くらし 久慈川だより 令和7年3月 第57号

ともに築こう まち・みらい

久慈川緊急治水対策プロジェクトに盛り込まれた河川対策の進捗やソフト対策の検討状況をお知らせします

■徐々に暖かくなってきましたね
各地で梅の花が開花し、常陸大宮市の宇留野公園でも紅梅や白梅が咲き始め、春の訪れを感じさせる季節となりました。梅の花言葉を知っていますか…「忍耐」「上品」「高潔」「忠実」です。厳しい寒さの中で凛と咲く梅の花はとても美しいものですよね。『忍耐』と言う花言葉は情景そのものが由来しているそうです。3月は年度の締め括りの時期です。新年度に向けて梅の花言葉にもあるように『忠実』に河川整備を進めてまいります。
今年度の河川整備にあたりましては、皆様にご理解ご協力をいただき、誠にありがとうございました。

■堤防整備、排水樋管などの工事を行っています。
▽R5久慈川左岸宇留野地先築堤工事/増子建設(株)
常陸大宮市宇留野地先/久慈川左岸24.0k付近
・築堤材料の改良を行っています
・堤防盛土を行っています

▽R4久慈川右岸上大賀地区整備工事/若築建設(株)
常陸大宮市上大賀地先/久慈川右岸28.3k付近
・舗装止めブロックの設置を行っています
・コンクリートブロック張り完了

▽R5久慈川左岸西野内地先堤防整備工事/北都建設工業(株)
常陸大宮市西野内地先/久慈川左岸38.3k付近
・堤防盛土を行っています
・樋管のコンクリートの打設を行っています

▽R5久慈川右岸舟生地先堤防整備工事/サコー建設(株)
常陸大宮市舟生地先/久慈川右岸38.8k付近
・管のコンクリートの打設を行っています
・堤防盛土を行っています

■堤防整備工事を行っています。
5久慈川左岸頃藤南地先築堤工事/(株)秋山工務店
大子町頃藤地先/久慈川左岸48.0k付近
・コンクリートブロックの設置を行っています

■教えて!しいき副所長!(堤防の張芝ってな~に?)
こぼり担当:しいき副所長!久慈川の堤防の斜面には芝が植えられていますが、なぜ芝を植えているのでしょうか?
しいき副所長:
・堤防は土でつくられているという話を、このシリーズの初回でしたのを覚えているかな。
堤防の斜面を土のままの状態にしておくと、雨や川の流れによって削られてしまうよね。それらを防ぐために芝を植えることで、堤防の表面を保護しているんだ。
このように堤防に芝を植えることを「張芝」と言うんだ。
・多くの植物の中から芝を選んでいる理由は、大きく2つあって、(1)芝は草丈が大きく成長しないから、堤防に亀裂や穴があいたりしたときに、それを発見しやすい。(2)多年生の植物であり、冬でも枯れずに踏みつけにも強いことから芝が選ばれているよ。
公園の広場やサッカーグラウンドなどに芝が使われているのも同じ理由だね。

こぼり担当:堤防に芝を植えるのには、芝の特徴を活かしたさまざまな理由があったんですね。
しいき副所長:読者のみなさま、質問形式で河川事業について知っていただく、このコーナーも今回が最終回となります。
2年にわたって読んでくださりありがとうございました!河川や堤防工事を見た際に、このコーナーの情報を思い出していただけると幸いです。

■編集後記
▽イベント・情報
桜づつみライトアップ・竹あかりイベント
日時:3月22日(土)~4月6日(日)18:00~20:00
場所:辰ノ口親水公園

・常陸大宮市の春の風物詩「辰ノ口さくら祭り」が今年も開催されます。満開の桜を見ながらいただく地元グルメや楽しいステージイベントなど企画が盛りだくさん。3月29日(土)の夜には美しい花火大会も予定され、桜と花火の幻想的なコラボレーションが特に見どころです。ぜひ家族やご友人とともに訪れてみてはいかがでしょうか。
・詳しくは市の公式ホームページをご確認ください。

編集・発行:
国土交通省常陸河川国道事務所
国土交通省久慈川緊急治水対策河川事務所

■プロジェクトに関するお問い合わせはこちらです
「久慈川緊急治水対策河川事務所」で検索
・国土交通省 関東地方整備局 久慈川緊急治水対策河川事務所
〒313-0015 茨城県常陸太田市木崎一町700-1
【電話】0294-72-1151
・国土交通省 関東地方整備局 常陸河川国道事務所 流域治水課
〒310-0851 茨城県水戸市千波町1962-2
【電話】029-240-4069