広報だいご 令和7年4月号

発行号の内容
-
イベント
百段階段でひなまつり
3月2日に「百段階段でひなまつり」が開催されました。春を感じる穏やかな陽気の中、町内外から約2万7千人の観光客が来場し、十二所神社百段階段に飾られたひな人形を楽しむ姿が見られました。 会場周辺の店頭などに展示されるひな人形や吊るし雛も、レトロな街並みとともに人気があります。 文化福祉会館「まいん」では奥久慈しゃも千人鍋、アップルパイ、特産品などの販売ブースや、観光・水郡線のPRブースが立ち並んだほ…
-
くらし
大子のできごと(1)
■広域避難受入訓練 2月8日、常陸太田市と連携し、原子力災害を想定した広域避難受入訓練を行いました。 町では袋田小、大子中、大子清流高校の体育館に開設した避難所で常陸太田市からの避難者を受け入れ、簡易テントやパイプベッドの設営訓練、避難所職員が避難者からの要望や困りごとを聞き取るなど対応にあたりました。 町は東海第二発電所や試験研究用等原子炉施設で原子力災害が発生した場合、常陸太田市または東海村か…
-
くらし
ニュースだいご
■2月17日 県の茶業振興共進会 上位入賞 昨年11月に行われた第61回茨城県茶業振興共進会で上位入賞を果たした奥久慈茶業組合が、受賞報告に来庁しました。共進会には県内6市町他から106点の出品があり(普通煎茶の部20点、深むし煎茶の部86点)、深むし煎茶の部で齋藤秀樹さん(左貫)が農林水産大臣賞、普通煎茶の部で吉成弘輝さん(左貫)が関東農政局長賞を受賞したのをはじめ、大子町の出品者が上位を独占す…
-
くらし
わたしのおすすめの1冊
あなたのおすすめの本を紹介しませんか?図書館プチ・ソフィアにある応募用紙に、書名、著者名、名前(ペンネームでも可)を記入してください。 みんなに読んでもらいたい本がある方はぜひご応募ください! 書名:おしまい図鑑 著者名:真山知幸 この本には偉人と呼ばれている30人が人生の最後の時間をどう過ごし生きたかが書かれています。来世でも研究を続けると言ったエジソン、数十年も病院のベッドの上で仕事をしたナイ…
-
健康
―医療に関する普及啓発動画― Vol.6 うつ病について
水郡医師会の協力により、町内医療機関の医師から町民へ向けた「医療に関するメッセージ動画」を作成しました。 出演協力:袋田病院 院長 的場政樹先生 ※本紙掲載の二次元コードからご覧いただけます うつ病についてお話しいただいていますので、ぜひご覧ください。 企画:健康増進課 制作:まちづくり課 タウンプロモーションチーム
-
くらし
【国保情報えがお】国民健康保険の届出を忘れずに!
