広報おおたわら 令和7年8月号(No.1337)

発行号の内容
-
その他
今月の表紙 6月28日・29日に行われた第31回黒羽城址あじさいまつりの様子です。 両日ともに快晴に恵まれ、6月とは思えぬ暑さで熱中症などの心配もありましたが、たくさんの人で賑わい、臨時駐車場になっていた黒羽小学校の校庭も満車になるほどの盛り上がりでした。 会場内では、大関組紐(おおぜきくみひも)の実演やステージでの舞台発表など、来場者の目を引くさまざまな催しが行われました。なかでも人気を集めていたのが、色と...
-
くらし
掲示板 ■マイナンバーカードの休日交付[予約制] 日時:8月16日(土)、9月7日(日)9:00~12:00、13:00~16:30 場所:市役所本庁舎2階 市民課窓口 ※ウェブまたは電話による事前予約が必要になります。 ▽マイナンバーカード交付 対象者:マイナンバーカードを申請済で、市から『交付通知書』が届いた方 持ち物:交付通知書、本人確認書類(運転免許証など官公庁発行の顔写真付きの物1点、または資格...
-
くらし
特集 続報!「おおたわら食の魅力発信プロジェクト」(1) 大田原市ゆかりの和食料理人「舘野雄二(たてのゆうじ)氏」監修の下、市内の特産物や加工食品を使った料理レシピを開発し、「食」の力によって大田原市全体の魅力をPRする事業を行っています。 1年を通して四季折々に生産される旬の特産物などを使ったさまざまなメニューを考案し、家庭でもできる舘野流おおたわら懐石料理の完成を目指します。また、開発されたレシピは大田原市公式YouTubeチャンネルや広報おおたわら...
-
くらし
特集 続報!「おおたわら食の魅力発信プロジェクト」(2) ■舘野流おおたわら特産物を使った夏レシピ 第2回の収録で作った料理の中から2品ご紹介します。 ◆鮎と夏野菜の博多清まし仕立て ▽材料(4人前) ・鮎の干物…2枚 ・なす…1本 ・アスパラガス…2本 ・焼き豆腐…1/4丁 ・ウド…10cm ・人参…少々 ・梅肉…適量 ・酢(ウド酢水用)…適量 (出汁) ・水…1,000ml ・昆布…12g ・削り節…35g ▽作り方 (1)鮎の干物は頭と尾を切り落と...
-
健康
特集 高血糖対策プロジェクト「今ストップ!高血糖」(1) ※この記事では、2型糖尿病について記載しています。 糖尿病は痛い・痒いなどの自覚症状がないまま進行します。「自分は大丈夫」という思い込みは、糖尿病を進行させ、気づいたときには深刻な合併症を引き起こし、日常生活に大きな支障をきたしてしまう恐れがあります。今回の特集では、大田原市の糖尿病に関する実態や取り組みについて、ご紹介します。 ■糖尿病ってどんな病気? 糖尿病は、遺伝や食べ過ぎ、運動不足、肥満、...
-
健康
特集 高血糖対策プロジェクト「今ストップ!高血糖」(2) ■大田原市の現状は? 特定健診受診者において、糖尿病に関係する検査項目「HbA1c」の値が基準値を超える方の割合は、令和元年度以降急上昇し、国や県よりも高い状況にあります。特にHbA1c値が糖尿病境界領域(糖尿病予備群)に当てはまる方の割合が増加しており、糖尿病の合併症(糖尿病性腎症)による新規透析患者数も増加しています。また、こどもにおいては小児生活習慣病予防健診でHbA1c有所見者の割合は近年...
-
イベント
芭蕉の里くろばね花火大会 日時:8月15日(金)19:30~21:00 ※荒天の場合は順延します。 場所:那珂川河川公園 主催:くろばね夏まつり実行委員会 ■観覧者へのお願い ・立入禁止の花火打ち上げ区域内は非常に危険です。絶対に入らないでください。 ・那珂橋歩道や那珂川歩道橋では、通行の妨げにならないよう、立ち止まらずに歩いてください。 ■交通規制 ▽黒羽商工会脇出入口 ・19:00~22:00 車両進入禁止 ・20:0...
-
イベント
佐久山納涼花火大会 約5千発の打ち上げ花火と箒川での燈籠流しの灯が夏の夜を彩ります。大切な方に想いを伝える「メッセージ花火」の打ち上げも行います。 日時:8月16日(土)19:00~21:00 ※荒天の場合は、翌17日(日)に延期します。 場所:佐久山運動公園 交通規制:18:30~21:30車両通行止め ■来場者へのお願い (1)路上駐車は絶対にしないでください。会場周辺の駐車場をご利用ください。 ※親園小学校から...
-
くらし
大田原市 人事行政の運営状況(1) ■部門別職員数の状況と主な増減理由(各年4月1日現在) ■職員の任用状況(令和7年4月1日現在) 競争試験採用者数:11人 選考採用者数:2人 その他:3人 ■職員の退職状況(令和6年度中) 定年退職:4人 応募認定退職:4人 普通退職:9人 任期満了:3人 計:20人 ▽主な増減理由 (1)税務業務見直しによる減 (2)保育園廃止などによる減 (3)食育支援事業充実などによる増 (4)労働業務見...
-
くらし
大田原市 人事行政の運営状況(2) ■職員の平均給料月額・平均給与月額・平均年齢の状況(令和6年4月1日現在) ※「給与」は「給料」に「諸手当」を加えたものです。 ■職員の初任給の状況(令和7年4月1日現在) ■職員の経験年数別・学歴別平均給料月額の状況(令和7年4月1日現在) ※経験年数とは、卒業後直ちに採用され引き続き勤務している場合、採用後の年数をいいます。 ■一般行政職の級別職員数の状況(令和7年4月1日現在) ■主な職員手...
