- 発行日 :
- 自治体名 : 栃木県栃木市
- 広報紙名 : 広報とちぎ No.184 令和7年8月号
■栃木市都市計画マスタープランの改訂に伴う素案に関するパブリックコメント(意見募集)
現行の栃木市都市計画マスタープランの上位計画である第2次栃木市総合計画が策定され、まちづくりの指針である栃木市都市計画マスタープランにおいても整合を図るため、素案を取りまとめましたので、皆様の意見等をお寄せください。
対象:市内在住、在勤、在学の方/市内に事業所等を有する個人、法人等/市税の納税義務者/本計画に利害関係を有する方
募集期間:7月18日(金)~8月18日(月)(必着)
閲覧場所:都市計画課(本庁舎3階)/市政情報センター(同4階)/各総合支所地域づくり推進課/大宮・皆川・吹上・寺尾・国府の各公民館窓口/市ホームページ
提出方法:閲覧場所にある意見書様式(市ホームページからダウンロード可)に必要事項を記入のうえ、次の窓口に直接または問合先へ郵送・FAX・メールで提出してください。
提出窓口:都市計画課、各総合支所地域づくり推進課、大宮・皆川・吹上・寺尾・国府の各公民館窓口(平日8時30分~17時15分)
その他:提出された意見等は後日公表します。(住所・氏名等は非公表)意見に対する個別回答はしません。
問合せ:都市計画課
【電話】21-2431
■大平運動公園整備構想(素案)に関するパブリックコメント(意見募集)
大平運動公園は、整備後約30年が経過し、今後施設の大規模改修等の時期を迎えることになる中、公園の特色や「する」「みる」「ささえる」といった多様な形でのスポーツとの関わり方を踏まえたうえで、本公園の今後の有効活用策を検討し、将来にわたり市民に愛される公園を目指して整備構想の素案を取りまとめました。この素案に対する皆様の意見等をお寄せください。
対象:市内在住、在勤、在学の方/市内に事業所等を有する個人、法人等/市税の納税義務者/本件に利害関係を有する方
募集期間:8月6日(水)~9月5日(金)(必着)
閲覧場所:公園緑地課(本庁舎3階)/市政情報センター(同4階)/各総合支所地域づくり推進課/大宮・皆川・吹上・寺尾・国府の各公民館窓口/市ホームページ
提出方法:閲覧場所にある意見書様式(市ホームページからダウンロード可)に必要事項を記入のうえ、次の窓口に直接または問合先へ郵送・FAX・メールで提出してください。
提出窓口:公園緑地課、各総合支所地域づくり推進課、大宮・皆川・吹上・寺尾・国府の各公民館窓口(平日8時30分〜17時15分)
その他:提出された意見等は後日公表します。(住所・氏名等は非公表)意見に対する個別回答はしません。
問合せ:公園緑地課
【電話】21-2413
■Net119サービス
市消防本部通信指令センターでは、「聴覚・言語障害者向け」Net119緊急通報システムを導入しています。
会話が不自由な方が、スマートフォン等の画面をタッチすることにより、インターネットを利用して通報を行うことができるサービスです。
システムの利用には、事前登録が必要です。登録を希望する方は申請窓口へお問合せください。
詳細は2次元コードからホームページをご覧ください。
問合せ:
消防本部 通信指令課(平柳町1丁目)【電話】22-0119(ガイダンス6番)【FAX】23-6562
※手話通訳者は常駐しておりませんので筆談などでの会話となることをご了承ください。
障がい福祉課【電話】21-2203
■10月1日は国勢調査
国勢調査は、日本に住んでいるすべての人および世帯を対象に5年ごとに行われる大規模な統計調査です。
9月下旬に調査員が全世帯を訪問し、調査書類の配布を行います。調査票の回答は、インターネット、郵送、調査員への提出のいずれかとなります。パソコンやスマートフォンなどからインターネットで回答ができますので、ぜひご利用ください。
問合せ:総合政策課
【電話】21-2306
■全国瞬時警報システム(Jアラート)全国一斉情報伝達試験
訓練日時:8月20日(水)11時
放送内容:「上りチャイム+『これはJアラートのテストです』×3+下りチャイム」
放送される機器:屋外スピーカー(184か所)/防災ラジオ(自動起動し、FMくらら857の緊急割り込み放送が流れます。)/ケーブルテレビ(L字放送のテロップが流れます)
問合せ:危機管理課
【電話】21-2551
■マイナンバーカードをお持ちの方はコンビニ交付をご活用ください
コンビニ交付とは、全国のコンビニエンスストア等のマルチコピー機からマイナンバーカードを利用して住民票などの各証明書を取得できるサービスです。マイナンバーカードをお持ちの方は、利用者用電子証明書(数字4桁の暗証番号)を入力することで、住民票・印鑑証明・各種税証明を取得できます。
メリット:市窓口よりも100円安く取得することができます(窓口300円・コンビニ200円)/土曜日・日曜日でも取得できます。
注意点:マイナンバーカードと利用者用電子証明書の暗証番号(数字4桁)が必要です/取得することができない証明書があります。(戸籍謄本・抄本等の戸籍証明、履歴や住民票コード入りの住民票、住民票の除票等は取得できません)
利用可能なコンビニ・店舗:セブンイレブン/ローソン/ファミリーマート/ミニストップ/イオン
利用可能時間:6時30分~23時(イオンは店舗の営業時間内)
※メンテナンス日を除く
問合せ:市民生活課
【電話】21-2126
■こんな時は国民年金の手続きを
日本に住む20歳以上60歳未満の全ての方は、国民年金に加入します。年金の種別は次の3種類で、種別により保険料の納付や変更などの手続きが異なりますので、ご注意ください。
○第1号被保険者…自営業者・学生等
年金の手続きは、全てご自身で行う必要があります。
○第2号被保険者…厚生年金に加入しているお勤めの方等
年金の手続きは、勤め先の事業主が行いますが、60歳未満で退職した場合は、第1号被保険者になるための手続きをご自身で行う必要があります。
○第3号被保険者…第2号被保険者に扶養されている配偶者
年金の手続きは、配偶者の勤め先の事業主が行いますが、次のような理由により、60歳未満で被扶養配偶者でなくなった場合は、第1号被保険者になるための手続きをご自身で行う必要があります。
(1)配偶者の退職
(2)本人のパート等収入の増加
(3)配偶者の死亡
(4)離婚など
○第1号被保険者になる手続きに必要なもの
(1)資格喪失証明書等
(2)手続きされる方の年金番号がわかるもの、マイナンバーカード、通知カードのうち、いずれか一つ
(3)来庁される方のご本人確認ができる書類(マイナンバーカード、運転免許証等)
・代理人が手続きする場合…委任状(様式自由)
○場所
栃木年金事務所(城内町1丁目)、保険年金課、各総合支所地域づくり推進課
問合せ:
栃木年金事務所【電話】22-4131
保険年金課【電話】21-2134
■8月は道路ふれあい月間です
道路の役割や重要性を改めて認識していただき、道路を常に広く、美しく、安全に利用していただくため、道路や側溝清掃などの道路愛護活動にご協力をお願いします。
問合せ:道路河川維持課
【電話】21-2773