くらし [お知らせ]市からのお知らせ(2)

■ひとり親家庭等のファミリー・サポート・センター利用料を助成します
対象者:依頼会員であって、本市に住所を有する、次のいずれかに該当する人
(1)ひとり親家庭医療費助成金を受給している。
(2)児童扶養手当を受給している。
(3)生活保護を受けている世帯に属している。
助成額:月の利用料の半額で、月上限2万円(10円未満切り捨て)
※交通費・食事代等の実費負担分及びキャンセル料は対象外
申請期間:援助活動を利用した日の翌月1日から1年以内
申請:援助活動報告書を持参し、こども支援係(市役所2階(4)番窓口)まで。

問合せ:子育て支援課こども支援係
【電話】63-2160

■鹿沼市家庭用低炭素化設備導入報奨金
地球温暖化対策、環境に負担の少ない住宅設備の普及を図るために、自ら居住する市内の住宅に低炭素化設備を設置した人を対象に、報奨金を支給します。
※予算の上限に達した場合、年度の途中で申請を締め切らせていただく場合があります。
対象者:次の(1)~(4)のいずれにも該当する人
(1)市内に住宅を有し、かつ、居住していること
(2)対象住宅に設備を設置し、利用していること
(3)対象住宅が店舗併用又は集合住宅の場合、居住部分で設備が利用されていること。
(4)市税等の滞納がないこと。

提出先:環境課(環境クリーンセンター事務所2階)
※郵送での申請も受け付けます。
※申請書等は、市ホームページからダウンロードしてください。

問合せ:環境課環境政策係
【電話】64-3194

■コンポストや生ごみ処理機でごみ減量してみませんか?
家庭の生ごみの資源化・減量化のため、家庭用生ごみ処理機やコンポストを購入する場合、購入費の一部を補助します。
対象者:次の(1)~(4)をすべてを満たす人
(1)鹿沼市内に住所を有し、かつ居住している人
(2)機械式生ごみ処理機、コンポスト容器、EM生ごみ処理容器を購入・設置し有効に活用できる人
(3)市税に滞納が無い人
(4)過去に本補助金の交付を受けた場合、交付後5か年度経過している人(令和2年度以降に交付を受けた人は交付を受けられません)
補助額(予算が無くなり次第終了します):

※本体の購入費のみが対象で、付属品や送料などは対象外です。
※値引き後、各種ポイント利用後の実質負担額が対象です。
※分割払いの場合は、すべて支払いが終わった後に申請してください。
申請方法:予算が無くなり次第終了します。必ず購入前に資源循環課へ電話で問い合わせください。その後、必要書類(領収書等)を添えて申請書等を資源循環課、または各コミュニティセンターへ提出してください。
※申請書類はホームページからダウンロードできます。また、資源循環課、各コミュニティセンターにあります。

問合せ:資源循環課資源循環推進係
【電話】64-3241

■マイナンバーカード申請出張受付します!
イベント・施設に出張し、マイナンバーカード申請を受け付けします。写真撮影は無料です。

▽乳幼児健診
日時:5月8日(木)、9日(金)、13日(火)、14日(水)、15日(木)
各日 午後1時~3時30分
場所:市民情報センター1階
必要なもの:
・本人確認書類(運転免許証等)
・個人番号カード交付申請書(あればで可)
※市民課およびコミュニティセンターでは、窓口開設時間であれば随時受け付けています。

問合せ:市民課マイナンバー係
【電話】63-2129