧ください
問合せ・申込先:桜川市国際交流協会事務局(企画課内)
【電話】58-5111
【電話】75-3111
(代表)
■里親制度説明会開催
里親制度に関心のある方のご参加をお待ちしています。
▽日時・会場・申込期限
[第一回]
日時:7月27日(日)10時~12時
会場:つくば同仁会子どもセンター(つくば市高崎802-1)
申込期限:7月20日(日)
[第二回]
日時:8月24日(日)10時~12時
会場:社会福祉法人慶育会茨城育成園(筑西市茂田1735-1)
申込期限:8月17日(日)
内容:里親制度の説明など
定員:各回10名程度
参加費:無料
申込方法:電話または二次元コードから申し込み
※二次元コードは本紙13ページをご覧ください
問合せ:さくらの森乳児院 増子(ましこ)
【電話】080-8434-3329