- 発行日 :
- 自治体名 : 茨城県小美玉市
- 広報紙名 : 広報おみたま 令和7年4月号
■新ひたち野農業協同組合がレンコン・安全帽・ノートを寄贈
新ひたち野農業協同組合(細谷(ほそや)博之(ひろゆき)組合長:写真右から4番目)から市内の小学校・義務教育学校の新入学児童へ交通安全黄帽子とノートを、小美玉市の公立幼稚園と小・中・義務教育学校へレンコンを寄贈していただきました。新入学児童への寄贈品は各学校を通して配布し、児童の学校生活に役立てます。レンコンは「れんこんとツナのサラダ」として、給食で提供しました。
問合せ:教育指導課 学務係
【電話】0299-48-1111(内線2223)
■美野里地区のにらが茨城県青果物銘柄産地に指定
新ひたち野農業協同組合美野里にら生産部会(井坂(いさか)栄一(えいいち)支部長)が生産するにらが、県の青果物銘柄産地に指定されました。有効期間は3年で、令和10年まで継続します。部会では、ハウス・雨よけ栽培による安定的な周年出荷と「クレームを出さない産地」を目標に掲げ、高品質化に取り組んでいます。葉幅が広く肉厚なにらを「美野里緑王」の名称でブランド化するなど、市場から高い評価を受けています。産地指定は平成9年に指定されて以降、今回で9回目になります。今後も安全性や品質の向上に向けた取り組みと更なる発展が期待されます。
問合せ:農政課 振興係
【電話】0299-48-1111(内線1153)
■小美玉環境かるたを作成しました
かるたを楽しむことを通して環境意識を高めることを目的に、市環境フェスティバル実行委員会が「小美玉環境かるた」を作成しました。市内小学生を対象に環境保全に関する標語を募集し、集まった1,470作品の中から読み札につかう44作品を決定。市内中学校の美術部・学芸部・文芸部所属の生徒が標語をもとに絵札の絵を描きました。かるたは作成に協力してくれた児童・生徒に配布し、今後は、市内の教育施設等にも配布を予定しています。
問合せ:環境課 環境衛生係
【電話】0299-48-1111(内線1141)
■第3次小美玉市男女共同参画推進計画を答申しました
2月20日、市男女共同参画審議会(櫃本(ひつもと)真美代(まみよ)会長、常磐大学准教授)が島田市長に「第3次小美玉市男女共同参画推進計画(いろとりどりパレットプラン)」を答申しました。答申では、「互いに認め合い、支え合う、みんなが自分らしく幸せに暮らせるまち」を基本理念に男女平等意識の醸成、仕事と生活の調和の推進、誰もが安心して暮らせる環境整備、本計画の総合的かつ計画的な推進についての意見をいただきました。
問合せ:市民協働課 男女共同参画推進係
【電話】0299-48-1111(内線1131)