-
くらし
大田原市 人事行政の運営状況(3) ■職員研修の実施状況(令和6年度) ■職員の健康管理の状況(令和6年度) ▽定期健康診断など 実施回数:5回 受診者数:200人 ▽人間ドックなど 受診者数:350人 ▽その他の健診など B型肝炎抗原・抗体検査:22人 歯科健診:118人 ■不利益処分に関する不服申し立て、職員からの苦情、勤務条件に関する措置の要求の状況 ▽勤務条件の要求 係属事案はなく、令和6年度に新たな措置の要求が1件ありまし...
-
くらし
自治会に加入しましょう 自治会とは、よりよい地域づくりのため、自主的な活動を行う住民の組織です。市内には165の自治会があり、私たちの暮らしを身近なところで支えています。地域の皆さまが親睦を深め、安全・安心なまちづくりができるよう、自治会では次のような活動をしています。 ■(1)安全な暮らしを守るための活動 防犯パトロールや防犯灯の管理を行い、地域の方たちが安全・安心な生活を送るための活動をしています。 ■(2)子どもや...
-
文化
第36 回 黒羽芭蕉の里全国俳句大会(結果) 6月22日、ホテル花月で第36回黒羽芭蕉の里全国俳句大会が開催されました。 事前に募集した自由題の部には全国各地の602名から2,526句の応募があり、大会当日の席題の部では、「川」「鮎」「水馬(あめんぼ)」という席題のもと197名が投句しました。 選者には、高野ムツオ氏をはじめ5名の先生方をお招きして選句をしていただきました。 また、岡本聡氏(中部大学教授)による講演会「芭蕉と藤堂家」が開催され...
-
健康
もうすぐ1年生 就学時健康診断のお知らせ 来年4月に小学校に入学するお子さまの健康診断を次のとおり実施しますので、必ず受診してください。保護者の皆さまには、8月下旬から順次、案内通知と就学時健康診断票を郵送します。通知が届かない場合は、学校教育課までご連絡ください。 日程:下表のとおり(受付時間13:00~13:20) ※学校によって受付時間が異なる場合がありますので、通知をご確認ください。 ※健診終了予定時刻は16:30です。 対象者:...
-
健康
お知らせー健康・福祉 ■成人の風しん予防接種のお知らせ ▽風しんとは 症状:発疹、発熱、リンパ節腫しゅちょう脹など 潜伏期間:約2~3週間 感染経路:患者の咳やくしゃみからの飛沫感染 特徴:感染力がとても強く、妊婦が妊娠初期に罹りかん患すると、目や耳、心臓などに疾患のある子どもが生まれることがあります。また、成人が罹患するとこどもに比べて症状が重くなることがあります。 ※妊娠中の女性は接種できません。過去に風しんの予防...
-
くらし
お知らせー年金・国保 ■交通事故などで病院にかかるときは 交通事故などで第三者(加害者)から受けた傷病の治療に国民健康保険や後期高齢者医療の保険証を使う場合は、必ず市役所の窓口へ届出をしてください。 本来、治療費は加害者が負担するものですが、一時的に国民健康保険や後期高齢者医療が立替払いをし、後から加害者に請求します。 また、市へ届出をする前に加害者から治療費を受け取るなど示談を済ませてしまうと保険証を使った治療ができ...
-
くらし
お知らせー税 ■8月は個人事業税(1期分)の納付の月です 納付期限:9月1日(月) 8月にお手元に届く個人事業税の納税通知書(1期分)で納付期限までに納付してください。1期分の納税通知書に、2期分の納付書が同封されます。 口座振替を希望される方は、大田原県税事務所または最寄りの金融機関までお申し込みください。9月末までのお申し込みで2期分(11月分)から口座振替となります。 問合せ:栃木県大田原県税事務所 【電...
-
くらし
お知らせーくらし(1) ■ハクビシン・アライグマにご注意ください ハクビシン・アライグマは農作物や生活環境被害など、さまざまな問題を引き起こしています。 ハクビシンの生態: ・成獣で体長は約1m、体重は約3kg ・額から鼻にかけての白い線が特徴 ・夜行性で木登りが得意 ・昼間は神社仏閣や住宅・倉庫の屋根裏などをねぐらにする ・雑食性で、果物が好物 アライグマの生態: ・成獣で体長は約1m、体重は約5kg ・目の周辺を覆う...
-
くらし
お知らせーくらし(2) ■「普通救命講習I」定期開催 私たちは、いつ、どこで、突然のけがや病気におそわれるかわかりません。そんな時に、家庭や職場でできる応急手当を身につける「普通救命講習I」を定期開催します。 対象者:大田原市・那須塩原市・那須町在住または在勤・在学している方で中学生以上の方 費用:無料 内容:普通救命講習I(主に成人を対象とした心肺蘇生法) (1)応急手当の重要性 (2)基本的心肺蘇生法・AEDの使用法...
-
くらし
DV相談ナビ [相談専用電話番号]♯8008 配偶者や恋人などをこわいと感じたことはありませんか?いつも相手の顔色をうかがい、神経をはりつめていませんか? DV相談ナビは、配偶者や恋人など親密な関係にある者からの暴力(DV)に悩んでいる方の相談窓口です。最寄りの相談機関の窓口に電話が自動転送され、直接ご相談いただくことができます。 ■DVの種類 ・身体的暴力…なぐる、ける、物を投げつける ・精神的暴力…大声でど...