- 発行日 :
- 自治体名 : 栃木県大田原市
- 広報紙名 : 広報おおたわら 令和7年8月号(No.1337)
■MOA美術館おおたわら児童作品展作品募集
こどもたちの感性・創造性豊かな作品を募集します。応募いただいた作品を審査し、入選作品による展覧会を行います。入賞者には賞品を準備しておりますので、奮ってご応募ください。
対象者:市内小学校に在学中の児童
申込方法:小学校に提出
※詳細は各小学校で配付されたプリントをご覧ください。
問合せ:文化振興課[本]4階
【電話】0287‒23‒3129
■なす風土記の丘湯津上資料館からのお知らせ
1.企画展「令和6年度発掘調査速報展~上侍塚北古墳~」
令和6年度に実施した、上侍塚北古墳の調査における調査成果を展示します。
期間:7月29日(火)~8月31日(日)
場所:なす風土記の丘湯津上資料館展示室
費用:
・一般…100円(80円)
・高校生・学生…50円(40円)
・小・中学生…無料
※()は20名以上の団体料金です。
休館日:毎週(月)((祝)の場合はその次の平日)
▽関連イベント 展示解説
日時:8月23日(土)13:30から
2.無料開館のお知らせ
65歳以上の方を対象に、「敬老の日」により9月13日(土)・14日(日)・15日(月)(祝)は、なす風土記の丘湯津上資料館を無料で開館いたします。皆さまお誘いあわせの上、ご来館ください。
問合せ:なす風土記の丘湯津上資料館
【電話】0287‒98‒3322
■那須与一伝承館からのお知らせ
1.テーマ展「アジア・太平洋戦争終戦80年記念展~演習場、飛行場、そして戦争の記憶…」
本年は、アジア・太平洋戦争終戦から80年となる節目の年です。これを記念し、かつて市内にあった陸軍の金丸原演習場や金丸原飛行場について紹介します。また、中島飛行機大田原工場や市内の戦争遺産、関連資料・逸話についても紹介します。
日時:7月19日(土)~9月28日(日)9:00~17:00(最終入館16:30)
場所:那須与一伝承館
費用:300円(中学生以下および身障者手帳などをお持ちの方とその介助者1名は無料)
休館日:毎週(月)((祝)の場合はその次の平日)
▽関連企画 展示解説
担当学芸員がご案内します。
日時:9月14日(日)13:30~14:00
場所:那須与一伝承館展示室
費用:無料
※高校生以上は、別途入館料が必要です。
2.夏季特別企画「なつのよいち‒ver.2025オリジナルパンフレットづくり‒」
那須与一や開催中の展示会を分かりやすく学ぶことができる、こども向けの企画(調べ学習)です。扇の的劇場や展示室で学びながら、オリジナルパンフレットを完成させます。
日時:8月31日(日)までの各日9:00~16:00(所要時間は約30分~60分)
場所:那須与一伝承館展示室など
対象者:小・中学校の児童生徒とその保護者、興味のある方
費用:無料
※高校生以上は別途入館料300円が必要です。
休館日:毎週(月)((祝)の場合はその次の平日)
問合せ:那須与一伝承館
【電話】0287‒20‒0220
■「絵はがきで見る100年前の大田原」開催
明治末期から昭和初期頃までの古い絵はがきのうち、大田原・黒羽・湯津上各地区における街並み、風景、建造物、史跡などの写真を印刷したものについて、A3判の大きさに拡大し、現在の写真も見比べられるように展示します。
日時:8月1日(金)~8日(金)開庁時間
場所:市役所本庁舎2階市民ギャラリー
費用:無料
問合せ:歴史民俗資料館
【電話】0287‒98‒2151
■大捻縄引きの開催中止
今年度の大捻縄引(だいもじひ)きは、中止になりました。参加を予定されていた方や、運営にご協力いただいた方には、大変ご迷惑をおかけいたします。ご理解とご協力をいただきますようお願いします。
問合せ:文化振興課[本]4階
【電話】0287‒23‒3135
■図書ボランティア養成講座開催
現在、活動されている方、興味のある方、ぜひご参加ください。
▽第1回 読み聞かせの基礎・実際
日時:9月5日(金)13:30~15:30
場所:市役所本庁舎1階101・102会議室
講師:絵本専門士 加藤美智子氏
▽第2回 選書について(中・高学年におすすめの本も含めて)
日時:9月25日(木)13:30~15:30
場所:市役所本庁舎1階101・102会議室
講師:大田原図書館職員
▽第3回 実践発表、情報交換会
日時:10月6日(月)13:30~15:30
場所:生涯学習センター研修室D
講師:
・大田原小学校「しおりの会」
・「ピノキオおはなし会」
▽第4回 本の修理、取り扱い方
日時:10月22日(水)10:00~12:00
場所:生涯学習センター研修室D
講師:栃木県立図書館職員
▽共通
定員:各回30名(先着順)
申込方法:希望する講座の開催日までに生涯学習課へ電話で申し込み
※申し込みの際に希望する講座をお伝えください。
※申込者多数の場合は、現在活動されている方、昨年度受講されていない方、経験年数が浅い方を優先します。
問合せ・申込先:生涯学習課[本]4階
【電話】0287‒23‒2100