- 発行日 :
- 自治体名 : 栃木県宇都宮市
- 広報紙名 : 広報うつのみや 2025年9月号 No.1794
9月は「市みんなで考える認知症月間」です。認知症は誰にでも起こりうるものです。認知症のご本人を個人として尊重し、自分らしく生きられる共生社会を目指すため、この機会に認知症について理解を深め、新しい認知症観について学びませんか。
■認知症について知ろう
◇認知症とは
誰にでも起こりうる脳の病気によるもので、さまざまな原因により脳に変化が起こり、それまでできていたことができなくなり、生活に支障が出てくる状態をいいます。
◇認知症基本法が施行
認知症の人が増えている現状を踏まえ、認知症の人々が尊厳を保ち、希望を持って暮らせる社会の実現を目指すため、令和6年1月1日に認知症基本法が施行されました。この認知症基本法に基づく基本計画の中では、認知症の人を含めた国民一人ひとりが「新しい認知症観」に立って共生社会を創り上げていくことを目標に掲げています。
◇「新しい認知症観」とは
「認知症になってからも、一人ひとりが個人としてできること・やりたいことがあり、住み慣れた地域で仲間などとつながりながら、希望を持って自分らしく暮らし続けることができる」という考え方です。
◇古い認知症観
・他人ごと、目をそらす、先送り。
・認知症だと何も分からない、できなくなる。
・認知症になったら恥ずかしい、隠す。
・地域で暮らすのは無理。
・暗い、萎縮、諦め、絶望的。
↓
◇新しい認知症観
・我がこと、向き合う、備える。
・認知症でも分かること、できることは豊富にある。
・認知症でも自分は自分、オープンに。
・地域の一員として暮らし、活躍する。
・楽しい、のびのび、諦めず、希望を持つ。
■認知症について学びたい!相談したい!
◇世界アルツハイマーデー記念講演会
日時:9月21日(日)午後2時~4時。
会場:とちぎ健康の森(駒生町)。
内容:「新しい認知症観を学ぶ」と題した、木平百合子(きひらゆりこ)さん(JCHO(ジェイコー)うつのみや病院・医師)、渡邉真一(わたなべまさかず)さん(白澤病院・作業療法士)、田代直子(たしろなおこ)さん(白澤病院・管理栄養士)、コスガ聡一(そういち)さん(認知症カフェ案内人)、金澤林子(かなざわしげこ)さん(認知症の人と家族の会)による講演や対談など。
参加者には、記念品としてクリアファイルを配布。
定員:先着400人。
申込期限:9月12日(必着)。
申込方法:市地域包括資源検索サイトに必要事項を入力するか、電話またはファクス(氏名・ふりがな・電話番号を明記)で、高齢福祉課【電話】632-2332【FAX】632-3040へ。定員に満たない場合、当日参加を受け付けます。
◇もの忘れ相談会
日時:9月21日(日)午前11時30分〜午後1時30分。
会場:とちぎ健康の森。
内容:最近、認知症かもしれないと不安を感じている人やその家族のための無料相談会など。世界アルツハイマーデー記念講演会と同日開催します。相談者には、お薬ケースを配布。
申込方法:電話またはファクス(氏名・ふりがな・電話番号を明記)で、高齢福祉課【電話】632-2332【FAX】632-3040へ。
◇休憩室オレンジサロン
日時:9月21日(日)午前11時30分~午後1時30分。
会場:とちぎ健康の森。
内容:認知症の人やその家族が地域住民と交流できる場所であるオレンジサロンを出張で開設。世界アルツハイマーデー記念講演会と同日開催します。事前申し込み不要で、誰でも参加可能です。
■認知症サロン(オレンジサロン)
認知症の人やその家族が交流でき、悩みを相談できる場所です。
■認知症サポーター・パートナー
本市では、認知症の人とその家族を応援する「認知症サポーター」と、認知症を正しく理解し、具体的な実践者となる「認知症パートナー」を養成しています。
サポーター養成講座やパートナー養成講座は随時開催しています。詳しくは、高齢福祉課へお問い合わせください。
■認知症高齢者地域生活安心サポート事業
本市では、地域で認知症の人を支え、認知症の人やその家族が安心して暮らすことができる地域づくりを目指し、さまざまな事業に取り組んでいます。
◇認知症の人を見つけやすく! 見守りグッズの配布
ID:1032725
地域で困っている人を見掛けたときに、声を掛けやすいよう、認知症の人を対象に「見守りグッズ」を配布しています。
見守りグッズのマークが付いたキーホルダーやカードケース、お守り型巾着袋などがあります。
申込方法など、詳しくは、市HPをご覧ください。
◇認知症の人が行方不明時に早期発見
捜索支援アプリ「オレンジセーフティネット」
ID:1032728
認知症の人が行方不明になっても、地域で協力して捜索を行うためのアプリを提供しています。
「オレンジセーフティネット」に登録したい人、地域で協力していただける人を募集しています。
詳しくは、市HPをご覧ください。
問合せ:高齢福祉課
【電話】632-2332