春は就職や退職のシーズンです。国保被保険者の方が就職等で職場の健康保険に加入したとき、退職等で職場の健康保険をやめたときは、忘れずに届出をしてください。 ■こんなときは届出が必要です! 必ず14日以内に町民課窓口へ届出をしてください。 ●退職等によって国保に加入するとき ▽届出に必要なもの ・本人確認ができるもの(運転免許証、マイナンバーカードなど) ・職場の健康保険を脱退した証明書 ●就職等によ…
-
くらし
大子町消費生活センターだより
■大子町消費生活センター相談時間が変わります 変更日:4月1日(火)から 相談時間:9時~12時、13時~16時 ■?「消費生活センター」ってどんなところ? 商品やサービスなど消費生活に関するさまざまな相談を受け付けている機関です。消費者トラブルに巻き込まれたときはもちろん、トラブルになっていない場合でも、契約する前にわからないこと、不安なことがあれば、お気軽にご相談ください。皆さんと一緒に考え、…
-
子育て
輝く大子の子どもたち 第121回
■大子西中学校 大子西中学校では、教育目標である「自らを高め 共に生きる生徒の育成」に向けて、生徒と保護者、教職員が協力し、さまざまな教育活動に意欲的に取り組んでいます。 ●「できる自信」をつける教育活動の推進…生徒中心の体験活動 ▽体育祭 5月 生徒自らが実行委員会を立ち上げ、種目や時間等を検討しました。各学年や縦割り団で種目に取り組み、楽しみながら主体性を育むことができました。 ▽小中連携あい…
-
子育て
【探究しよう、未来のわたし】大子清流高等学校 Vol.33
■大子清流TOPICS ▽探究発表会を行いました! 文化福祉会館「まいん」にて、探究活動合同発表会を開催しました。本校では、地域の課題を発見し、それを解決するための学びを深める「探究的な学び」を大切にしており、農林科学科、総合学科、福祉系列の生徒たちが、それぞれの活動の成果を発表しました。どの発表も地域と関わりながら学びを深めたことが伝わる発表となりました。生徒たちは、机上の学習にとどまらず、地域…
-
くらし
久慈川だより 令和7年3月 第57号
ともに築こう まち・みらい 久慈川緊急治水対策プロジェクトに盛り込まれた河川対策の進捗やソフト対策の検討状況をお知らせします ■徐々に暖かくなってきましたね 各地で梅の花が開花し、常陸大宮市の宇留野公園でも紅梅や白梅が咲き始め、春の訪れを感じさせる季節となりました。梅の花言葉を知っていますか…「忍耐」「上品」「高潔」「忠実」です。厳しい寒さの中で凛と咲く梅の花はとても美しいものですよね。『忍耐』と…
-
しごと
【事業者支援策紹介コーナー】商工に関する支援や最近の取組をお知らせします!
■町内事業者を対象にした成田市視察研修を実施しました 大子町商工会との共催により、町内事業者を対象にした千葉県成田市への視察研修を1月28日に実施しました。 「成田市場」にて青果等の海外輸出の現場を見学し、「成田山新勝寺」にてインバウンド対策等について学びました。 参加者からは、「輸出の現場を見る機会は少なく、貴重な機会だった」「海外販路開拓が期待できる」「インバウンドの状況が良く理解できた」との…
-
くらし
2025年4月 カレンダー、連絡先、救急協力当番病院
■カレンダー ■連絡先 ■救急協力当番病院 慈泉堂病院【電話】72-1550 久保田病院【電話】72-0023 保内郷メディカルクリニック【電話】72-0179
-
くらし
《お知らせ》4月の納付・広域無料法律相談、健康相談、延長窓口
■4月の納付 固定資産税:第1期 納期限・口座振替日:4月30日(水) 問合せ:税務課 【電話】76-8070 ■4月の広域無料法律相談 日時:4月10日(木)13:30~16:30 場所:トコトコ大田原 3階市民交流センター(大田原市中央1-3-15) 予約先:大田原市総務課 【電話】0287-23-1111(8:30~17:15) 受付:4月3日(木)から(先着18人) 注意事項:利用回数は年…
-
くらし
大子のできごと(2)
■けんしんエキナカマルシェ×大子町 2月12日~15日の4日間にわたり、JR水戸駅改札前でけんしんエキナカマルシェ(茨城県信用組合、JR東日本水戸支社、大子町共催)を開催しました。奥久慈しゃも、アップルパイ、地元で作るお菓子、おやきの新商品などを販売し、たくさんの人に大子のいいもの・おいしいものをPRしました。 ■おさがりバザールinスプリング 2月14日~18日、文化福祉会館「まいん」でおさがり…
-
その他
その他のお知らせ(広報だいご 令和7年4月号)
■表紙 大子で迎えたハレの日 ■町の人口と世帯 (令和7年3月1日現在)(前月比) 人口 14,415人(-42) ・男 7,182人(-20) ・女 7,233人(-22) 世帯数6,948戸(-14) ■袋田の滝キャラクター「たき丸」公式LINEスタンプ販売中! ■「広報だいご」に掲載されている写真を希望の方は、まちづくり課【電話】72-1131 へご連絡ください。 ■魅力あるストーリーで 新…