くらし 市税のQ(キュー)(質問)and(アンド)A(エー)(答え)(2)

■市民税・県民税の申告、所得税の確定申告の申告期間は3月17日(月)まで
オンラインまたは郵送での提出にご協力ください
ID:1039436

◆市民税・県民税の申告
令和7年度分の市民税・県民税の算定に必要な申告です。
申告内容は国民健康保険税、介護保険料、市営・県営住宅の家賃、保育料などの算定に利用するため、令和6年中に収入がなかった人も申告が必要です。
ただし、所得税の確定申告をする人や、市内に住む親族の扶養になっている人は、市民税・県民税の申告は必要ありません。
詳しくは、市HPをご覧になるか、市民税課へ。

◇市民税・県民税の申告書は、パソコンやスマートフォンからオンラインで作成・提出できます
ID:1025932
(1)市の「ページID検索」で「1025932」と入力するか、右下のQRコードを読み取り、「市民税・県民税申告書作成システム(外部リンク)」をクリックする。
※二次元コードは本紙またはPDF版をご覧下さい。
(2)作成した申告書をPDF形式で保存し、住所・氏名などを入力。
(3)「宇都宮市電子申請共通システム(外部リンク)」をクリックし、利用者登録。
(4)保存した申告書データと申告する人の本人確認書類を画像データで添付し、3月17日(月)までにオンラインで提出。
詳しい手順については、市HPをご覧ください。なお、PDFデータを印刷して、郵送での提出もできます。
送付先:〒320-8540市役所市民税課

◇市民税・県民税の申告会場

申告会場の混雑状況をX(旧Twitter(ツイッター))で発信しています。
市民税課アカウント:@miya_siminzei

◆所得税の確定申告
◇所得税の確定申告会場

・会場への入場には入場整理券が必要です。
・期間中は税務署での相談は行いません。
・混雑状況により、受け付けを早めに締め切る場合があります。また、会場では納付できません。
・会場は、マイナンバーカード方式によるスマートフォンでの申告を基本とした相談体制です。
・確定申告書などの用紙の配布は行いません。

◇所得税の確定申告はスマホ申告がオススメ
マイナンバーカード(※)を使って自宅からスマートフォンで確定申告ができます。詳しくは、各HP(下のQR参照)をご覧ください。
※二次元コードは本紙またはPDF版をご覧下さい。

確定申告作成コーナー【URL】https://www.keisan.nta.go.jp/
マイナポータル連携【URL】https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/mynumberinfo/mynapo.htm
国税庁【HP】https://www.nta.go.jp/

◇郵送で申告する場合
送付先:〒320-8655 宇都宮税務署

◇便利な手続き
Q 外出しなくても税金を納める方法はありますか?
A キャッシュレス納付をご利用ください。
口座振替やスマートフォン、クレジットカードやペイジーによる納付があります。
口座振替は一度手続きをすると、納期の末日に指定の金融機関の口座から継続して自動で振り替えになるので、納め忘れの心配がありません。
スマートフォンやクレジットカード、ペイジーによる納付は、納付書のeL(エル)-QRを読み込むことで、いつでもどこでも納付が可能です。市税の納付には、生活様式にあった納付方法をご利用ください。

問合せ:納税課
【電話】632-2189

Q 所得証明書・課税証明書はコンビニエンスストアなどでも取得できますか?
A マルチコピー機(キオスク端末)でマイナンバーカードを利用して証明書を取得できます。
マルチコピー機で取得できる証明書は、最新年度のみです。なお、課税証明書(児童手当用)や本市を転出した人、証明する年度の1月2日以降に転入した人は取得できません。
利用時間:毎日、午前6時30分~午後11時。ただし、メンテナンス時を除く。
費用:1通200円。
持ち物:利用者証明用電子証明書を格納したマイナンバーカード(※)。

問合せ:税制課
【電話】632-2187

※ マイナンバーカードの申請方法について、詳しくは、市民課【電話】632-5266へ。

問合せ:
市民税・県民税…市民税課【電話】632-2233、
所得税…宇都宮税務署【電話】621-2151