くらし 特定外来生物クビアカツヤカミキリに注意

クビアカツヤカミキリの被害が拡大しています。幼虫がモモ、ハナモモ、スモモ、ウメ、サクラに寄生し、内部を食い荒らすことで、樹木は最終的に枯れてしまいます。

■成虫の特徴
6月から8月に発生/頭からお尻までの長さは、2~4cm/全体に光沢のある黒色で、胸部(クビの部分)が赤く、そろばんの珠の形をしている/捕まえると刺激臭を発することがある

■被害木の特徴
幼虫が入り込んだ樹木からは、大量のフラス(幼虫のフンと木くずが混ざったもの)が排出される

■防除対策
被害木は県の「クビアカツヤカミキリ防除対策マニュアル」に沿って、薬剤処理やネット巻き・捕殺をしなくてはなりません。また活動期である5月~8月の被害木の伐採は原則禁止されています。詳細は県ホームページで確認してください。

■特定外来生物
クビアカツヤカミキリは特定外来生物に指定されており、生きたままの運搬や飼育、販売等が禁止されています。違反した場合には罰則があります。

問合せ:環境課
【電話】21-2420