子育て 保育所・小規模保育事業所・認定こども園 令和8年度 入園申込受付

保育所、認定こども園などで保育を希望する場合には、保育認定(2号認定・3号認定)を受ける必要があります。認定を受けるには、次の(1)~(8)の「保育を必要とする事由」のいずれかに該当することが必要です。

■保育を必要とする事由
(1)1か月あたり64時間以上の就労
(2)妊娠・出産
(3)保護者の病気や障害
(4)親族の介護・看護
(5)災害復旧
(6)求職活動
(7)就学
(8)虐待・DV

申込期間:10月1日(水)~31日(金)
※(土)(日)(祝)を除く
入園のしおり、入園申込書類は[9月1日(月)]から次の受付場所で配布
受付場所:保育課・湯津上支所・黒羽支所
申込方法:次の書類に必要事項を記入し、申込期間内に提出してください。

■必要書類
・教育・保育給付認定申請書(兼入所申込書)
・家庭状況調書必要書類
・就労証明書
・そのほか、それぞれの状況に応じた証明書 など
※産休・育休明けなどによる、令和8年度途中の入園を希望される場合も期間内に申し込みが必要です。

■支給認定の区分

※2号認定、3号認定には、保護者の就労時間などにより、保育標準時間(11時間)と保育短時間(8時間)の区分が設けられます。保育短時間の方は、保育時間のうち、各園の定める8時間以内での利用となります。

▽保育所
対象年齢:0~5歳
※各施設の電話番号は市外局番「0287」を省略しています。

▽小規模保育施設
対象年齢:0~2歳(卒園後は各施設が設定する連携施設に転園できます。)

・保育所・小規模保育施設は、就労などのため、家庭で保育ができない保護者に代わって保育を行います。

▽認定こども園
対象年齢:0~5歳

・認定こども園は、幼稚園と保育所の機能や特徴を併せ持ち、子育て支援も行います。
※0~2歳児は3号認定、3歳以上は2号認定、幼稚園を利用する場合は1号認定が必要です。

■利用者負担額
・令和8年4月~8月は令和7年度の市民税額で算定した利用者負担額を納付
・令和8年9月以降は令和8年度の市民税額を基準に算定した利用者負担額を納付

※4月1日時点の年齢が3歳以上の全ての世帯のこども、0歳~2歳の市民税非課税世帯などのこどもが幼児教育・保育無償化の対象となり保育料が0円となります。

▽電子申請をご利用ください
マイナンバーカードをお持ちの方は、電子申請が可能です。専用のICカードリーダーを使用し、『マイナポータル』から手続きをしてください。

問合せ:保育課[本]3階
【電話】0287‒23‒8769